题名

コーパスを用いた日本語研究に関する一考察

作者

庵功雄

关键词
期刊名称

東吳日語教育學報

卷期/出版年月

43期(2014 / 07 / 01)

页次

1 - 13

内容语文

日文

主题分类 人文學 > 語言學
参考文献
  1. Chapelle, C.A.(ed.)(2013).The encyclopedia of applied linguistics.Wiley-Blackwell.
  2. Halliday, M.A.K.(1994).An introduction to functional grammar.Edward Arnold.
  3. 三井さや花(2013)。英語母語話者による日本語名詞の複数形の産出について―英語と日本語の複数認識のずれ―。日本語教育,154
  4. 山内博之(2009)。プロフィシエンシーからみた日本語教育文法。???書房。
  5. 中俣尚己(2013)。中国語話者による「も」構文の習得―「AもBもP」「AもP、BもP」構文に注目して―。日本語教育,156
  6. 中俣尚己(2010)。学習者の「も」の使用状況―「同類」の「も」の不使用に注目して―。中国語話者のための日本語教育研究,創刊?
  7. 田中牧郎(2013)。近代書き言葉はこうしてできた(そうだったんだ!日本語)。岩波書店。
  8. 田昊(2013)。「言いさし」の「けど」類の使用実態に関する一考察。日本語教育,156
  9. 定延利之(2000)。認知言語論。大修館書店。
  10. 岩田一成(2012)。初級教材における使役の「偏り」と使用実態。日本語/日本語教育研究,3
  11. 松田謙次郎(2008)。国会会議録を使った日本語研究。???書房。
  12. 庵功雄(2012)。文法シラバス改訂のための一試案―ボイスの場合―。日本語/日本語教育研究,3
  13. 庵功雄(2012)。新しい日本語学入門。???????????。
  14. 庵功雄(2013)。「使役(態)」に言及せずに「使役表現」を教えるには―1つの「教授法」―。日本語/日本語教育研究,4
  15. 庵功雄(2009)。地域日本語教育と日本語教育文法:「やさしい日本語」という観点から。人文・自然研究,3
  16. 庵功雄(2009)。推量の「でしょう」に関する一考察―日本語教育文法の視点から―。日本語教育,142
  17. 庵功雄、日高水穂、前田直子、山田敏弘、大和シゲミ(2003)。やさしい日本語のしくみ。????。
  18. 張志剛(2013)。博士論文(博士論文)。一橋大学言語社会研究科。
  19. 張麟声(2011)。新版中国語話者のための日本語教育研究入門。日中言語文化出版社。
  20. 張麟声(2010)。「同類」の「も」と対応する中国語の諸形式との対照研究。中国語話者のための日本語教育研究,創刊?
  21. 森篤嗣(2012)。使役における体系と現実の言語使用―日本語教育文法の視点から―。日本語文法,12(1),3-19。
  22. 森篤嗣編、庵功雄編(2011)。日本語教育文法のための多様なアプローチ。???書房。
  23. 国立国語研究所(1964)。現代雑誌九十種の用語用字。秀英。
  24. 奥野由紀子(2005)。第二言語習得過程における言語転移の研究―日本語学習者による「の」の過剰使用を対象に。風間書房。