题名

日語教育中有關語言行動研究之課題探討

并列篇名

Discussing the Issues Concerning Language Behavior Research of Japanese Education

DOI

10.29692/MCRBYJY.200810.0006

作者

羅素娟(Su-Chuan Lo)

关键词

語言行動 ; 語言接觸 ; 語言能力 ; 傳達行動 ; 文化 ; language behavior ; language contact ; language competence ; communication behavior ; cultural

期刊名称

銘傳日本語教育

卷期/出版年月

11期(2008 / 10 / 01)

页次

107 - 125

内容语文

日文

中文摘要

本稿的目的乃在於釐清日語教育中之語言行動的研究架構,並嚐試找出日語教育中的有關語言行動研究之課題所在。 研究步驟如下: 首先,釐清語言行動及語言能力、語言教育之理論背景的相關性。其次,將日語教育的語言行動研究之問題,分成語言、傳達行爲、文化等三個研究領域進行分析。同時思考日本語教育中有關語言行動研究之問題。結果顯示:日語教育中的語言行動研究的問題,包括「母語影響」之語言問題,「符號化過程及解讀過程」之傳達行爲問題,「文化的相對性與均質性」之文化等等。而這些都將成爲今後台灣日語教育的重要研究課題。

英文摘要

The study aims to clarify the research framework of language behavior in Japanese education field and attempts to recognize the issues lying in the research of language behavior in Japanese education field. The research procedure is as follows: First of all, the correlations among the theoretical backgrounds of language behavior, language competence, and language education were clarified. Secondly, the competence in language behavior related to Japanese education was analyzed in terms of three aspects: language, communication behavior, and culture. This analytic process was simultaneously used to reflect on the problems lying in the research of language behavior in Japanese education field. The results show: the problems lying in the research of language behavior in Japanese education field include linguistic ones such as Li transfer, communication behavioral ones such as the process of symbolization and interpretation, and cultural ones such as relativity and homogeneity among cultures etc. These problems will be critical research issues concerning future Japanese education in Taiwan.

主题分类 人文學 > 語言學
社會科學 > 教育學
参考文献
  1. 羅素娟(2008)。言語行動研究に関する一試論。東呉日語学報,31
    連結:
  2. Skinner, B.F.(1957).Verbal Behavior: Appleton-Century-Crofts.
  3. ジョンソン、K.&ジョンソン,H.著、岡秀夫訳(1999)。外国語教育学大辞典。大修館。
  4. ネウストプニー,J.V.(1979)。「講座言語三巻言語と行動」南編。大修館書店。
  5. ネウストプニー,J.V.(2003)。朝倉日本語講座9言語行動。朝倉書店。
  6. ネウストプニー,J.V.(1983)。日本語教育と二重文化教育。日本語教育,49
  7. ネウストプニー,J.V.(1995)。新しい日本語教育のため。大修館。
  8. ハイムズ,D.、唐須教光訳(1974)。ことばの民族誌。紀伊国屋書店。
  9. 英語教育·外国語教育·第二言語習得に関する専門用語データベース
  10. 井上優(2005)。コミュニケーションのための日本語教育文法。くろしお。
  11. 日本語教育学会編(2005)。新版日本語教育事典。大修館書店。
  12. 石井敏編著、久米昭元編著、遠山淳編著(2001)。異文化コミュニケーションの理論。有斐閣。
  13. 名柄迪、茅野直子、中西家栄子(1989)。外国語教育理論の史的発展と日本語教育。???。
  14. 池上嘉彦著(1984)。記号論への招待。岩波書店。
  15. 池上嘉彦、田中桂一、唐須教光(1994)。文化記号論-ことばのコードと文化のコード。講談社?術文庫。
  16. 西口光(2005)。文化と歴史の中の学習と学習者。凡人社。
  17. 西野藍(2005)。文化と歴史の中の学習と学習者。凡人社。
  18. 佐藤方哉(2005)。時枝誠記の言語過程説とB.F. Skinnerの言語行動論。心理学紀要,9
  19. 尾関周二(1983)。言語と人間。大月書店。
  20. 村岡英裕(2004)。2004年日本語教育国際研究大会予稿集発表2。日本語教育学会国際交流基金 国立国語研究所。
  21. 杉戸清樹、渋谷勝己、陣内正敬、真田真治(1992)。社会言語学。????。
  22. 町田健編、粘田洋介著(2002)。シリーズ·日本語のしくみを探る⑤認知意味論のしくみ。研究社。
  23. 南不二男編(1979)。講座言語第三巻言語と行動。大修館書店。
  24. 宮崎里司編、ヘルン編、マリオット編(2003)。接触場面と日本語教育。明路書院。
  25. 時枝誠記(1955)。国語学原論。岩波書店。
  26. 真田真治(2006)。社会言語学の展望。????。
  27. 清水幾太郎訳、犬養康彦訳、ラルフ、リントン著(1968)。文化人類学入門。東京創元社。
  28. 野元菊雄(1983)。日本語学101号特集·言語行動。明治書院。
  29. 陳其南校正、張恭啟、于嘉雲譯、R. Keesing著(2004)。Cultural Anthropology-A Contemporary Perspective-『文化人類学』。巨流?書公司。
  30. 窪田富男(2001)。言語行動の対照研究を。日本語教育,108
  31. 蔡茂豐(2005)。「日語教育與日本研究」国際学術論文集。台湾日語教育学会。
  32. 羅素娟(2005)。台湾日本語教育における対照分析の応用理論とその可能性についての考察。中国技術学院学報,27
  33. 羅素娟(2007)。ほめ言葉の台日対照分析-台湾日本語教育への応用。台湾日語教育論文集,11
  34. 羅素娟(2005)。対照分析の見直し。東呉外語学報,20
  35. 羅素娟(2007)。「ほめる」という言語行動の台日対照-文化の視点から。大葉応用日語学報,創刊?
  36. 羅素娟(2007)。ほめ言葉の転移問題における母語の影響について-台湾日本語教育の視点から。台湾応用日語研究,4,217-234。
  37. 国立国語研究所(2006)。日本語教育の新たな文脈-学習環境、接触場面、コミュニケーションの多様性。???。
  38. 国語学会編(1980)。国語学大辞典。東京堂。
  39. 頼錦雀(1996)。地域別日本語教育への提言-「台湾日本語教育学」を例として。中華民国日語教育学会第二屆第四次論文発表会論文集
被引用次数
  1. 羅素娟(2009)。「ほめる」に関する言語行動意識及び語用論的な使用—台日大学生の比較—。東吳外語學報,28,141-170。