题名
|
依頼発話行為研究の概観と今後の課題-台湾における日本語教育への応用を目的に
|
并列篇名
|
請託行為相關研究之文獻回顧與展望-以台灣日語教育上的應用為目標
|
作者
|
本間美穗
|
关键词
|
請託 ; 文獻回顧 ; 以中文為母語的日語學習者 ; 習得研究 ; 中日對照研究 ; 依頼 ; レビュー論文 ; 中国語を母語とする日本語学習者 ; 習得研究 ; 日中対照研究
|
期刊名称
|
銘傳日本語教育
|
卷期/出版年月
|
17期(2014 / 10 / 01)
|
页次
|
41
-
65
|
内容语文
|
日文
|
中文摘要
|
本論文針對以中文為母語的日語學習者,其請託行為之習得研究,以及中日兩語言的請託行為之對照研究等兩方面,進行文獻回顧與探討,並提出未來研究之課題。經由整理相關研究所得之結果,讓我們對以中文為母語的日語學習者,以及中日兩語言間請託行為的特徵,有了更進一步的瞭解,也了解到未來研究的課題。為了要提高研究結果的可信度,今後需要謹慎考慮研究資料的收集方法和分析方法,以及請託策略的分類方法和分類標準等。關於以中文為母語的日語學習者的請託行為之習得研究方面,目前集中在產出(表達)方面的研究和口頭請託的研究。今後則需多加重視理解方面的研究和書面請託方面研究。
|
英文摘要
|
本稿は、中国語を母語とする日本語学習者の依頼の習得研究と日中両言語の依頼の対照研究の成果を概観し、今後の課題を考察するものである。これら2つの領域の研究成果を整理・分析し、中国語を母語とする日本語学習者及び日中両言語の依頼の特徴と今後に残された課題が明らかになった。今後は、研究結果の信頼性を高めるために、データの収集方法と分析方法及びストラテジーの分類方法と分類基準の妥当性について慎重に検討する必要がある。中国語を母語とする日本語学習者の依頼の習得研究については、産出研究と話し言葉研究に集中しているため、理解研究と書き言葉研究にも目を向ける必要がある。
|
主题分类
|
人文學 >
語言學
社會科學 >
教育學
|
参考文献
|
-
Blum-Kulka, S.,House, J.,Kasper, G.(1989).Cross-cultural pragmatics: Requests and apologies.Norwood, NJ:Ablex.
-
Brown, P.,Levinson, S.C.(1987).Politeness: Some universals in language usage.New York:Cambridge University Press.
-
Cook, V.(1993).Linguistics and second language acquisition.New York:Palgrave.
-
Wolfson, N.(Ed.),Judd, E.(Ed.)(1983).Sociolinguistics and language acquisition.
-
小林有加(2004)。中国人留学生と日本人学生との依頼会話―依頼応答から終結までを中心に―。日本語教育と異文化理解,3,25-34。
-
山口和代(1997)。コミュニケーション・スタイルと社会文化的要因― 中国人および台湾人留学生を対象として―。日本語教育,93,38-48。
-
山口和代(1997)。留学生の発話行為と文化的要因に関する一考察―中国人および台湾人留学生を対象として―。異文化間教育,11,125-140。
-
山岡政紀、李奇楠(2004)。依頼表現の日中対照研究。日本語言文化研究,:
-
毋育新(2011)。依頼行動における中国人日本語学習者の問題点― ディスコース・ポライトネス理論の観点からの考察―。日本研究教育年報,15,41-56。
-
水野かほる(1996)。「依頼」の言語行動における中間言語語用論(2)―directnessとperspectiveの観点から―。言語文化論集,18(1),57-72。
-
水野かほる(1996)。「依頼」の言語行動における中間言語語用論―中国人日本語学習者の場合―。言語文化論集,17(2),91-106。
-
王志(1996)。向别人提出请求的五种技巧。修词学习,1996(1),7-8。
-
北尾謙治、北 尾 S ・ キ ャ ス リ ン(1988)。ポライトネス―人間関係を維持するコミュニケーション手段。日本語学,7(3),52-63。
-
伊藤有加(2003)。中国人留学生と日本人大学生との接触場面における依頼会話の切り出しについての考察。日本語教育と異文化理解,2,1-9。
-
安本真弓(2009)。依頼表現スタイルの日中対照研究―映画・テレビ・現代劇のシナリオから―。野州國文学,82,1-17。
-
池田裕、三好理英子、村木万里子(2002)。中国語話者と英語話者の日本語における依頼―ロール・プレイによる発話データの分析―。多摩留学生センター教育研究論叢,3,51-60。
-
池田裕、三好理英子、浅井尚子、章奕(2000)。中国人日本語学習者の言語行動―日本語と中国語における依頼―。多摩留学生センター教育研究論集,2,27-38。
-
