题名

作文に対する否定的フィードバック研究―LARP at SCUのデータに基づいて

并列篇名

Negative Feedbacks and Its Effects on Students' Japanese Compositions: A Case Study from LARP at SCU

DOI

10.29736/DWRYJYSB.201101.0003

作者

陳淑娟(Shu-Chuan Chen)

关键词

作文 ; 否定的フィードバック ; Focus on Form ; 意思決定 ; LARP at SCUコーパス ; composition ; negative feedback ; decision making ; Focus on Form ; LARP at SCU Corpus

期刊名称

東吳日語教育學報

卷期/出版年月

36期(2011 / 01 / 01)

页次

31 - 52

内容语文

日文

中文摘要

本稿は学習者の表現に対して教師が「Focus on Form」の方針で行われる「否定的フードバック」に関する調査研究である。本研究ではLARP at SCUのインタービューデータを通じて、「否定的フィードバック」内容の実態を究明しようとしたものである。つまり、学習者の産出した作文に対して、教師が表現が不自然と判断した部分に明示的、もしくは暗示的送るシグナルである。本稿はネイティブ教師5人が初級の学生5人の書いた作文に対してのFB行動、合わせて500分間を考察対象とした。経験、認知、許容度によってそれぞれ基準が違うが、学習者の習熟度と照合しながら意志決定を決めるという瞬間的に提示を調整しているFBの行動で中、①複数の教師で共通した特徴・傾向が見られるか②キャリアを問わずプロトタイ的な技法は見られるか③学習者がレベルが上がるにつれて教師の意思決定に変化が見られるかという3点を課題とした。その結果、学習者がレベルが上がるにつれて教師の意思決定に変化は見られないものの、FB対象の項目に判断基準の一致性が見られたことと、FB技法には提示型、選択させ型、類推させ型、聞き返し型、説明させ型、リキャスト型のプロトタイプ的技法が見られた。さらに、気付かせるために学生の反応で提示を調整する際、「正解を保留」「内省•考えを促す」「疑問文を多用」「意味交渉を継続」「メタ言語で説明する」という共通した原則•方針が見られた。

英文摘要

This paper studies the negative feedbacks and its effects on students' Japanese composition. We use the data from LARP (Language Acquisition Research Project) at SCU Corpus and record 25 interviews from 5 Japanese teachers and their feedbacks to first year Japanese students' compositions. We have recorded a total of 500 minute recordings and divided them into the first and second draft feedback sections. Negative feedback is defined as the one on one negotiation between teacher and student. It aims to encourage students to find out their mistakes through the interactions with their teachers which can include techniques such as explicit feedback, explanation, clarification, confirmation check and recast. In each of the 20 minute recorded negotiation, we focus on 4-6 mistakes and base our analyses on the techniques and its effects on the updated drafts. We hope to find out which technique (s) will be most effective for students' writing comprehension. Our results show that there is no significant difference in teachers' correcting strategies but there are commonalities in what a teacher will correct on a student's composition.

