题名

在台灣國中班級中實施日本語教育實習的實踐研究—以導入行動研究為例

并列篇名

A Study on Internship Practice in Teaching Japanese to Junior High School Students in Taiwan-the Practice of Action Research

作者

陳淑娟(Shu-Chuan Chen);武田牧人(Makito Takeda);野澤芙美(Fumi Nozawa);廖珮婷(Pey-Tyng Liao);林滋俞(Tzu-Yu Lin)

关键词

教育實習 ; 行動研究 ; 同儕作業 ; 協同教學 ; educational internship ; action research ; peer cooperation ; team teaching mode

期刊名称

東吳日語教育學報

卷期/出版年月

40期(2013 / 01 / 01)

页次

25 - 51

内容语文

日文

中文摘要

近年來義務教育的國高中階段的日本語教育發展受到矚目,本稿內容探討由17 名研究生帶領為期一學期的國中日語社團活動課,並以「行動研究」方法所進行的實踐研究。是由台灣人和日本人研究生組成同儕小組合作方式所實施的實習課程。本論文係「實習班級」與「日語師資課程」雙層結構的實踐研究;前半部以「實習班級」為中心,描述學期末的「成果展」準備過程及實習教師的課程設計內容。實習教師利用PDCA的循環系統反覆檢討實習班級的進行,並以觀察組及學生所給予的意見回饋作為分析資料,檢證教學的妥切性。從其結果可得知此次實習課程的有效性及有益性。另外「日語師資課程」的教育目標為實習教師的成長變化,藉由「行動研究」的內省,可發現實習教師在各環節中有活潑的變化。並可窺見實習生們在學習日文5、6年中,從學習者、經由實習、蛻變為教師的成長過程。此外,實習教師在反覆檢討的實習課程裡累積了教學實力,可引導國中生對學習日語產生興趣。台灣人與日本人教師共同合作的指導模式,可達到相互學習的效果,因此對於今後國中日語教學做出了「協同教學」模式的提案。

英文摘要

In recent years, the development of Japanese language teaching in junior and senior high schools has drawn much attention. This study, an investigation of teaching practices through the application of the theory of action research, explores the content of a semester-long Japanese course offered by seventeen graduate students to the students of a Japanese club in a junior high school. The graduate students, both Taiwanese and Japanese, conducted the course to fulfill their internship requirement. Through the action research, it was determined that these trainee teachers went through a series of dynamic changes during the five to six years in their study of the Japanese language: a growing process during which they became teachers from students through the teachers in training of the internship. The Taiwanese trainee teachers and the Japanese trainee teachers reaped the benefits of interaction. In the study's conclusion, a proposal of a ”team teaching mode” is suggested for the teaching of Japanese language to junior high school students.

主题分类 人文學 > 語言學
参考文献
  1. http://140.111.34.179/files/news_files/uaqjc.Pdf (2012年 8月 13日検索)
  2. 山本晋也(2011)。教育実習に見る授業の『計画,実践,振り返り』サイクルの再考。言語文化教育研究,10(1),1-17。
  3. 中華民國教育部。新世代・新教育《十二年國民基本教育專刊》。台北:中華民國教育部。
  4. 戈木クレイグヒル滋子(2006)。グラウンデッド・セオリー・アプローチ ―理論生みみだすまで。東京:新曜社。
  5. 安龍洙(2005)。日本語学校で実施した日本語教育実習で台湾人実習生は何を学んだか―大学と日本語学校が連携した教育実習に関する報告―。茨城大学留学生センター紀要,3,53-63。
  6. 佐野ひろみ、杉山朗子、堀内仁、當眞正裕(2011)。日本語教育実践領域実習コースとアクション・リサーチ。国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科日本語教育実践領域実習報告論文集,2,1-7。
  7. 林長河(2011)。日本語教師養成のための演習授業の試み―銘伝大学の修士課程を例に―。2011年度「台湾日語教育研究」国際学術研討会 予稿集,台中:
  8. 細川英雄(2005)。実践研究とは何か─『私はどのような教室をめざすのか』という問い。日本語教育,126,4-14。
  9. 細川英雄(2010)。日本語教育は日本語能力を育成するためにあるのか─能力育成から人材育成へ・言語教育とアイデンティティを考える立場から (特集 日本語教育が育成する日本語能力とは何か)。早稲田日本語教育学,8?9,21-25。
  10. 細川英雄(2008)。日本語教育学における『実践研究』の意味と課題。早稲田日本語教育学,3,1-8。
  11. 陳淑娟(1993)。日本語教授法コースにおける教壇実習の一考察―1991学年度東呉大学日本語学科の実践例から―。台湾日本語文学学報,4,16-18。
  12. 横溝紳一郎(2001)。アクション・リサーチ-日本語教育の自己成長のために。日本語教育通信,39,14-15。
  13. 横溝紳一郎、迫田久美子、松崎寛(2004)。日本語教育実習におけるアクション・リサーチの役割。JALT journal: journal of the Japan Association of Language Teachers,26(2),207-222。
被引用次数
  1. 内田さくら(2014)。A1 におけるCan-do 概念を導入した日本語授業の実践研究― 生徒からのフィードバックを分析して―。台灣日語教育學報,23,324-352。
  2. 吳明穗、川合理恵(2013)。プレゼン能力育成を目指したティーム・ティーチングの実践とその効果− コンピュータ授業と会話授業との連携−。銘傳日本語教育,16,64-88。