题名

論被告偵訊中錄影錄音證據之容許性:以日本裁判員裁判之今市事件判決為素材

并列篇名

The Permissibility of the Audio and Video Evidence of the Defendant's Confessions During Interrogation: A Japanese Judgment "IMAICHI Case" as a Source

作者

顏榕(Jung Yan)

关键词

錄影錄音證據 ; 國民法官法 ; 法律的關聯性 ; 自然的關聯性 ; 必要性 ; audio and video recordings as evidence ; Citizen Judges Act ; legal relevancy ; logical relevancy ; essential evidence

期刊名称

東吳法律學報

卷期/出版年月

35卷2期(2023 / 10 / 01)

页次

67 - 108

内容语文

繁體中文;英文

中文摘要

我國刑訴法中有規定偵查中詢問或訊問被告,均應連續錄音必要時並應全程連續錄影,用以確認自白的任意性或是比對被告偵訊筆錄的正確性,鮮少將其直接作為證明犯罪事實之實質證據或輔助證據使用。但在國民法官法施行細則第120條已有規範以審判外被告接受詢問或訊問所為供述之錄音、錄影作為證據使用之狀況,國官法模擬法庭中亦有當事人聲請使用此類證據。然此種偵訊中的影音資料作為證據,係過去卷證併送制度下較無發生的狀況,如何決定其證據的容許性(包含證據能力與必要性),也是將來國民法官法法庭中的新挑戰。本文嘗試以日本法為比較對象,在分析其數個重要判決及學說上的演變後,分別論述此種證據作為(1)實質證據與(2)輔助證據使用之容許性,以及可能的理論架構。

英文摘要

The Criminal Procedure Law of Taiwan stipulates that the interrogation of a defendant should be continuously recorded and, if necessary, continuously videotaped to confirm the voluntariness of any confession or to compare the accuracy of the defendant's interrogation transcript. During bench trials, using such audio and video recordings as substantive or supporting evidence to establish the facts of the crime was infrequent. Nonetheless, Article 120 of the Enforcement Rules of the Citizen Judges Act addresses the use of audio and video recordings of a defendant's interrogation confessions outside the trial setting. The assessment of the admissibility of this type of evidence, encompassing its evidentiary value and necessity, poses a new challenge in the future courts operating under the Citizen Judges Act. This article aims to scrutinize several significant decisions and doctrinal changes in Japanese law to deliberate on the permissibility of utilizing such evidence as(1) substantive evidence and (2) supporting evidence, and to propose a plausible theoretical framework.

