题名

取り立て詞の縦断的習得研究-「も・は・だけ・しか・さえ」を中心に

并列篇名

A Longitudinal Case Study on Focus Particles-Focusing on mo, wa, dake, shika, sae

DOI

10.29736/DWRYJYSB.201007.0003

作者

翟翠翎(Tsuey-Lin Jer)

关键词

縦断的 ; 取り立て詞 ; 誤用 ; 作用域 ; 意味格 ; longitudinal ; focus particle ; illegitimate use ; scope ; semantic case

期刊名称

東吳日語教育學報

卷期/出版年月

35期(2010 / 07 / 01)

页次

50 - 69

内容语文

日文

中文摘要

本稿は、沼田(2009)の「とりたて詞」説に基づいて、取り立て詞の中から、「は・も・だけ・しか・さえ」を取り上げ、台湾の日本語学習者による取り立て詞の習得について調査・研究するものである。調査では、LARP at SCUデータベースを利用して、被験者5番の7学期にわたる33回分の作文に対して分析し、取り立て詞の出現順序と使用状況と誤用を観察する。また、日本語と中国語の文構造を比較・対照しながら、誤用の原因を探求する同時に、学習者の取り立て詞に関する習得上の問題点を把握し、より効果的な指導法・教授法への改善を図ろうと思う。 研究した結果、次のようなことが分かった。 1.被験者が1年次で習った「は・も・だけ・しか」は作文に使用されたが、2年次で習った「さえ」は1度も使用されなかった。また、使われた取り立て詞は「対比の「は」」→「累加の「も」」→「限定の「だけ」」→「限定の「しか」」→「意外の「も」」の順に現れた。 2.「も」に関わる文型は最も頻繁に使われ、誤用もすべて「も」を含む文に現れた。 3.「も」に関わる誤用は「取り立て詞の作用域の誤認」と「意味格助詞の不当省略」の2タイプに分けられる。誤用の原因は中国語における「也」の使い方の影響によるものだろうと思われる。 以上の研究結果を受け、誤用されやすい「も」に関しては、日中対照的文法説明が中国語母語話者の学習者にとって役に立つだろうと思われる。

英文摘要

The present paper, based on Numata (2009) and focusing on ”wa, mo, date, shika, sae,” aims to investigate the circumstances surrounding the learning of focus particles by Japanese learners in Taiwan. The research was conducted on the basis of the LARP at SCU database and examined one student's compositions over a period of three and a half years, in an attempt to clarify the order of appearance, the way of use and illegitimate uses of these focus particles. Moreover, by comparing and contrasting Japanese and Chinese, we tried to find the causes of the misuses of focus particles. The research has led to the following findings: 1. Focus particles wa, mo, dake, shika, taught in the first year, were used in compositions, while focus particle sae, taught in the second year, never appeared in compositions during the entire period of seven semesters. The order of their appearance shows ”wa representing contrast” → ”mo representing accumulation” → ”dake representing limitation” → ”shika representing limitation,” → ”mo representing surprise.” 2. mo is most frequently used, and misuses appear solely in phrases containing mo. 3. The illegitimate use of these focus particles can be divided into 2 types: ”mistake of the scope of the focus particles” and ”inaccurate deletion of semantic cases.” And the reasons for the misuse of mo may be due to the influence of yie in Chinese.

主题分类 人文學 > 語言學
参考文献
  1. 長友和彦(2004)。第二言語習得と教師の役割:学習者の日本語習得過程に教師はどのように関われるか?。台湾日本語文学報,19,77-94。
    連結:
  2. 陳淑娟(2006)。作文における語彙習得についての一考察-使用語数と語類の変化を中心に-。東呉日語教育學報,29,29-63。
    連結:
  3. 湯廷池(2003)。日本語と中国語と英語-類型論の立場から-。台湾日本語文学報,18,73-112。
    連結:
  4. 中日辞典電子辞典、講談社
  5. 日本語記述文法研究会編(2009)。現代日本語文法5第9部とりたて第10部主題。東京:????。
  6. 生越直樹編(2002)。シリーズ言語科学4対照言語学。東京:東京大学出版。
  7. 呂叔湘編(2004)。現代漢語八百詞增訂本。北京:商務印書館。
  8. 林錦川編(2004)。日語語法之分析⑤助詞。台北:文笙書局。
  9. 沼田善子(1986)。いわゆる日本語助詞の研究。東京:凡人社。
  10. 沼田善子(2009)。現代日本語とりたて詞の研究。東京:???書房。
  11. 長友和彦(2010)。「が」と「は」の習得:Systematic Variation Model 再考。『2010 年台灣日語習得研究國際學術研討會LARP at SCU 研究工作坊(四)』予稿集
  12. 湯廷池(1991)。論旨網格與英漢對比分析。中華民國第八屆英語文教學研討會論文集
  13. 澤田美恵子(2007)。現代日本語における「とり立て助詞」の研究。東京:????。
被引用次数
  1. 陳相州(2020)。LARP at SCU コーパスのウェブ検索エンジンの開発と分析。淡江外語論叢,33,43-68。