题名
|
日本寬政期松平定信的出版統制
|
DOI
|
10.6203/BQ.2011.12.45.3.02
|
作者
|
李柏如
|
关键词
|
文武獎勵 ; 出版統制 ; 松平定信 ; 異學之禁 ; 寬政改革
|
期刊名称
|
書目季刊
|
卷期/出版年月
|
45卷3期(2011 / 12 / 01)
|
页次
|
21
-
48
|
内容语文
|
繁體中文
|
中文摘要
|
本文以日本寬政期的出版統制為例,觀察當時作者背景及作品時事內容,再說明德川幕府之出版統制令,以及松平定信對其時事問題的報導、解說、批評之統制政策,並論及此政策基於松平定信的「異學之禁」、朱子學公學化等幕府執政者政權維持原始德川政權的觀念基礎。
|
主题分类
|
人文學 >
圖書資訊學
|
参考文献
|
-
大田南畝,〈一話一言〉,《蜀山人全集》(東京:吉川弘文館,1908),卷五。
-
松平定信,《宇下人言、修行錄》(東京:岩波書店,1942)。
-
(1963)。日本經濟史體系;3。東京:岩波書店。
-
野村兼太郎,《概觀日本經濟思想史》(東京:慶應出版社,1939)。
-
永田衡吉,《林子平》(東京:大日本雄辯會講談社,1943)。
-
松平定信,〈花月草紙〉學問のこと條,《松平定信集》(東京:大日本思想全集刊行會,1933),卷2,面363-412。
-
夢幻亭衒學,〈近世大坂出版統制史序說〉,1993 年8 月18 日PCVAN - AWC 掲載。http://space.geocities.jp/tanetomo_i/tousei.htm。
-
中村敬宇,〈論試場宜設孫吳一科〉,《敬宇文集》(明治期刊行物集成。第1 期,文學‧言語編;05727)(微縮資料)東京:雄松堂,1988。卷三,八b-九a。
-
磯崎康彥,《松平定信公伝》http://www.minyu-net.com/serial/matudaira/menu.html。
-
(1991)。爭點日本の歷史:近世編。東京:新人物往來社。
-
貫名,〈日本出版史〉2005 年2 月4 日(京都大學歷史研究會)http://kyoto.cool.ne.jp/rekiken/data/2005/050227.html。
-
「猶又町觸も有之候處、等閑に相心得放埒の讀本作出候て重三郎へ賣捌きの段、不埒の旨吟味受無申譯誤入候旨申候間、五十日手鎖申付候 初鹿野河內守」http://www.ne.jp/asahi/kato/yoshio/hitkasi/hitkasi.html。
-
八切止夫。論考‧八切史觀;8。
-
土田健次郎(2006)。近世儒學研究の方法と課題。東京:汲古書院。
-
大田南畝、中野三敏校注(1993)。寢惚先生文集、狂歌才藏集、四方のあか。東京:岩波書店。
-
大田善麿、日本歷史學會編集(1994)。塙保己一。東京:吉川弘文館。
-
大石慎三郎監修(1998)。知れば知るほど江戶大名。東京:實業之日本社。
-
小池正胤編(1980)。江戶の戲作繪本。東京:社會思想社。
-
小池正胤編、宇田敏彥他編(1984)。江戶の戲作繪本。東京:社會思想社。
-
小池藤五郎(1989)。山東京傳。東京:吉川弘文館。
-
小池藤五郎、日本歷史學會編集(1989)。山東京傳。東京:吉川弘文館。
-
小谷汪之編(2005)。歷史における知の傳統と繼承。東京:山川出版社。
-
小林幸夫(1991)。林門官學體制(1):寬政異學の禁以降の昌平黌。東京家政學院筑波短期大學紀要,1,1-11。
-
小金井祭。江戶時代の出版文化。鯰絵から見る安政期の出版文化
-
山下龍二(1992)。朱子學と反朱子學。東京:研文社。
-
山口啓二(2009)。山口啓二著作集。東京:校倉書房。
-
山東京傳(1992)。山東京傳全集。東京:????社。
-
中居光男(1992)。先哲林子平先生の生涯。仙臺:林子平先生二??年顯彰實行委員會。
-
中國文化書院編(1987)。日本文化概論。北京:中國文化書院。
-
中野三敏監修(2005)。江戶の出版。東京:????社。
-
今田洋三(1997)。筆禍と出版機構。國文學:解釋と研究,42(11),33-39。
-
今田洋三(1977)。江戶の本屋さん。東京:日本放送出版會。
-
今田洋三(2007)。江戶の禁書。東京:吉川弘文館。
-
