题名

台湾で日本語を専攻する大学生の日本での実習活動-アクティブラーニングの視点からの考察-

并列篇名

探討台灣大專校院日語系學生日本實習相關議題之解決方案-以主動學習之觀點審視-|A Study of Internship Programs in Japan for Taiwanese Students-From an Active Learning Perspective-

作者

佐藤敏洋(Toshihiro Sato)

关键词

日本語専攻 ; インターンシップ ; アクティブラーニング ; 協同学習 ; 人材育成 ; 日語系學生 ; 日本實習 ; 主動學習(Active Learning) ; 協同學習(Cooperative Learning) ; 人才培育|Higher Education Institutions ; Internship Program in Japan ; Active Learning ; Cooperative Learning ; Human Resource Development

期刊名称

東吳日語教育學報

卷期/出版年月

54期(2021 / 03 / 01)

页次

52 - 82

内容语文

日文

中文摘要

本研究は、台湾の高等教育機関(大学等)で日本語を専攻する学生の日本でのインターンシップ(赴日実習)にまつわる議題について、アクティブラーニングの視点から考察し、その解を見出す試みである。赴日実習には、①実務上の負担の大きさ、②授業における学生の量的.質的減少、③実習の必要性と価値への疑問、④大学等.学生.実習先間のミスマッチ、⑤実習先の量的拡大と多様化の必要性、⑥大学等及びその授業の位置づけと存在意義、といった議題がある。研究の結果、次のことが分かった。赴日実習は、①協同学習の論に基づき、大学等の組織体制.制度.規定の整備と姿勢を逐次、改善する努力が必須だ、②学科として人材管理と実習の時間管理を適切に行い、カリキュラム全体で系統的.組織的に人材育成を行う必要がある、③学生の興味関心を喚起する「葛藤」と、新たな「知」の創造をもたらす「矛盾」を課程設計に効果的に組み込め、人材育成と学生の大学から社会への移行を促進する手段として有効だ、④学科は学生のレディネスを確保し、学生と実習先を適切に繋ぎ合わせ、学生と実習先の情報、実習の理念や概要、学習目標等を三者で共有し、学修を支える必要がある、⑤実習先の拡大よりも学習到達目標と評価の個別化が重要だ、⑥赴日実習の成果を台湾社会に還元するための仕組みづくりが必要であり、大学等は、学生と社会を繋ぎ、社会が必要とする人材を社会と共に育成し、教育と研究の成果を社会に還元して貢献する機関として重視されるようになった。

英文摘要

本研究旨在從主動學習(AL)的觀點來審視臺灣大專校院日語系學生在日本實習(赴日實習)之相關議題,並探討解決方案。議題為(1)實務負擔重;(2)校內課堂上學生之質量與數量下降;(3)實習的必要性和價值為何;(4)學校、學生與實習機構之不妥搭配;(5)實習機構的數量擴張與多樣化之必要性;(6)大專校院的地位和存在意義。研究結果指出以下結論:(1)赴日實習是AL的一種形式,也是為培養能順應時代變化和現代社會所需人才及促進學生從學校順利進入社會轉銜之有效方法。赴日實習亦是課程,大專校院需要依合作學習理論改善組織結構、制度、法規以及態度。(2)系上有必要管理人力資源和活動時間,人才培育需要有系統性、跨領域性的課程規劃。(3)赴日實習應該不僅對形式,更需要對學習品質;即學習深度重視。赴日實習的優點為能將“衝突"與“矛盾"有效地融入到課程設計與活動中,以便提升學生之學習動機以及創造新智慧的機會。(4)系上需要提高學生前往實習的準備度,並將學生和實習機構妥善連結,提供彼此的資訊。學校、學生與實習機構需要有對實習理念、條件、待遇、內容及學習目標等的共識。(5)與增加實習機構的數量比較,學生在實習的目標和評量的個別化更為重要。(6)有必要建立一個將日本實習的成果回饋給臺灣社會的策略,大專校院需要透過將學生與社會的連結,與社會共同培育人才,滿足社會的人才需求,且將教育和研究的成果回饋給社會,成為能對社會做出貢獻的教學研究機構。|This study explores the issues associated with internship programs in Japan (IPJ) for students in Taiwanese higher education institutions (HEI) from the perspective of Active Learning. In this study , the following issues are discussed; (1) the large practical burden for IPJ, (2) the decrease of students in the classes of HEI, (3) questions about the necessity and value of IPJ, (4) the mismatch between HEI, students, and IPJ sites, (5) the need for quantitative expansion and diversification of IPJ sites, and (6) the position and significance of HEI and their c lasses. Results indicated the following points; (1) Based on t he theory of cooperative learning, it is essential for HEI to make continuous efforts to improve their organizational systems, regulations, and attitudes. (2) It is necessary for departments to manage human resources and the time appropriately, and to develop human resources systematically throughout the curriculum. (3) The advantage of IPJ is that teachers can effectively integrate "conflicts" and "contradictions" into curriculum design in order to enhance students ' learning motivation and create opportunities for new wisdom. (4) Departments need to improve the readiness of students for IPJ, and to pay careful attention t o matching students with IPJ sites. (5) Individualization of achievement goals and assessments in IPJ is more important than the expansion of IPJ sites. (6) It is necessary to establish a system to return the outcomes of IPJ to Taiwanese society.

