题名

日本語否定接頭辞「不-、無-、非-、未-」の意味機能と共起制限

并列篇名

The Syntactico-Semantic Functions of the Japanese Negative Prefixes 'fu-, mu-, hi-, mi-' and the Coocurrence Restrictions between these Negative Prefixes and their Stems

DOI

10.29736/DWRYJYSB.201001.0002

作者

湯廷池(Ting-Chi Tang);簡嘉菁(Chia-Ching Chien)

关键词

中日本語の否定接頭辞 ; 不-、無-、非-、未-の意味機能と後続語幹との共起制限 ; 後続語幹の品詞別と音節数 ; 語彙アスペクト・モダリティとの意味的結合と合体化 ; the Japanese negative prefixes ; fu-, mu-, hi-, mi- ; the syntactico-semantic functions ; he coocurrence restrictions between the negative prefixes and the stems ; the constraints of the syntactic category and the number of syllables of the stems ; the incorporation of the lexical aspect and modality element by the negative prefix

期刊名称

東吳日語教育學報

卷期/出版年月

34期(2010 / 01 / 01)

页次

33 - 58

内容语文

日文

中文摘要

本稿は湯(2008)「否定接頭辞『不-』の意味機能と共起制限」の続稿であり、その論述の目的は、否定接頭辞「不-」と後続語基との間に起こる意味機能や共起制限に関する一般化を踏まえた上で、その他の否定接頭辞「無-、非-、未-」とその後続語基との間における意味機能と共起制限を比較•対照しながら、さらなる一般化を求めることにある。本稿の構成は大体次のようである。まず、第1節「はじめに」では、論文の目的や先行研究を概述し、次の第2節「日本語否定接頭辞『不-、無-、非-、未-』の中国語における原始的な意味と用法」では、日本語否定接頭辞「不-、無-、非-、未-」の祖語とも言える中国語の文言語彙におけるこれら否定辞の意味と用法について論述する。そして、第3節から第5節の日本語の派生語における「無-」•「非-」•「未-」の3節では、これら否定接頭辞の意味内容とその後続語基との共起制限を詳しく分析•論議する。最後に、第6節の「結び」では、本稿の内容の要約をするとともに、これら否定接頭辞の共通点と相違点について一般化を試み、無標の否定接頭辞「不-」が動詞や副詞との意味的な結合から最終的にアスペクトやモダリティの意味合いをもつ融合的な否定接頭辞「無-」•「非-」•「未-」に転化してきたことを論述する。

英文摘要

The present paper is a sequel to Tang (2008) 'The semantic functions of the negative prefix ”fu-” and the coocurrence restrictions between the negative prefix and its stem'. Based on the generalizations obtained by investigating the negative prefix 'fu-', this paper aims to compare and contrast this negative prefix with other negative prefixes such as 'mu-, hi-, mi-', and further examines their syntactico-semantic functions and the occurrence restrictions between these negative prefixes and their stems. Section 1 briefly introduces the purpose and the main contents of the paper, including the conclusions obtained from the investigation of the negative prefix 'fu-'. Section 2, in turn, discusses the original usage and meanings of the negative expressions 'fu-, mu-, hi-, mi-' in Classical Chinese, from which the Japanese negative prefixes 'fu-, mu-, hi, mi-' have been derived. Then, Section 3 throughout Section 5 examine the usage and meanings of the Japanese negative prefixes 'mu-', 'hi-', 'mi-', respectively, with regard to the syntactic category, the number of syllables of the stems and the syntactico-semantic functions of derived words as a whole. Finally, Section 6 summarizes the main contents and conclusions of the paper.

主题分类 人文學 > 語言學
参考文献
  1. 王淑琴(2006)。日本語における否定接頭辞『不-』『無-』『未-』の語形成―語基に課される意味的な制約―。東呉外語學報,23,125-148。
    連結:
  2. 湯廷池(2008)。否定接頭辞『不-』の意味機能と共起制限。東呉外語学報,27,137-154。
    連結:
  3. Pinker, S.,Prince(1991).A. Regular and irregular morphology and the psychological status of rules of grammar.BLS,17,230-251.
  4. Vendler, Zeno(1967).Linguistics in Philosophy.Cornell University Press.
  5. 王力(1962)。古代漢語。北京:中華書局。
  6. 王淑琴(2005)。『不-』の語形成―その典型と周辺。2005年第二屆當代認知語言學與日語研究創新研討會論文集
  7. 伊藤たかね、杉岡洋子(2002)。語の仕組みと語形成。東京:研究社。
  8. 河上誓作(1996)。認知言語学の基礎。東京:研究社。
  9. 金田一春彦(1950)。国語動詞の一分類。言語研究,15
  10. 金田一春彦編(1976)。日本語動詞のアスペクト。東京:??書房?再?。
  11. 長谷川信子(1999)。生成日本語学入門。東京:大修館書店。
  12. 湯廷池(2005)。言語分析と言語教育—日本語の非対格性を例に。東呉大学日本語教学国際会議論文集
  13. 湯廷池(2005)。生成文法と認知言語学の交流―台湾の日本語研究に対する助言。2005年第二屆當代認知語言學與日語研究創新研討会
  14. 湯廷池(1994)。漢語詞法句法五集。台湾:?生書局?再?。
  15. 湯廷池(2000)。日本語文法の再檢討:「形容動詞」か「形容名詞」か。新世紀之日語教學研究國際會議論文集
  16. 影山太郎(1996)。動詞意味論。東京:????。
被引用次数
  1. 劉懿禛、湯廷池(2012)。日本語形容詞と形容名詞の接頭辞―形態・意味と機能―。東吳外語學報,34,153-180。