今泉源吉(1968)。蘭學の家桂川の人々;續編。東京:篠崎書林。
-
日本大辭典刊行會編集(1982)。日本國語大辭典。東京:小學館。
-
氏家幹人(1993)。小石川御家人物語。東京:朝日新聞社。
-
片桐一男編(2002)。日蘭交流史:その人、物、情報。京都市:思文閣。
-
司法省大臣官房庶務課編、法制史學會編、石井良助校訂(1961)。德川禁令考:棠蔭秘鑑:亨:二七。東京:創文社。
-
玉懸博之(2008)。日本近世思想史研究。東京:????社。
-
田原嗣郎(1977)。「仁政」の思想と「御家」の思想─幕藩制政治思想の矛盾的構成。思想,633,349-365。
-
田原嗣郎(1990)。徂徠學の「道」に關する2 つの問題。日本歷史,504,44-60。
-
田原嗣郎(1967)。德川思想史研究。東京:未來社。
-
矢嶋道文(2003)。近世日本の「重商主義」思想研究:貿易思想と農政。東京:御茶?水書房。
-
吉原健一郎(1981)。寬政改革と江戶板木屋仲間。芳賀幸四郎先生古稀記念日本文化史研究,東京:
-
吉原健一郎(1981)。江戶板木屋仲間と違法印刷─化政期を中心に─。文學,49(11),138-148。
-
宇野精一(1986)。宇野精一著作集。東京:明治書院。
-
安藤優一郎(2000)。寬政改革の都市政策。東京:校倉書房。
-
竹內誠(2007)。江戶文化を牽引した二大出版社:蔦屋重三郎と須原屋市兵衛。東京人,22(12),52-57。
-
西山松之助編(1974)。江戶町人の研究。東京:吉川弘文館。
-
西山松之助先生古稀記念會編(1985)。江戶の民衆と社會。東京:吉川弘文館。
-
佐藤至子(2009)。山東京傳:滑稽洒落第一の作者。東京:?????書房。
-
佐藤深雪校訂(1987)。山東京伝集。東京:國書刊行會。
-
佐藤貴裕(1996)。近世節用集版権問題通覧 :安永・寛政間。岐阜大學教育學部研究報告:人文科學,45(1),187-200。
-
佐藤貴裕(1998)。近世節用集版権問題通覧 : 嘉永・明治初年間。岐阜大學教育學部研究報告:人文科學,47(1),277-286。
-
佐藤貴裕(1997)。近世節用集版権問題通覧 : 享和・文化間。岐阜大學教育學部研究報告:人文科學,45(2),165-176。
-
佐藤貴裕(1996)。近世節用集版権問題通覧 :宝暦・明和間。岐阜大學教育學部研究報告:人文科學,44(2),114-126。
-
佐藤貴裕(1997)。近世節用集版権問題通覧 : 文政・天保間。岐阜大學教育學部研究報告:人文科學,46(1),179-192。
-
佐藤貴裕(1995)。近世節用集版権問題通覧 :元禄・元文間。岐阜大學教育學部研究報告:人文科學,44(1),198-208。
-
杉本長重校注、濱田義一郎校注(1958)。川柳狂歌集。東京:岩波書店。
-
杉原四郎編、長幸夫編(1979)。日本經濟思想史讀本。東京:東洋經濟新報社。
-
岡田袈裟男(2006)。江戶の翻譯空間:蘭語、唐話語彙の表出機構。東京:笠間書院。
-
岸傳平(1982)。川越夜話。東京:國書刊行會。
-
林子平、山岸德平編、佐野正已編(1978)。新編林子平全集。東京:第一書房。
-
林美一(1990)。喜多川歌麿;正。東京:河出書房新社。
-
林美一(1993)。喜多川歌麿;續。東京:河出書房新社。
-
板澤武雄(1959)。日蘭文化交渉史の研究。東京:吉川弘文館。
-
松下忠(1979)。古賀精里の學問。斯文,82,23-43。
-
松平定信(2005)。樂翁公遺書。東京:國立國會圖書館。
-
松田泰代(2007)。『重訂解體新書』の出版に關する一つの考察。書物‧出版と社會變容,3,95-110。
-
松田豐己(1986)。松平定信と朱子學について:寬政異學の禁への前段階として。大正史學,16,36-39。
-
武部善人(1997)。太宰春臺。東京:吉川弘文館。
-
武部善人(1991)。太宰春臺轉換期の經濟思想。東京:御茶?水書房。
-
近世史料研究會 編(1998)。江戶町觸集成。東京:塙書房。
-
近世史料研究會編(1998)。江戶町觸集成。東京:塙書房。
-
阿部邦男(1998)。寬政の三奇人の稱呼と相互の交流の實態。日本學研究,1,187-215。
-
