题名

日語副詞成分ayamatte及matigatte

并列篇名

Japanese Adverbials "Ayamatte" and "Matigatte"

作者

劉怡伶(Yi-Ling Liu)

关键词

副詞成分 ; te形 ; 語料庫 ; adverbial ; -te form ; ukkari ; corpus

期刊名称

東吳外語學報

卷期/出版年月

39期(2014 / 09 / 01)

页次

121 - 148

内容语文

日文

中文摘要

本論文目的在於記述日語副詞成分ayamatte及matigatte之語意及用法特徵。相關記述雖可見於先行研究中,但先行研究之說明無法了解兩副詞成份之相同,亦無法說明兩者與其他類似語意之副詞成分之別。本研究比較觀察的結果,兩成分於以下三點是相同的:a.兩者皆有表不適當的動作樣態之用法。b.兩者皆有表不適當的動作存在之用法。c.兩者皆有表不適當的動作結果之用法。另外,兩者雖語意共通處不少,但與matigatte不同是,ayamatte較常使用於正式場合,且其語意中多含有非善良或反道德行為之意,如次記述可有效掌握ayamatte與matigatte之特徵,可望增進對兩副詞成分之了解。

英文摘要

The purpose of this paper is to describe the meaning and use of Japanese adverbials ayamatte and matigatte. Previous studies cannot completely make clear the feature of the two adverbials. In this paper, I analyzed the difference between ayamatte and matigattte and report the results as follows. First, both adverbials are common in that they have the following uses.a. There is a usage that represents the appearance of improper movement.b. There is a usage that indicates the presence of improper movement.c. There is a usage that represents the result of improper movement.As described above, the meaning and use of the two adverbials are similar but "ayamatte" has a tendency to be used in formal situations, and also has a meaning that refers to the immoral act.

主题分类 人文學 > 語言學
人文學 > 外國文學
参考文献
  1. (1984)。副用語。東京:明治書院。
  2. (2000)。日本語の文法Ⅰ文の骨格。東京:岩波書店。
  3. 小池生夫編(2003)。応用言語学事典。東京:研究社。
  4. 工藤浩(1982)。叙法副詞の意味と機能―その記述方法をもとめて―。国立国語研究所報告71 研究報告集3
  5. 井本亮(2005)。連用修飾と動詞―修飾の基本原理と関係構成の多様性から動詞句の意味を探るアプローチ―。國文學:解釈と教材の研究,50(5),89-99。
  6. 井本亮(2001)。位置変化動詞の意味について―副詞句の解釈との対応関係と語彙概念構造―。日本語文法,東京:
  7. 仁田義雄(1983)。動詞に係る副詞的修飾成分の諸相。日本語学,2(10),12-23。
  8. 仁田義雄(2004)。意志性から見た主語。言語,33(2),41-49。
  9. 仁田義雄(2002)。副詞的表現の諸相。東京:????出版。
  10. 仁田義雄(1988)。意志動詞と無意志動詞。言語,17(5),34-37。
  11. 仁田義雄編(1995)。複文の研究(上)。東京:????出版。
  12. 加藤陽子(1995)。テ形節分類の一試案―従属度を基準として。世界の日本語教育,5,209-224。
  13. 田忠雄編、須賀一好編(2000)。日英語の自他の交替。東京:???書房。
  14. 田野村忠温(2004)。周辺性・例外性と言語資料の性格―その相関の考察。日本語文法,4(2),24-37。
  15. 矢澤真人(1992)。格の階層と修飾の階層。文藝言語研究(言語編),21,53-70。
  16. 吉永尚(2008)。心理動詞と動作動詞のインターフェイス。東京:和泉書院。
  17. 李澤熊(2002)。非意図的であることを表す副詞(的機能を持つ表現)の意味分析―うっかり(と)、うかうか(と)、うかつに、うかつにも。日本語科学,12,153-168。
  18. 林雅子(2008)。動詞テ形に由来する副詞的成分の「副詞度」算出の試み。阪大日本語研究,20,33-59。
  19. 河原崎幹夫(1978)。副詞の導入の具体的研究4:つい・うっかり。日本語学校論集,5,123-135。
  20. 原田登美(1982)。否定との関係による副詞の四分類―情態副詞・程度副詞の種々相。国語学,128,122-138。
  21. 高淑恩(2012)。動詞の意志性を問う―可能形式との関わりを中心に。日本語文法,東京:
  22. 高橋太郎(1983)。構造と機能と意味一動詞の中止形(~シテ)とその転成をめぐっ。日本語学,2(12),13-21。
  23. 野田尚史(1984)。副詞の語順。日本語教育,52,79-90。
  24. 森田良行(1988)。日本語動詞述語文の研究。明治書院。
  25. 森田良行(1989)。基礎日本語辞典。角川書店。
  26. 渡辺実編(1983)。副用語の研究。東京:明治書院。
  27. 須賀一好(1980)。併存する自動詞・他動詞の意味。国語学,120,31-41。
  28. 新川忠(1979)。「副詞と動詞のくみあわせ」試論。言語の研究,東京:
  29. 鈴木智美(1998)。『~てしまう』の意味。日本語教育,97,48-59。
  30. 影山太郎(2001)。日英対照 動詞の意味と構文。東京:大修館書店。
  31. 影山太郎(1996)。動詞意味論。東京:????出版。
  32. 影山太郎、由本陽子(1997)。語形成と概念構造。研究社。