题名

日本語教育のための文法研究

并列篇名

考量日語教育的文法研究

作者

王世和

关键词

運用能力 ; 理解 ; 産出 ; 文脈重視 ; ジャンル別 ; 運用能力 ; 理解 ; 產出 ; 文章脈絡 ; 文章談話類型

期刊名称

東吳日語教育學報

卷期/出版年月

50期(2018 / 03 / 01)

页次

1 - 27

内容语文

日文

中文摘要

2003年度日本語教育学会秋季大会で、「新しい日本語教育文法―コミュニケーションのための文法をめざして―」というシンポジウムが開かれた。以来、日本語教育のための文法研究が再び注目されるようになり、今日まで来ている。本稿は、その一連の研究の理念に賛同し、文章・談話の観点から私見を述べるものである。具体的には以下のことについて論じた。a. 「運用能力のための語学知識」の概念。b. 本当の理解が適切な産出につながる。c. 表現全体の中で部分的構成要素を捉える視点も必要だ。d. 文脈重視の研究視点は文レベルと異なる研究成果を出す。e. ジャンル別の視点は言語使用の場を忠実に反映する。f. 事実と意見の峻別に関する課題に取り組む必要がある。g. 概念とともに、形式による理解方法も重要である。

英文摘要

2003年日本語教育學會秋季大會召開「新しい日本語教育文法─コミュニケーションのための文法をめざして─」座談,自此,考量日語教育的文法研究再度受到研究者矚目至今。筆者贊同相關研究的理念,本稿從文章談話觀點論述個人看法,主要內容如下:a. 「運用能力のための語学知識」的概念。b. 真正的理解才能正確的產出。c. 有必要在文章談話中探討構成要素的用法。d. 重視文章脈絡可以導出不同見解。e. 區別文章談話類型可忠實反映使用現場。f. 探討區別事實與意見是重要課題。g. 與概念並重,根據形式的理解方法也很重要。

主题分类 人文學 > 語言學
参考文献
  1. (2005)。コミュニケーションのための日本語教育文法。東京:????出版。
  2. (1989)。講座日本語と日本語教育。東京:明治書院。
  3. (1998)。異文化間コミュニケーションへの招待 異文化の理解から異文化との交流に向けて。東京:北樹出版。
  4. ポリー・ザトラウスキー(1993)。日本語の談話の構造分析―勧誘のストラテジーの考察―。東京:????出版。
  5. 小林ミナ(2013)。日本語教育文法の研究動向。日本語学,32(7),4-17。
  6. 工藤真由美(1982)。シテイル形式の意味記述。武蔵大学人文学会雑誌,13(4),51-88。
  7. 日本語記述文法研究会(2003)。現代日本語文法。東京:????出版。
  8. 日本語記述文法研究会(2007)。現代日本語文法。東京:????出版。
  9. 木下是雄(1981)。理科系の作文技術。中央公論社。
  10. 王世和(1993)。『動詞+ている』の用法と意味。表現研究,58,26-32。
  11. 王世和(2015)。文章・談話と文脈との交渉。日月文化出版。
  12. 市川孝(1978)。国語教育のための文章論概説。東京:教育出版。
  13. 永尾章曹(1992)。描写と説明について。国語学論集 小林芳規博士退官記念,東京:
  14. 永尾章曹(1983)。「動詞+ている」の用法について。国文学攷,9-20。
  15. 永尾章曹(1975)。国語表現法研究。東京:三?井書店。
  16. 永野賢(1986)。文章論総説。東京:朝倉書店。
  17. 佐久間まゆみ、杉戸清樹、半澤幹一(1997)。文章・談話の仕組み。東京:????。
  18. 時枝誠記(1941)『国語学原論』東京、岩波書店
  19. 時枝誠記(1950)。日本文法口語篇。東京:岩波書店。
  20. 高橋太郎(1985)。現代日本語動詞のアスペクトとテンス。東京:秀英出版。
  21. 庵功雄(2012)。日本語教育文法の現状と課題。一橋日本語教育研究,1,1-12。
  22. 野田尚史(1996)。「は」と「が」。東京:????出版。
  23. 藤田保幸(1986)。文中引用句『ト』による『引用』を整理する―引用論の前提として―。論集 日本語研究,東京:
被引用次数
  1. 王世和(2019)。文脈重視の観点から見る非限定的連体節の用法。台灣日語教育學報,32,163-188。
  2. 王世和(2020)。文脈から見る小説におけるル形の用法。台灣日語教育學報,34,24-49。