沓掛良彥(2007)。大田南畝:詩は詩、佛書は米庵に狂歌おれ。京都市:?????書房。
-
城福勇、日本歷史學會編集(1994)。平賀源內。東京:吉川弘文館。
-
倉本初夫(1997)。探訪‧蔦屋重三郎─天明文化をリードした出版人。東京:???書房新社。
-
倉本初夫(1997)。探訪‧蔦屋重三郎:天明文化をリードした出版人。東京:???書房新社。
-
原田伴彥編集(1977)。日本都市生活史料集成;三都篇;I。東京:學習研究社。
-
家永三郎編(1963)。岩波講座日本歷史:近世;4。東京:岩波書店。
-
家永三郎編(1976)。岩波講座日本歷史:近世;4。東京:岩波書店。
-
宮武外骨(1974)。筆禍史。東京:崙書房。
-
宮武外骨(1974)。筆禍史。東京:崙書房。
-
真壁仁(2007)。德川後期の學問と政治:昌平坂學所儒者と幕末外交變容。名古屋市:名古屋大學出版會。
-
真壁仁(2007)。德川後期の學問と政治:昌平坂學問所と幕末外交變容。東京:名古屋大學出版會。
-
荒川紘(2004)。寬政の三奇人と遊歷の時代。人文論集,55(2),1-41。
-
高柳真三 編、石井良助編(1958)。御觸書天保集成。東京:岩波書店。
-
高柳真三編、石井良助編(1958)。御觸書天保集成。東京:岩波書店。
-
梅原猛(1991)。寫樂:假名の悲劇。東京:新潮社。
-
笠谷和比古(2000)。江戶御留守居役:近世の外交官。東京:吉川弘文館。
-
堀勇雄(1987)。山鹿素行。東京:吉川弘文館。
-
堀勇雄、日本歷史學會編集(1990)。林羅山。東京:吉川弘文館。
-
森銑三(1988)。森銑三著作集。東京:中央公論社。
-
童門冬二(2000)。田沼意次と松平定信。東京:時事通信社。
-
須藤敏夫(2001)。近世日本釋奠の研究。東京:思文閣。
-
黑住真(2003)。近世日本社會と儒教。東京:????社。
-
新見吉治(1967)。旗本。東京:吉川弘文館。
-
楠木誠一郎(2008)。江戶の御觸書:生類憐みの令から人相書まで。東京:???社。
-
鈴木俊幸(2011)。江戶の本づくし:黃表紙で讀む江戶の出版事情。東京:平凡社。
-
鈴木俊幸編(2007)。增補改訂近世書籍研究文獻目錄。東京:????社。
-
鈴木博雄(1963)。寬政期の學政改革と臣僚養成。橫濱國立大學教育紀要,3,23-50。
-
熊澤蕃山(1970)。大學或問。東京:筑摩書房。
-
福井侑子(2005)。社會の變化と偉人像─林子平祭を中心として。東北人類學論壇,4,45-55。
-
潟沼誠二(1974)。宇都宮遯庵試論(1)。語學文學,12,45-51。
-
潟沼誠二(1976)。宇都宮遯庵試論(2)。語學文學,14,18-25。
-
稻垣忠彥(2002)。藩校における學習內容、方法の展開。帝京大學文學部紀要教育學,27,1-22。
-
稻葉光彥(1996)。七分積金制の展開に關する一考察。法學研究,69(12),181-192。
-
橋本昭彥(1993)。江戶幕府試驗制度史の研究。東京:風間書房。
-
彌吉光長(1979)。江戶時代の重版類版禍。東京:日本古書通信社。
-
濱田義一郎編(1985)。大田南畝全集。東京:岩波書店。
-
磯崎康彥(2004)。江戶時代の蘭畫と蘭書:近世日蘭比較美術史。東京:???書房。
-
藤木邦彥編、井上光貞編(1965)。體系日本史叢書:政治史。東京:山川出版社。
-
藤田省三(1997)。藤田省三著作集。東京:???書房。
-
藤田覺(2002)。近世の三大改革。東京:山川出版社。
-
藤田覺(1993)。松平定信:政治改革に挑んだ老中。東京:中央公論社。
-
瀧本誠一編(1967)。日本經濟大典。東京:明治文獻。
-
浜田義一郎(1962)。朋誠堂喜三二ノート。文學論藻,23,92-105。
-
瀬木慎一(1977)。謎の近世畫家。東京:????‧????????。
-
瀬木慎一(2001)。日本美術事件簿。東京:二玄社。
-
辻本雅史(1984)。寬政異學の禁における正學派朱子學の意義。日本の教育史學,27,25-45。
-
辻達也、日本歷史學會編集(1985)。德川吉宗。東京:吉川弘文館。
|
被引用次数
|
-
李柏如(2015)。從日本醫書《南蠻阿蘭陀流膏藥拔粹》觀看若干江戶時期西方醫學之周邊問題。書目季刊,49(2),39-71。
|