题名

文學作品作為日語教材之可能性-以村上春樹「螢」之句型為中心

并列篇名

Possibility of a Literary Work as Japanese Teaching Materials: A Case Study of Sentence Type in Haruki Murakami 'Hotaru'

作者

賴錦雀(Jiin-Chiueh Lai)

关键词

村上春樹 ; 螢 ; 日語教育 ; 教材 ; 句型 ; Haruki Murakami ; "Hotaru" ; Japaneselanguage education ; Teaching materials ; sentence type

期刊名称

東吳日語教育學報

卷期/出版年月

44期(2015 / 03 / 01)

页次

179 - 206

内容语文

日文

中文摘要

在日語教育現場,包含跨文化溝通能力在內的學習者日語能力會受到檢驗。真正的日語跨文化溝通能力育成光靠編纂的教科書是不夠的。本稿於檢視初級教科書句型指導的實際狀況之後,以村上春樹「螢」為文本,就句子的長度、構造、副詞使用、歷史的現在等角度加以探討。由於「螢」有會話部分和敘述部分,因此學習者經由閱讀可以同時接觸到日語的各種表達法,可以說是日語教材的選項之一。筆者建議日語教育可以多加利用。

英文摘要

At the Japanese language education spot, Japanese power including a student's cultural exchange capability is asked. It is insufficient only with the textbook artificially edited by true cultural exchange capability training in Japanese. In this paper, after considering the actual condition of sentence type instruction with a beginners' class textbook, Haruki Murakami "Hotaru" was clarified for the length of the sentence, the structure of a sentence, adverb use, a historic present, etc. at the text. There are written Japanese and spoken Japanese in Haruki Murakami 'Hotaru'. I would like to propose for the "Hotaru" which can break many Japanese usages at once to be one of the good choices of Japanese teaching materials.

主题分类 人文學 > 語言學
参考文献
  1. 陳琦媛、蘇錦麗(2013)。大學教師教學專業發展策略知研究。教育研究與發展月刊,9(4)
    連結:
  2. 情報処理振興事業協会『計算機用日本語基本辞書IPAL-動詞・形容詞・名詞-CD-ROM 版』1997
  3. 大野晋(1999)。日本語練習帳。東京:岩波書店。
  4. 川口義一(2003)。表現類型論から見た機能の概念―「働きかける表現」の提唱。講座 日本語教育,39
  5. 川口義一(1986)。中級教科書の語彙・文型。講座 日本語教育,22
  6. 工藤真由美(1995)。アスペクト・テンス体系とテクスト-現代日本語の時間の表現。東京:???書房。
  7. 仁田義雄(1991)。日本語のモダリティと人称。東京:???書房。
  8. 加藤周一(2007)。日本文化における時間と空間。東京:岩波書店。
  9. 北原保雄(2005)。達人の日本語。文藝春秋。
  10. 北條淳子(1979)。日本語中級教材における文型。講座 日本語教育,15
  11. 伊集院郁子(2011)。文章表現指導から見た『中級日本語』の文型。留学生日本語教育センター論集
  12. 吉岡英幸編(2008)。徹底ガイド日本語教材。東京:凡人社。
  13. 寺村秀夫(1987)。構造文型と表現文型。講座日本語と日本語教育,13
  14. 寺村秀夫編(1983)。日本語表現文型中級。東京:凡人社。
  15. 佐久間まゆみ(1986)。『日本語表現文型』の諸問題。日本語教育,59
  16. 河原崎幹夫(1995)。辞書で引けない日本語文中表現。東京:北星堂書店。
  17. 河原崎幹夫編、吉川武時編、吉岡英幸編(1992)。日本語教材概説。東京:北星堂書店。
  18. 砂川有里子(1998)。日本語文型辞典。東京:????出版。
  19. 蒲谷宏(1997)。〈言語=行為〉観に基づく日本語教育における「文型」の位置づけ。講座 日本語教育,32
  20. 蒲谷宏、北條淳子、小出美河子、新居田純野、久光直子、深田嘉昭(1995)。「文型」をめぐる問題点。講座 日本語教育,30
  21. 趙順文、賴錦雀(2008)。,台北:大學入學考試中心。
  22. 賴錦雀(2002)。日本語教育における読解教材の開発-『台湾で学ぶ初級日本語を中心に』。東呉日本語教育學報,25
  23. 藤井省三(2007)。村上春樹のなかの中国。東京:朝日新聞社。
  24. 国立国語研究所(1960)。話しことばの文型(1)―対話資料による研究―。東京:
  25. 国立国語研究所(1963)。話しことばの文型(2)―独話資料による研究―。東京:
  26. 国際交流基金(2012)。JF 日本語教育スタンダード2010。東京:?際交流基金。
  27. 国際交流基金、日本国際教育協会(2002)。日本語能力試験出題基準。東京:凡人社。
  28. 国廣哲彌(1967)。構造的意味論。東京:三省堂。
  29. 斉藤修一(1986)。教科書論。日本語教育,59
  30. 樋口万里子(2001)。日本語の時制表現と事態認知視点。九州工業大学情報工学部紀要