主题分类 社會科學 > 法律學
参考文献
  1. 李啟明,國民法官法案件關於刺激證據調查之研究從日本裁判員案件之觀察出發(三),法務通訊,第 3060 期,2021 年,頁 3-5。
  2. 李啟明,國民法官法案件關於刺激證據調查之研究從日本裁判員案件之觀察出發(二),法務通訊,第 3059 期,2021 年,頁 3-6。
  3. 李啟明,國民法官法案件關於刺激證據調查之研究從日本裁判員案件之觀察出發(一),法務通訊,第 3058 期,2021 年,頁 3-5。
  4. 李榮耕,初探證據關聯性之要求,甘添貴教授七秩華誕祝壽論文集下冊,承法,2012 年,頁 720-747。
  5. 吳燦(,刑事證據能力判斷的案例研討──臺灣米蘭達法則與證據排除主張逾期之法效,月旦法學雜誌,第 301 期,2020 年,頁 6-29。
  6. 林裕順,臺灣與日本證物保管法制之比較研究,檢察新論,第 28 期,2020 年,頁109-122。
  7. 林裕順,專家證人 VS.鑑定人—概括選任鑑定之誤用與評析,月旦法學雜誌,第 189 期,2011 年,頁 263-272。
  8. 陳運財,嚴格證明法則,月旦法學教室,第 23 期,2004 年,頁 132-136。
  9. 黃鼎軒,從調查必要性到證據關聯性以日本裁判員制度為中心,臺北大學法學論叢,第123 期,2022 年,頁 235-305。
  10. 蘇凱平,國民參與刑事審判程序的證據能力判斷:兼論鑑定證據之證據能力判斷標準,臺大法學論叢,第 50 卷第 4 期,2021 年,頁 1923-1989。
  11. 三井誠,刑事手続法,有斐閣,2004 年。
  12. 田口守一,刑事訴訟法,第 7 版,弘文堂,2017 年。
  13. 田宮裕,刑事訴訟法,有斐閣,1996 年。
  14. 白取祐司,刑事訴訟法,日本評論社,2021 年。
  15. 司法研修所編,科学的証拠とこれを用いた裁判の在り方,法曹会,2013 年。
  16. 司法研修所編,裁判員制度の下における大型否認事件の審理の在り方,法曹会,2008年。
  17. 平野龍一,刑事訴訟法,有斐閣,1958 年。
  18. 寺崎嘉博,刑事訴訟法,誠文堂,2013 年。
  19. 宇藤崇ほか,刑事訴訟法,有斐閣,2018 年。
  20. 光藤景皎,刑事訴訟法 II,誠文堂,2013 年。
  21. 角田雄彦,刑事裁判所の証拠採否裁量を規律する準則─「証拠の厳選」論に対する批判的考察 ,一橋大学法学博士論文,2009 年。
  22. 松尾浩也,刑事訴訟法下,新版補正第 2 版,弘文堂,1999 年。
  23. 酒卷匡,刑事訴訟法,有斐閣,2015 年。
  24. 川出敏裕,取調べ録音.録画記録媒体の証拠としての扱い,ジュリスト臨時増刊 1531号,2019 年,頁 179。
  25. 川出敏裕,取調べの録音.録画記録媒体の証拠としての利用に,刑事手続法の論点,立花書房,2019 年,頁 98-118。
  26. 中川孝博,取調べ記録媒体を実質証拠として用いることの可否,法律時報,89 卷 5 号,2017 年,頁 164-167。
  27. 市川太志,録音.録画記録媒体の証拠としての許容性.範囲に関する多角的検討(1).裁判員裁判のおける録音.録画記録媒体の実質証拠としての使用について─その経験と今後の展望,判例時報,2413.2314 合併号,2019 年,頁 236-255。
  28. 田中優企,実質証拠として取調べ請求された録音.録画記録媒体について、録画映像部分を除く形で証拠採用された事例,法学教室,第 474 号,2020 年,頁 128。
  29. 石田倫識,録音.録画記録媒体を実質証拠として用いることの許否とその条件,法学セミナー,750 号,2017 年,頁 27-31。
  30. 石田倫識,取調べの録音録画記録媒体と証拠調べの必要性,法学セミナー,746 号,2017 年,頁 122。
  31. 加藤俊治,取調べの録音.録画記録媒体の証拠使用の在り方-検察の立場から,刑事ジャーナル,60 号,2019 年,頁 50-59。
  32. 安部祥太,裁判員裁判と取調べ録音.録画-「撮ること」の重要性と「見ること」の危険性,法学セミナー,750 号,2017 年,頁 42-46。
  33. 成瀬剛,「証拠の関連性」概念による主張と証拠の整理,法律時報,1148 号,2020 年,頁 5-11。
  34. 成瀬剛,科学的証拠の許容性(5 .完),法学協会雑誌,第 130 巻第 5 号,2013 年,頁1025-1078。
  35. 伊藤睦,録音録画記録媒体の証拠調べの可否,法学セミナー,780号,2020年,頁129。
  36. 宇藤崇,取調べの録音録画記録媒体の取扱いに関する事例,法学教室,第 461 号,2019年,頁 162。
  37. 佐々木一夫,「証拠の関連性」概念を巡る学説と実務の現在―刑事裁判実務における「関連性」概念の機能再生に向けて―,刑事法ジャーナル,63 号,2020 年,頁38-48。
  38. 佐々木一夫,証拠の「関連性」あるいは「許容性」について―裁判員制度の下での証拠調べを念頭に,原田國男判事退官記念論文集──新しい時代の刑事裁判,判例タイムズ社,2010 年,頁 183-204。
  39. 角田雄彦,「必要性」判断から「許容性」判断への一元化,刑事弁護の現代的課題,第一法規,2013 年,頁 303-344。
  40. 青木孝之,取調べを録音.録画した記録媒体の実質証拠利用.補論,一橋法学,第 19 卷第 2 号,2020 年,頁 457-482。
  41. 青木孝之,取調べを録音.録画した記録媒体の実質証拠利用,慶應法学,31 号,2015年,頁 61-87。
  42. 松代剛枝,証拠の関連性,法学教室,460 号,2019 年,頁 30-33。
  43. 法制審議会新時代の刑事司法制度特別部会第 10 回会議議事録(平成 24(2012)年 5 月 24日),https://www.moj.go.jp/keiji1/keiji14_00057.html,最後瀏覽日:2023/01/18。
  44. 京明,検察官から実質証拠として証拠請求された被疑者取調べの録音.録画記録媒体につき、時間を限定したうえ音声部分のみを証拠採用した事例,新.判例解説Watch,刑事訴訟法 No.131,2020 年,頁 1-4。
  45. 門野博,今市事件控訴審判決はなぜわかりにくいのか,季刊刑事弁護,99 号,2019 年,頁 46-52。
  46. 指宿信,取調べの録画制度における映像インパクトと手続法的抑制策の検討,判例時報,1995 号,2008 年,頁 3-11。
  47. 高倉新喜,被疑者取調べの録音.録画記録媒体の実質証拠化と実質証拠利用について,法政論叢,第 73 号,2020 年,頁 47-81。
  48. 堀江慎司,取調べの録音.録画と自白の証拠能力,法律時報,92 卷 3 号,2020 年,頁19-25。
  49. 笹倉宏紀,「証拠の関連性」をめぐるもうひとつの「つまずきのもと 」:「証拠の関連性」に関する平野龍一博士の説明について,慶應法学,41 号,2018 年 11 月,頁 169-191。
  50. 渕野貴生,録音録画記録媒体の実質証拠化をめぐる問題点,季刊刑事弁護,91 号,2017年,頁 26-33。
  51. 趙誠峰,「必要性」から「必要性」へ:必要性概念を検証可能な状態にするための一方策,季刊刑事弁護,99 号,2019 年,頁 40-45。