题名

独話に見られる上級段階の台湾人日本語学習者の伝達力について

并列篇名

台灣高階程度的日語學習者於講述型發話中之口語表達力|The proficiency of formal address by advanced Japanese learners in Taiwan

作者

黃英哲/黄英哲(Huang Ying-Che)

关键词

独話 ; 台湾の日本語学習者 ; 問題意識 ; 連想 ; 内省 ; 講述型談話 ; 台灣的日語學習者 ; 問題意識 ; 連想 ; 反思|Formal Address ; Japanese Learners in Taiwan ; Problem Consciousness ; Connection ; Introspection

期刊名称

東吳日語教育學報

卷期/出版年月

53期(2020 / 03 / 01)

页次

56 - 85

内容语文

日文

中文摘要

本研究では上級レベルの台湾人日本語学習者51名を観察の対象とし、独話に見られる伝達上の特徴と問題を明らかにした。口頭伝達を鍛える指導の方法について「問題意識を持たせること」、「連想の訓練を施すこと」、「内省の機会を与えること」の三つの方法を提案した。「問題意識を持たせること」に関しては、「なぜ、なに、どこ、いつ、だれ、どう」と言った疑問詞を念頭に置いて問題を発見する能力を養う方法を提示した。「連想の訓練を施すこと」に関しては、発話の結束性、一貫性、妥当性、合理性、豊富性、因果関係、聞き手との関係を基盤として①全体から部分へ、②抽象から具体へ、③曖昧から明瞭へ、④結果から理由へ、⑤主張から根拠へ、⑥目的から手段へ、⑦空想から図解へ、⑧乱雑から箇条へ、⑨ポイント探し、⑩共通性探し、の連想の訓練を施す方法を提示した。「内省の機会を与えること」に関しては、学習者自身の口頭発表、俯瞰、内省、自己修正、リハーサルを強調した。本研究の成果が日本語を専攻する台湾人大学生の口頭伝達力を育成するささやかな一助となることを願う。

英文摘要

本篇論文以51名日語能力達高階程度的台灣學生為分析對象,釐清出其日語講述型談話表達上的特色與問題。論文中並針對日語學習者口語表達的鍛鍊方法提出「讓學生有問題意識」、「實施聯想式訓練」、「給予自我反思機會」三大提案。「讓學生有問題意識」的方法主要應培養學生常能以「為何,什麼,哪裡,何時,誰,如何」等疑問詞來思考事情。有關「實施聯想式訓練」的部分,建議除提升問題意識之外,應使學生以連結性、一致性、妥當性、合理性、豐富性、因果關係、與聽眾的關係等為基底,實施右列之10種聯想式訓練:①由全體回推部分、②由抽象轉具體、③由模糊轉明確、④由結果回推緣由、⑤由主張回推根據、⑥由目的回推方法、⑦由空泛轉圖解、⑧混亂轉條列、⑨確立焦點、⑩尋找共通點。此外,在「給予自我反思機會」的做法上,建議多給予學生親自演練、俯瞰、反思、自我修正、重複演練的機會。期盼本篇論文能為台灣日語文專攻之學生口語表達力的養成帶來些許貢獻。|The purpose in this paper is to clarify the strong points and problems of Japanese learners' formal address and to suggest instructions about oral expressions. The speeches of 51 Japanese learners in Taiwan with advance Japanese level have been examined. 3 kinds of methods about oral expressions have been offered in this paper. The methods are training students to be conscious of something; to find out the connections of somethings; to be introspective. The first method is to help students to be conscious of something by asking themselves "Why, What, Where, When, Who, How" etc. The second method is to teach students problem awareness, including relevance, consistency, properness, rationality, abundance, causality, relationship with the listener, and guide students to have the following logical thinking: 1. dividing the whole one into some part s. 2. turning the abstraction to specification . 3. changing the ambiguousness into clearness. 4. knowing the effect from the cause. 5. insisting somethings according to evidences. 6. clarifying the purpose by summarizing the methods. 7. converting imaginations into diagrams. 8. converting complication into itemization . 9. pointing out the important things. 10. searching the similarities. The third method is to instruct students to do more preformation, self-investigation, introspection, self-corrections, oral practices etc. The descriptions in this paper could be offered as the effective instructions about oral expressions of Japanese learners in Taiwan.

主题分类 人文學 > 語言學
参考文献
  1. Cole, P.(Ed.),Morgan, J. L.(Ed.)(1975).Syntax and Semantics.New York:Academic Press.
  2. ネウストプニー, J.V.(1981)。外国人の日本語実態(1)外国人場面の研究と日本語教育。日本語教育,45,30-40。
  3. ネウストプニー, J.V.(1995)。新しい日本語教育のために。東京:大修館出版。
  4. 川合理恵(2010)。談話における台湾人中級日本語学習者の接続表現の運用と母語による影響の可能性。台湾日語教育學報,15,97-126。
  5. 佐藤佐敏(2016)。5 分でできるロジカルシンキング簡単エクササイズ─要約力アップの論理的思考トレーニング。東京:学事出版。
  6. 施信余(2014)。対面接触場面における日本語母語話者と台湾人上級日本語学習者の調整行動─複合的な調整行動の相互依存連鎖とパターン化を中心に─。台灣日本語文學報,36,201-224。
  7. 陳文敏(2013)。台湾人日本語学習者の縦断ロールプレイデータに見られる依頼表現─日本語と中国語の母語話者データとの比較─。台湾日語教育學報,21,252-272。
  8. 齊藤仁志(2013)。就職面接で外国人留学生の受け答えに対し日本人ビジネスパーソンは何をどう捉えるのか─留学生のキャリア支援における基礎的研究─。長崎ウエスレヤン大学地域総合研究所紀要,11(1),53-60。
  9. 黄英哲(2013)。中級レベルの日本語専攻台湾人学習者に対する口頭運用技能指導への示唆-意識調査と発話分析の結果から-。台湾日語教育學報,21,106-135。
  10. 黄英哲(2019)。日本語学習者の産出に必要とされるロジカルシンキング。2019 年度異文化間教育学会第 40 回大会発表抄録,東京:
  11. 黄英哲(2017)。上級段階で学ぶ台湾人日本語学習者の口頭伝達力について。第 11 回 OPI 国際シンポジウム(台湾大会)予稿集,新北: