题名

作文における否定「ない」の習得についての考察-LARP at SCU の初級データに基づいて

并列篇名

Acquisition Study of Japanese Negation "nai" in Composition: Composition Written by Chinese Elementary Japanese Learners

DOI

10.29737/SJFLL.201103.0003

作者

馮寶珠(Bow-Ju Ferng)

关键词

否定習得 ; 品詞別 ; 使用状況 ; 使用推移 ; Acquisition of Japanese Negation Expressions ; The classification of part of speech ; The usages of Negation Expressions ; The trends of Negation Expressions

期刊名称

東吳外語學報

卷期/出版年月

32期(2011 / 03 / 01)

页次

51 - 76

内容语文

日文

中文摘要

第二言語としての日本語の否定「ない」の習得を議論している研究は少ない。また、中国人日本語学習者の日本語の特徴のーつとして、中上級になっても否定「ない」があまり正確に使用されていないことが指摘されているが、その原因を探ってみたい。そこで、本研究では東呉大学(2005-2007)の作文コ-パスを使い、JFL の中国人日本語学習者37名を調査対象として、作文中に現れる否定「ない」の用例を抽出した。作文中に現れる中国人日本語学習者の否定「ない」の意味分類を品詞別(名詞、ナ形容詞、形容詞、動詞)に分析することにより、学習者の使用状況と使用推移を明らかにした。

英文摘要

This paper discusses the acquisition of Japanese Negation ”nai” expressions between 37 opinion essays of compositions written by Chinese-speaking learners of Japanese (JFL). In this analysis, we used the corpus collected by the Soochow University Department of Japanese Language and Culture (2005-2007). Furthermore, this paper presents an analysis of the usages and the trends of the JFL, by longitudinal research. We also analyzed the significances of Japanese Negation ”nai” expressions by the classification of part of speech. (noun, na-adjective, i-adjective, verb)

主题分类 人文學 > 語言學
人文學 > 外國文學
参考文献
  1. 王玉玲(2005)。否定文と係助詞「ハ」との共起関係―構文から見た意味分析を中心に。台湾日本語文学報,20,315-338。
    連結:
  2. Palihawadana, Ruchira(1988)。東京,東京外国語大学。
  3. 川嶌信恵(2003)。否定形を持つモダリティ形式と命題の評価性。日本語教育,118,57-66。
  4. 片岡喜代子(2006)。日本語否定文の構造 : かき混ぜ文と否定呼応表現
  5. 王玉玲(2003)。文型表現の意味分析から見た「日本語の二重否定」。東呉日語教育学報,26,123-153。
  6. 王玉玲(2008)。台湾,東呉大学。
  7. 王学群(2003)。現代日本語における否定文の研究-中国語との対照比較を視野に入れて。日本橋報社。
  8. 田野村忠温(1994)。丁寧体の述語否定形の選択に関する計量的調査-「~ません」と「~ないです」。大阪外国語大学論集,11,51-66。
  9. 石神照雄(1990)。否定と構文。日本語学,9(12),57-67。
  10. 伊藤克敏(1990)。こどものことば 習得と創造。東京:勁草書房。
  11. 伊藤克敏(1985)。否定の意味と構造の発達過程に関する一考察。神奈川大学心理・教育研究論集
  12. 牧原功(2003)。形容詞・助動詞の丁寧形の許容度に関する一考察。群馬大学留学生センター論集,1-13。
  13. 茂木俊伸(2006)。「しか」の語順現象をめぐって。鳴門教育大学研究紀要,21,234-242。
  14. 家村伸子、迫田久美子(2001)。学習者の誤用を生み出す言語処理のストラテジー(2)-否定形「じゃない」の場合-。広島大学日本語教育研究,11,43-48。
  15. 宮岸伸子(2000)。広島,広島大学。
  16. 崎山理(1990)。アジアの諸言語と一般言語学。三省堂。
  17. 野呂幾久子(1994)。第二言語における否定形の習得過程-中国人の子供の事例研究。静岡大学教育学部研究報告(人文・社会科学篇),45,51-66。
  18. 福島悦子、上原聡(2003)。日本語の丁寧体否定辞二形式に関する通時的研究:テキスト分析によるケーススタディ。国際文化研究科論集,11,79-89。
被引用次数
  1. 陳相州(2020)。LARP at SCU コーパスのウェブ検索エンジンの開発と分析。淡江外語論叢,33,43-68。