题名

学習環境の違いから見た「テシマウ」の用法の習得-自然習得と教室環境の学習者を対象に-

并列篇名

從學習環境看-te simau的習得-比較自然習得及教室環境學習者-|A Study of -te simau Acquisition based on Learning Environments: Natural Acquisition vs. Classroom Environment Acquisition

作者

簡卉雯(CHIEN, Hui-Wen)

关键词

「てしまう」 ; 視座 ; 自然習得環境 ; 教室習得環境 ; 第2言語習得 ; 「-te simau」 ; 視點 ; 自然習得環境 ; 教室習得環境 ; 第二語言習得|-te simau ; viewpoint ; naturalistic acquisition ; classroom acquisition ; the second language acquisition

期刊名称

東吳日語教育學報

卷期/出版年月

54期(2021 / 03 / 01)

页次

25 - 51

内容语文

日文

中文摘要

本稿は日本語の補助動詞である「テシマウ」の習得について、「IJAS」コーパスの発話データを用い、台湾教室環境学習者、日本国内自然環境と教室環境の学習者を対象とした調査を行った。「テシマウ」の習得に、学習環境がどの程度影響するかについて、日本語母語話者と比較しながら検討を行った。その結果、以下のことが明らかになった。(1)「テシマウ」の使用について、母語話者は学習者より「てしまう」と「(ら)れてしまう」という使い方が多かったのに対し、日本語学習者は、学習環境に関わらず、共通して「てしまう」に使用が偏る傾向が観察された。(2)「テシマウ」が、談話中の視座が固定された場合にのみ産出されたことは、学習環境が異なる学習者に共通して見られ、母語話者の使用傾向と一致している。(3)視座の置き方がテシマウの使用と習得に影響を与える可能性が示唆された。そして、日本語の視座は日本国内で生活しても容易に習得できるものではなく、どのような学習環境においても困難であることが観察された。

英文摘要

本研究針對日語輔助動詞-te simau的習得,使用「I-JAS」語料庫中的看圖說故事,針對台灣日語教室環境(JFL)、日本國內教室環境(JSL)及日本國內自然習得環境下的日語學習者探討使用特徵,並與日本人做比較。結果如下:(1)日本人集中使用「-te simau」及「被動式+-te simau」;然而,學習者不分學習環境都集中使用「-te simau」。(2)學習者不分學習環境,「-te simau」只使用在「視點」固定的時候。此使用情形與日本人相同。(3)「-te simau」的學習受「視點」影響。同時,不論學習環境在何處, 對日語學習者來說,日語的「視點」都是困難的學習項目。|In this study, the researcher use d the picture storytelling tool in the "I-JAS" language database to investigate the acquisition of Japanese auxiliary verb -te simau. The goal is to explore the application characteristics by students from Japanese as a foreign language (JFL) class environment in Taiwan, Japanese as a second language (JSL) class environment in Japan, and the natural learning environment in Japan; and compare such characteristics with those of native Japanese speakers. The results are as follows: (1) Japanese people intensively use "-te simau" and "passive + -te simau". However, regardless of the learning environment, the students only use "- te simau" intensively. (2) Regardless of the learning environment for the students, "-te simau" is only used when the "viewpoint" is fixed. This application circumstance is the same as that of the Japanese people. (3) Regardless of the learning environment for the students, the acquisition of "-te simau" is affected by the "viewpoint."

