题名
|
連体修飾節におけるテイルの習得
|
并列篇名
|
Acquisition of-te iru in Noun-Modifying Clauses
|
DOI
|
10.29736/DWRYJYSB.200901.0003
|
作者
|
許夏珮(Shiah-Pey Sheu)
|
关键词
|
連體修飾節 ; テイル ; 縱斷研究 ; 習得過程 ; noun-modifying clause ; -te iru ; longitudinal study ; acquisition process
|
期刊名称
|
東吳日語教育學報
|
卷期/出版年月
|
32期(2009 / 01 / 01)
|
页次
|
53
-
80
|
内容语文
|
日文
|
中文摘要
|
本文縱斷式地分析連體修飾節內テイル的使用狀況,並考察其習得過程。藉由分析6名學習者在3年半內所寫的作文,得到了以下的結論。
1.在連體修飾節內的テイル的用法當中,「運動的持續(±長期)」是最快被學習者習得的用法。其他的用法在3年半內甚少出現。由此可知,連體修飾節中的テイル與句尾的テイル顯示出不同的習得傾向。
2.學習者使用連體修飾節中的テイル時,幾乎都集中在使用「運動的持續(±長期)」的用法。那是因為「運動的持續(±長期)」的用法在句尾必須使用テイル,因此學習者比較容易運用到連體修飾節中。此外,教科書在介紹連體修飾節時,將テイル的「運動的持續(±長期)」的用法列為第一個導入的項目也與學習者在初期就會使用「運動的持續(±長期)」有關。
|
英文摘要
|
Acquisition studies relating to-te iru have mainly focused on the end-of-sentence position, while-te iru in noun-modifying clauses has been less fully investigated. This paper examines the acquisition process of-te iru in noun-modifying clauses by using a longitudinal corpus. Japanese compositions written by six Taiwanese learners were analyzed through three and a half years. The results from the study are as follows:
1. The easiest function of-te iru in noun-modifying clauses is ”movement continuation (±long term)”. While the other functions of-te iru in noun-modifying clauses showed few, the commonality between-te iru in the end-of-sentence position and in noun-modifying clauses has not been found.
2. The application of-te iru in noun-modifying clauses mostly focused on ”movement continuation (±long term)”. This may indicate that it is easy to apply this function to noun-modifying clauses because-te iru is required to be used in the end-ofsentence. Moreover, ”movement continuation (±long term)” has been introduced first in textbooks is also related to the frequent application of this function.
|
主题分类
|
人文學 >
語言學
|
参考文献
|
-
許夏珮(2006)。台湾人日本語学習者による連体修飾構造の習得。台灣日本語文学報,21,369-391。
連結:
-
Shirai, Y.,Kurono, A.(1998).The acquisition of tense-aspect marking in Japanese as a second language.Language Learning,48,245-279.
-
Vendler, Z.(1967).Linguistics in philosophy.Ithaca, NY:Cornell University Press.
-
大関浩美(2004)。日本語学習者の連体修飾構造習得過程-修飾節の狀態性の観から。日本語教育,121,36-45。
-
小山悟、大友可能子編、野原美和子編(2004)。言語と教育:日本語を対象として。くろしお。
-
小熊利江、品川直美、山下直子、米沢久美子(1998)。連体修飾の使用狀況に関する-考察。言語文化と日本語教育,16,70-79。
-
川村統俊(1996)。作文における名詞修飾節の使用と学習者の能力についての考察-トルコ人の学習者の場合。創価大学別科紀要,10,75-92。
-
工藤真由美(1995)。アスペクト·テンス体系とテクスト。???書房。
-
井上和子(1978)。変形文法と日本語 上。大修館書店。
-
文化外国語專門学校日本語科(2002)。新文化日本語初級2。大新書局。
-
加藤重広(2003)。日本語修飾構造の語用論的研究。???書房。
-
加藤重広(2003)。連体修飾の語用論。日本語学,23(3),28-38。
-
白井恭弘、奧田祥子編(1998)。ポーダーレス時代の外国語教育。未來社。
-
寺村秀夫(1992)。寺村秀夫論文集1-日本語文法編。????。
-
寺村秀夫(1984)。日本語のシンタクスと意味II。????。
-
西山佑司(2004)。名詞句の意味と連体修飾。日本語学,23(3),18-27。
-
益水敏、田窪行則編(1994)。日本語の名詞修飾表現。くろしお。
-
高橋太郎(1979)。言語の研究。むぎ書房。
-
高橋太郎(1985)。現代日本語のアスペクトとテンス。秀英。
-
許夏珮(2005)。日本語学習者のアスぺクトの習得。????。
-
許夏珮(1997)。中·上級台湾人日本語学習者による「テイル」の習得に関する橫断研究。日本語教育,95,37-48。
-
許夏珮(2000)。自然発話における日本語学習者による「テイル」の習得研究-OPIデータの分析結果から。日本語教育,104,20-29。
-
鹿浦佳子(1991)。関西外国語大学留学生別科日本語教育論集。関西外国語大学留学生別科日本語スタツフ。
-
森田良行(1988)。日本語の類義表現。創拓社。
-
菅谷奈津惠(2003)。日本語学習者のアスペクト習得に関する縱断研究-『動作の持続』と『結果の狀態』のテイルを中心に。日本語教育,119,65-74。
-
菅谷奈津惠(2004)。文法テストによる日本語学習者のアスぺクト習得研究-L1の役割の検討。日本語教育,123,56-65。
-
黑野敦子(1995)。初級日本語学習者におけるテイルの習得について。日本語教育,87,153-164。
-
奧田靖雄(1977)。アスぺクトの研究をめぐつて-金田一的段階。宮城教育大学 国語国文,8,51-63。
-
奧津敬一郎(1974)。生成日本文法論。大修館書店。
-
奧津敬一郎(2004)。連体修飾とは何か。日本語学,23(3),6-11。
-
增田真理子(2001)。〈談話展開型連体節〉-「怒のた親は子どもをしかつた」という言い方。日本語教育,109,50-59。
-
坂本正、窪田彩子(2000)。日本語の関係節の習得について。南山大学国際教育センター紀要,1,114-126。
-
塩川绘里子(2004)。日本語学習者によるアスぺクト形式『テイル』の習得-文末と連体修飾節との関係を中心に。日本語教育,134,100-109。
|