主题分类 人文學 > 語言學
参考文献
  1. 佐藤敏洋(2020)。台湾人大学生の日本におけるインターンシップ実習による学び-国立屏東大学応用日本語学科での実践を例に-。中華日本研究,11,28-52。
    連結:
  2. 李美麗(2017)。台湾の日本語学科におけるインターンシップについて-カリキュラムから考える-。台灣日語教育學報,28,55-80。
    連結:
  3. 栗田佳代子(2019)。アクティブラーニングを実践するには-主体的な学びの場を支える基礎と実装のアイデア-。台灣日語教育學報,32,1-20。
    連結:
  4. 羅暁勤(2015)。海外インターンシッププログラムの実施効果および問題点-インターンシップ生の PAC 分析を通して-。台灣日本語文學報,38,249-275。
    連結:
  5. エリザベス=バークレイ、パトリシア=クロス、クレア=メジャー、安永悟監訳(2009)。協同学習の技法大学教育の手引き。京都:ナカニシヤ出版。
  6. 土持ゲーリー法一(2017)。社会で通用する持続可能なアクティブラーニング─ICEモデルが大学と社会をつなぐ─。東京:東信堂。
  7. 中園篤典、谷川裕稔(2018)。アクティブラーニング批判的入門大学における学習支援への挑戦4。京都:ナカニシヤ出版。
  8. 文部省、通商産業省、労働省(1997)。インターンシップの推進に当たっての基本的考え方。
  9. 文部科学省中央教育審議会(2012)。文部科学省中央教育審議会( 2012)『新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて~生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ~(答申)』。
  10. 文部科学省中央教育審議会(2005)。我が国の高等教育の将来像(答申)。
  11. 文部科学省中央教育審議会(2016)。幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)。
  12. 水野正朗(2016)。学びが深まるアクティブラーニングの授業展開 アクティブラーニングの技法・授業デザイン。東京:東信堂。
  13. 王珍妮(2016)。ホスピタリティ教育における海外インターンシップの実態調査-高雄餐旅大学における日本でのインターンシップの事例考察-。北海道地域観光学会誌,3,1-11。
  14. 石井英真(2003)。改訂版タキソノミー』によるブルーム・タキソノミーの再構築 : 知識と認知過程の二次元構成の検討を中心に。教育方法学研究,28,47-58。
  15. 安永悟(2016)。アクティブラーニングの技法・授業デザイン。東京:東信堂。
  16. 吳淑媛(2015)。業界實習有賴嚴謹規劃與配套。評鑑雙月刊,54
  17. 岩﨑千晶(2014)。大学生の学びを育む学習環境のデザイン-新しいパラダイムが拓くアクティブ・ラーニングへの挑戦-。大阪:関西大学出版。
  18. 岩﨑千晶編(2004)。大学生の学びを育む学習環境のデザイン-新しいパラダイムが拓くアクティブ・ラーニングへの挑戦-。大阪:関西大学出版。
  19. 教育部(2019)。教育部(2019)『教育部公布108年大專校院選送學生出國研修或實習計畫審查結果』。
  20. 教育部技術及職業教育司(2017).大專校院推動海外實習課程作業參考手冊.
  21. 溝上慎一(2016)「(理論)深い学びとはⅴ2」(2019年2月22日改定版)『溝上慎一の教育論』http://smizok.net/education/subpages/a00024(deep%20learning).html
  22. 溝上慎一(2014)。アクティブラーニングと教授学習パラダイムの転換。東京:東信堂。
  23. 戸川美恵子・内山和也(2019)。日本への海外インターンシップの現状と課題~日本語教育の視点から~。別府大学日本語教育研究 (別府大学日本語教育研究センター紀要),9,13-19。
  24. 独立行政法人教職員支援機構編(2018)。主体的・対話的で深い学びを拓く アクティブ・ラーニングの視点から授業を改善し授業力を高める。東京:学事出版。
被引用次数
  1. 佐藤敏洋(2023)。プロジェクト学習における努力削減傾向の出現とストレスコントロール力の育成-日本語教育の現場における事例からの考察-。東吳日語教育學報,56,90-119。