主题分类 人文學 > 語言學
参考文献
  1. 陳淑娟(2010)。『LARP at SCU』の被験者からのフィードバックーグラウンデッド・セオリーによる作文の分析―。東吳日語教育學報,35,70-88。
    連結:
  2. 陳淑娟(2005)。「隨後訪談」對作文的修正效應—依據LARP at SCU 之語料調查。語文與國際研究,2,1-34。
    連結:
  3. 羅曉勤(2009)。初中級クラスでの推敲活動の試み―ピア・レスポンス活動を中心にー。台湾日本語文学報,26,309-328。
    連結:
  4. 羅曉勤(2008)。作文指導への思考マップの導入の可能性―「作文1」の授業での実践から。台湾日本語文学報,24,353-376。
    連結:
  5. 資料:「LARP at SCU 資料全集」CDROM 2009.3.14 第一版
  6. Blanken, G.(ed.),Dittman, J.(ed.),Grimm, H.(ed.),Marshall, J.(ed.),Wallesch, C.(ed.)(1993).Linguistic disorders and pathologies:An international handbook.Berlin:de Grunyter.
  7. Krashen, S.(1980).Current issues in bilingual education.Washington, DC:Georgetown University Press.
  8. Krashen,S.(1985).The input hypothesis:Issues and implications.New York:Longman.
  9. Ritchie,W. C.,Bhatia, T. K.(1996).Hankbook of second language acquisition.San Diego, CA:Academic Press.
  10. 牛田英子、千菊岳志、ダグラス昌子、當作靖彦(2010)。オンライン専門能力開発におけるインターアクションの役割と効果。日本語教育,144,97-107。
  11. 石橋玲子(2000)。日本語学習者の産出作文に対する教師の修正及び非修正行動。言語文化と日本語教育,23,1-12。
  12. 池田玲子(2000)。推敲活動の違いによる推敲作業の実際。お茶の水女子大学人文科学紀要,53,203-213。
  13. 池田広子(2004)。日本語教育実習における教師の意思決定―意思決定と授業形態との関係から。世界の日本語教育,14,1-20。
  14. 佐々木瑞枝(2010)。『作文添削ブログ』という学習形態を使った日本語学習支援の可能性―『作文添削ブログ』への投稿作文と添削の分析を通してー。2010 世界日語教育大会論文集:予稿集,台北:
  15. 村田晶子(2004)。発表訓練における上級学習者の内省とピアフィードバックの分析―学習者同士のビデオ観察を通じてー。日本語教育,120,63-72。
  16. 辛銀真(2008)。日本国内接触場面のフォリナー・トーク使用に関する一考察―非母語話者日本語教師の会話を通してー。早稲田大学日本語教育学,3,25-38。
  17. 岩下倫子(2006)。母語話者(NS)との会話練習でみられるフィードバックの第二言語習得における役割。第二言語として日本語の習得研究,9,42-62。
  18. 岩下倫子(2004)。第二言語習得における会話練習の役割:否定フィードバックの先行研究の概要と今後の研究課題。第二言語として日本語の習得研究,7,163-185。
  19. 松本明香(2001)。協働的対話場面で起こる日本語学習者の言語学習プロセスの考察―母語話者のフィードバックに対する学習者のリペアー。言語文化と日本語教育,22,92-103。
  20. 原田三千代(2006)。中級学習者の作文推敲過程に与えるピア・レスポンスの影響―教師添削との比較―。日本語教育,131,3-12。
  21. 得丸さと子(2008)。外国語としての日本語教育。東京:????出版。
  22. 菅生早千江(2008)。受益表現の誤用と訂正フィードバックに対する中上級日本語学習者の反応―リキャストと自己訂正を促す介入の比較―。日本語教育,139,52-61。
  23. 菊川秀夫(2010)。JFL 学習者の条件文使用の実態-LARP コーパスに見る書き言葉と話し言葉の発達過程-。淡江日本論叢,21,130-148。
  24. 影山陽子(2001)。上級学習者による推敲活動の実態―ピア・レスポンスと教師フィードバックー。お茶の水女子大学人文科学紀要,54,107-119。
  25. 内田伸子(2009)。作文の推敲過程における語の選択―ことばを選ぶこと・考えを発見することー。日本語教育,140,4-13。
  26. 広瀬和佳子(2007)。教師フィードバックが日本語学習者の作文に与える影響ーコメントとカンファレンスの比較を中心にー。早稲田大学日本語教育研究センター紀要,20,137-153。
被引用次数
  1. 陳淑娟(2012)。会話支援ストラテジーとしての肯定的フィードバック研究─LARP at SCUコーパスのインタビューデータに基づいて─。臺大日本語文研究,24,201-226。
  2. 孫愛維(2017)。「非現場指示」の指導における暗示的訂正フィードバックの効果─リキャスト、リキャスト強化、文法説明の比較─。台灣日語教育學報,29,31-60。