题名

自己決定理論に基づく日本語作文学習動機づけの研究―上級学習者と初級者との比較を中心に―

并列篇名

以自我決定理論探討日語作文學習動機-高級學習者與初級學習者之異同|Learning Motivation of Japanese Writing Based on Self-determination Theory: A Comparison between Senior Learners and Beginners

作者

李宗禾(Lee Tsung-Ho)

关键词

自己決定理論 ; 日本語作文 ; 学習動機づけ ; 有機的統合理論 ; 基本的心理欲求理論 ; 自我決定理論 ; 日語作文 ; 學習動機 ; 有機統合理論 ; 基本心理欲求理論|self-determination theory, Japanese composition ; writing motivation scale ; organicintegration theory ; basic psychological needs theory

期刊名称

東吳外語學報

卷期/出版年月

44期(2017 / 09 / 01)

页次

31 - 60

内容语文

日文

中文摘要

本研究は、初級と上級学習者の作文学習動機づけの相違点を明らかにした上で、両群の特質を縦断的に捉えることが目的であった。自己決定理論で検討した結果、両群共に検出された「価値認知」と「情報利用」の要因には「純粋な学習意欲」と「目的意識を帯びた学習意欲」の相違があった。また、「有能感」の平均値は低かった。無力感に陥ることが動機づけの持続を阻害する原因なので、無能となる立場に置かれるのを回避するために、有能さを発揮できるような指導内容の開発は急務である。なお、「自律性」は検出されなかった。如何に教師依存の学習パターンから離脱させ、自分自身が学習活動の重要部分であることを認識させるかも重要な課題となる。

英文摘要

本研究依據自我決定理論的架構、並以縱貫性的視點來探討初級與高級日語學習者之日語寫作學習動機的異同。考察結果發現兩群學習者均檢測出「價值認知」與「訊息利用」兩項因素,然而,若進一步分析此二項因素的組成題目文,則可發現存在著「純粹的學習動機」與「具有明確目的意識」之質性差異。此外,「勝任感」的平均分數偏低。由於學習無力感會阻礙學習動機的持續發展,為避免學習者對於寫作學習活動望而生畏,建議宜將教學目標著眼於建立學習者自信。最後,此次的考察並未檢測出「自律性」。如何讓學習者脫離依賴教師的學習模式,並正確理解自己才是學習活動的重要主體也是今後努力的課題。|With the architecture of the self-determination theory and from a longitudinal perspective, this study elaborates on the difference in the learning motivation of Japanese writing between the learners of elementary Japanese learning and that of advanced Japanese learning. The research results show that two factors - "value cognition" and "information use" were detected in both groups. However, a further analysis of the title and main body which involved the two factors indicates that there was qualitative difference in "pure learning motivation" and "definite purposeful awareness" between the two groups. Additionally, the average score in "competence" was low. As learning incompetence would retard the continual development of learning motivation, it is suggested that teaching objectives should focus on establishing learners' confidence in writing. Finally, "self-discipline" was not detected in this study. How to help learners get rid of the teacher-centered learning mode and raise their awareness that they are the main role in learning is an issue to be further explored in the future.

主题分类 人文學 > 語言學
人文學 > 外國文學
参考文献
  1. 李宗禾(2012)。台湾人日本語学習者の作文学習動機づけにおける自己決定性の検討。台灣日本語文學報,32,287-312。
    連結:
  2. Jourard, S. M.(1958).A study of self-disclosure.Scientific American,198(5),77-82.
  3. Ryan, Richard M.,Deci, Edward L.(2000).Self-Determination Theory and the Facilitation of Intrinsic Motivation, Social Development, and Well-Being.American Psychologist,55,68-78.
  4. Tannen D.、吳幸宜譯(1999)。男女親密對話:兩性如何進行成熟的語言溝通。台北:遠流。
  5. 上淵寿編(2004)。動機づけ研究の最前線。京都:北大路書房。
  6. 大西博子(2006)。日本語教育における『自律性』の転換。言語文化教育研究,5,25-41。
  7. 小柳かおる(2004)。日本語教師のための新しい言語習得概論。東京:???????????。
  8. 永作稔、新井邦二郎(2003)。自律的高校進学動機尺度作成の試み。筑波大学心理学研究,26,175-182。
  9. 田島信元(1996)。ヴィゴツキー認識の社会的構成論の展開Ⅱ 共同性論の系譜。別冊発達,20,74-94。
  10. 石毛順子(2009)。第二言語の作文に対する学習者の意識。アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル,1,17-24。
  11. 成田高宏(1998)。日本語学習動機と成績との関係―タイの大学生の場合―。世界の日本語教育,8,1-11。
  12. 竹内由美(2011)。大学生の友人関係における自己開示と孤独感の関係。心理相談センター年報,6,15-22。
  13. 吳靜吉(1992)。激勵的學習策略量表之修訂。測驗年刊,39,59-78。
  14. 李受香(2003)。第2 言語及び外国語としての日本語学習者における動機づけの比較―韓国人日本語学習者を対象として―。世界の日本語教育,13,75-92。
  15. 李宗禾(2012)。台湾の大学における日本語作文教育の一考察―シラバス調査を通して―。台灣日語教育學報,19,54-83。
  16. 岡田涼(2010)。小学生から大学生における学習動機づけの構造的変化。教育心理学研究,58,414-425。
  17. 近藤安月子、小森和子(2012)。日本語教育事典。東京:研究社。
  18. 倉八順子(1992)。日本語学習者の動機に関する調査―動機と文化的背景の関連―。日本語教育,77,129-141。
  19. 郭俊海、大北葉子(2001)。シンガポール華人大学生の日本語学習の動機づけについて。日本語教育,110,130-139。
  20. 郭俊海、全京姫(2006)。中国人大学生の日本語学習の動機づけについて。新潟大学国際センター紀要,2,118-128。
  21. 鹿毛雅治編(2012)。モティベーションをまなぶ12 の理論。東京:金剛出版。
  22. 廣森友人(2006)。外国語学習者の動機づけを高める理論と実践。東京:多賀出版。
  23. 縫部義憲、狩野不二夫、伊藤克浩(1995)。大学生の日本語学習動機に関する国際調査―ニュージーランドの場合―。日本語教育,86,162-172。
  24. 譚紅豔、今野裕之、渡邉勉(2009)。異文化の対人適応における動機づけの影響―中国人留学生を対象に―。対人社会心理学研究,9,101-108。
  25. 櫻井茂男訳(1999)。人を伸ばす力 内発と自律のすすめ。東京:新曜社。
  26. 曽我部祐介、小関俊祐(2015)。大学生の友人における自己開示と友人に抱く印象との関連 ―自己開示の深さ、友人との親しさ、主観的類似度、信頼感、好意度に着目して。ストレス科学,30,77-82。
被引用次数
  1. 黄英哲(2023)。より良い日本語ライティング教育のあり方への探求-台湾の日本語教育の視点から-。東吳日語教育學報,56,60-89。