题名

テ節による代理用法とその消長-台湾人JFL学習者会話資料の縦断事例研究

并列篇名

The Substitute Usage of Te-clauses and Their Appearance and Disappearance-A Longitudinal Case Study on a Taiwanese Learner of JFL

DOI

10.29736/DWRYJYSB.201007.0001

作者

菊川秀夫(Kikukawa, Hideo)

关键词

JFL ; 話し言葉 ; 縦断研究 ; テ節 ; 従属節 ; JFL ; spoken language ; longitudinal study ; te-clauses ; subordinate clauses

期刊名称

東吳日語教育學報

卷期/出版年月

35期(2010 / 07 / 01)

页次

1 - 22

内容语文

日文

中文摘要

台湾人日本語学習者の表現には、テ節が本来の用法(継続、原因•理由など)から外れて、条件節や前置き表現の代用として用いられるという一種の「テ節による代理用法」がしばしば見られる。本研究では、台湾人JFL学習者1名の3年半にわたる縦断的会話資料を用いて、従属節の接続関係習得における「代理用法」の量的変遷を分析•考察した。その結果次の4点が示された。 (1)全ての従属節に代理が発生するわけではない (2)従属節の種類によって,短期間で消滅する代理と長く継続するものがある (3)代理のテ節は代理対象の従属節の正用と同時期に出現し、バリエーションの1つとして使用される (4)従属節以外にも、文末のモダリティ形式の代理としての使用が見られる。 以上の結果より、このテ節の用法が中国語の影響を受けた「擬似従属節」であり、口頭でのコミュニケーションを持続させるための「安全装置」として機能していることが示唆された。

英文摘要

This case study aims to present and discuss the use of Japanese te-clauses observed in the spoken language of Taiwanese learners of JFL. In the Taiwanese learners' JFL spoken language, te-clauses, stemming from the te-forms of verbs, are often used as substitutes for other subordinate clauses, such as conditionals, prefaced-expressions and so on, while Japanese native speakers would never use them for such purposes. Focusing on the emergence and disappearance of the te-clauses, I surveyed the speech of a Taiwanese learner, recorded for a period of three years and a half. My study has led to the following findings: 1) Te-clauses were not used as substitutes for every sort of subordination. 2) Depending on the sort of subordination, the period of appearance of the usage was not the same. 3) The use of substitutes and the correct use of the subordinate clauses which could be substituted by te-clauses emerged at about the same period. 4) Aside from substitutes for subordinate clauses, substitutes for some modality forms were also observed. From these observations I drew the conclusion that the usage of te-clauses was 'a quasi-subordination' influenced by the Chinese language, and was used as 'a safety device' in oral communication for the learner.

主题分类 人文學 > 語言學
参考文献
  1. (2005)。新版日本語教育事典。大修館書店。
  2. Foster, P.,Tonkyn, A.,Wiggelesworth, G.(2000).Measuring spoken language: A unit for all reasons.Applied Linguistics,21(3),354-375.
  3. Larsen-Freeman, D.(2006).The emergence of complexity, fluency, and accuracy in the oral and written production of five Chinese learners of English.Applied Linguistics,27(4),590-619.
  4. 日本語記述文法研究会(2008)。現代日本語文法6第11部複文。????。
  5. 田代ひとみ(1995)。中・上級日本語学習者の文章表現の問題点-不自然さ・分かりにくさの原因をさぐる-。日本語教育,85,25-37。
  6. 白川博之(1991)。『テ形』による言いさしの文について。広島大学日本語教育学科紀要,1,39-48。
  7. 吉田妙子(1994)。台湾人学習者における『て』形接続の誤用例分析-『原因・理由』の用法の誤用を焦点として-。日本語教育,84,92-103。
  8. 南不二男(1993)。現代日本語文法の輪郭。大修館書店。
  9. 陳淑娟、許夏珮、王淑琴、長友和彦(2009)。JFL 習得研究の飛躍的発展を目指して-LARP at SCU コーパスを活用した研究の展開-。2009 年度(社)日本語教育学会春季大会予稿集
  10. 峯布由紀(2007)。認知的な側面からみた第二言語の発達過程について-学習者の使用する接続辞表現の分析結果をもとに-。日本語教育,134,90-99。