主题分类 人文學 > 語言學
参考文献
  1. (1969)。日本語動詞のアスペクト。東京:むぎ書房。
  2. Andersen, R. W.(1984).The one-to-one principle of interlanguage construction.Language Learning,34,77-95.
  3. Ellis, Rod、金子朝子訳(1994)。第二言語習得序説:学習者言語の研究。東京:研究社。
  4. Pica, T.(1983).Adult acquisition of English as a second language under different conditions of exposure.Language Learning,33,465-497.
  5. Taguchi, N.(2008).Cognition, Language Contact and the Development of Pragmatic Comprehension in a Study Abroad Context.Language Learning,58,33-71.
  6. ラルアイソング・ダナパット(2014)。タイ人日本語学習者と日本語母語話者の視座の置き方に関する分析:10 コマ漫画の描写に見られる視点表現を中心に。筑波大学地域研究,35,147-162。
  7. 一色舞子(2011)。日本語の補助動詞「~てしまう」の文法化:主観化、間主観化を中心に。日本研究,15,201-221。
  8. 下地早智子(2004)。日中両語における文法現象としての視点の差異: 移動動詞・受身の表現・テンス/アスペクトの場合。神戸市外国語大学外国学研究,58,59-75。
  9. 丸谷しのぶ、和栗雅子、寺内弘子、菊池周子、法貴則子、梅岡己香(1998)。「てしまう」はどのような表現か-その「心理側面」について-。東京外国語大学留学生日本語教育センター論集,24,119-131。
  10. 久野暲(1978)。談話の文法。東京:大修館書店。
  11. 大塚純子(1995)。中上級日本語学習者の視点表現の発達について-立場志向文を中心に-。言語文化と日本語教育,9,281-292。
  12. 小柳かおる(2004)。日本語教師のための新しい言語習得概論。東京:スリーエーネットワーク。
  13. 中山富子(2015)。補助動詞「~てしまう」の考察:談話の構造に注目して。昭和女子大学大学院言語教育・コミュニケーション研究,10,1-19。
  14. 中浜優子、栗原由華(2006)。日本語の物語構築:視点を判断する構文的手がかりの再考。言語文化論集,27(2),97-107。
  15. 尹喜貞(2006)。授受補助動詞の習得に日本語能力及び学習環境が与える影響-韓国人学習者を対象に-。日本語教育,130,120-129。
  16. 田中真理(1997)。視点・ボイス・複文の習得要因。日本語教育,92,107-118。
  17. 田代ひとみ(1995)。中上級日本語学習者の文章表現の問題点-不自然さ・わかりにくさの原因をさぐる-。日本語教育,85,25-37。
  18. 守屋三千代(1994)。「シテシマウ」の記述に関する一考察。早稲田大学日本語研究教育センター紀要,6,49-70。
  19. 寺村秀夫(1984)。日本語のシンタクスと意味Ⅱ。東京:くろしお出版。
  20. 和栗雅子、寺内弘子、菊地周子、丸谷しのぶ、梅岡巳香(1998)。「てしまう」の練習に関する提案。東京外国語大学留学生日本語教育センター論集,24,133-146。
  21. 松木正恵(1992)。「見ること」と文法研究。日本語学,11(9),57-71。
  22. 武村美和(2010)。日本語母語話者と中国人日本語学習者の談話に見られる視座-パーソナル・ナラティブと 漫画描写の比較-。広島大学大学院教育学研究科紀要第二部,59,289-298。
  23. 近藤優美子(2106)。テシマッタの使用制約:-なぜ「目的地に到着してしまいました」とカーナビは言わないのかー。日本語教育,164,50-63。
  24. 金水敏(2004)。文脈的結果状態に基づく日本語助動詞の意味記述。日本語の分析と言語類型一柴谷方良教授還暦記念論文集,東京:
  25. 金田一春彦編(1973)。日本語動詞のアスペクト。東京:むぎ書房。
  26. 金慶珠(2001)。談話構成における母語話者と学習者の視点日韓両言語におけ る主語と動詞の用い方を中心に。日本語教育,109,60-69。
  27. 砂川有里子(2018)。中級以降で指導が必要なシテシマウの用法について─学習者と母語話者の使用状況調査に基づく考察─。『形式語研究の現形式語研究の現在,東京:
  28. 迫田久美子(2020)。日本語教育に生かす第二言語習得研究。東京:アルク。
  29. 迫田久美子編(2016)。,未出版
  30. 宮部真由美(2018)。中級上級レベルの日本語にみられるシテシマウー意見と説明を述べるテクストの用例を中心に。日本語/日本語教育研究,9,39-54。
  31. 許夏珮(1997)。中上級日本語学習者による「テイル」の習得に関する横断研究。日本語教育,95,37-48。
  32. 森山新(2008)。今、学習環境の役割を再考する」坂本正・小柳かおる・長友和彦・畑佐由紀子・村上京子。『多様化する言語習得環境とこれからの日本語教育,東京:
  33. 魏志珍(2010)。台湾人日本語学習者の事態描写における視点の表し方-日本語の熟達度との関連性-。日本語教育,144,133-144。
  34. 坂本勝信(2004)。中国語を母語とする日本語学習者の「視点」の問題を探る。常葉学園大学研究紀要(外国語学部),21,1-10。
  35. 奥川育子(2007)。語りの談話における視点と事態把握。筑波応用言語学研究,14,31-43。
  36. 奥野由紀子、ディアンニ・リスダ(2015)。話す』課題と『書く』課題に見られる中間言語変異性ーストーリー描写課題における「食べられてしまっていた」部を対象にー。国立国語研修所論集,9,121-134。
  37. 渋谷勝己(2001)。教室での習得と自然な習得:先生に習うのと自然に覚えるのは違う。日本語学習者の文法習得,東京:
  38. 稲葉みどり(1991)。日本語条件文の意味領域と中間言語構造。日本語教育,75,87-99。