李宜真(2008)。依頼の言語行動に関する日中語対照研究― ポライトネスの観点から。東北大学高等教育開発推進センター紀要,3,117-129。
-
李桂芳(2005)。台湾人日本語学習者による依頼の手紙の文章構造の問題―文の機能に基づく分析―。早稲田大学日本語教育研究,7,137-152。
-
李野(2005)。談話的観点からみた依頼表現。信大日本語教育,5,2-17。
-
李萍(1997)。日本語の「~ て(くれ・ください)」に対応する中国語の文の特徴―「請~ 」以外の文を中心に―。世界の日本語教育,7,175-186。
-
谷口龍子(2006)。日本語と中国語における依頼の丁寧度。社会科学ジャーナル,57 COE 特別?,393-408。
-
岡田安代、安藤美保(2001)。中国人と日本人の依頼の許容範囲。愛知教育大学教育実践総合センター紀要,4,113-119。
-
林淑珠(1982)。日本語と中国語の命令・依頼表現の比較―丁寧度の観点から―。国語学研究,22,1-13。
-
施信余(2006)。「依頼・断り」のコミュニケーションについて―日本人同士と台湾人同士による電話会話の分析から―。待遇コミュニケーション研究,4,17-32。
-
徐孟鈴(2006)。依頼会話の【終結部】の考察―日本人・台湾人・台湾人上級学習者の接触場面のロールプレイデータを比較して―。言葉と文化,7,67-84。
-
徐孟鈴(2007)。依頼会話の【先行部】の考察―日本語母語場面、台湾人母語場面、日台接触場面のロールプレイデータを比較して―。言葉と文化,8,219-238。
-
徐孟鈴(2007)。上級の台湾人日本語学習者の「再依頼のストラテジー」―日台両母語場面のロールプレイデータと比較して。表現研究,85,22-33。
-
柴田庄一、山口和代(2002)。日本語習得における人間関係の認知と文化的要因に関する考察―中国人および台湾人留学生を対象として―。言語文化論集,24(1),141-158。
-
馬場俊臣、盧春蓮(1992)。日中依頼表現の比較対照。北海道教育大学紀要(第1部A),43(1),57-66。
-
張拓秀(1993)。依頼表現の日中対照研究。講座 日本語教育,28,157-177。
-
張穎(2004)。依頼会話の展開パタンに関する日中対照研究。言語文化と日本語教育,28,8-14。
-
張穎(2005)。依頼のストラテジーに関する日中対照研究。共生時代を生きる日本語教育―言語学博士上野田鶴子先生古希記念論集―
-
許清平(2002)。日中母語話者における「依頼」発話行為に関する研究― 意味公式の使用について―。語文と教育,16,38-47。
-
許清平、小野由美子(2002)。日中母語話者の「依頼」表現に関する研究:場面認識の異同を中心に。鳴門教育大学実技教育研究,2002(12月?),81-90。
-
郭碧蘭(2007)。日本語における間接的依頼行動にみる解釈の違い―日本人大学生と台湾人大学生との比較―。応用言語学研究,9,189-199。
-
楊雪丹(2004)。依頼のストラテジーの中日対照。日本語教育と異文化理解,3,61-69。
-
楊雪丹(2009)。パソコンメールにみられる依頼の日中対照。桜美林言語教育論叢,5,103-116。
-
楊雪丹、岡田安代(2003)。中日大学生の依頼文から見たポライトネス。愛知教育大学研究報告(教育科学編),52,153-161。
-
遠山千佳(2005)。中国人学習者の丁寧さ表現の習得―「依頼補助」方略の使用から―。言語文化と日本語教育,29,8-14。
-
遠山千佳(2006)。第二言語社会における丁寧さ・親しさの表現の発達―日本語学習段階による「主依頼」表現の変化から―。神田外語大学紀要,18,235-259。
-
劉敏(1990)。依頼表現「請+V」と「… V てください」をめぐって―アンケート調査の分析―。東海大学紀要,10,29-42。
-
橋元良明(1992)。間接的発話行為方略に関する異言語間比較。日本語学,11(13),92-101。
-
橋元良明、異文化コミュニケーション研究会'91(1992)。婉曲的コミュニケーション方略の異文化間比較―9言語比較調査―。東京大学社会情報研究所調査研究紀要,1,107-159。
-
盧万才(2011)。中国人日本語学習者の依頼表現習得状況の考察―日中対照の視点から―。麗澤大学紀要,92,185-206。
-
謝オン(2001)。談話レベルからみた「依頼発話」の切り出し方―日本人大学生同士と中国人大学生同士の依頼談話から―。日本研究教育年報,5,77-101。
-
鮫島重喜(1998)。コミュニケーションタスクにおける日本語学習者の定型表現・文末表現の習得過程―中国語話者の「依頼」「断り」「謝罪」の場合―。日本語教育,98,73-84。
-
顧明耀、趙剛、于琰(1998)。会話分析による日中対照研究―依頼のストラテジーの考察―。広島女子大学国際文化学部紀要,6,7-26。
-
顧明耀、趙剛、董戈(2000)。会話における間接表現の日中対照研究。広島女子大学国際文化学部紀要,8,103-124。
-
张绍杰、王晓彤(1997)。“ 请求”言语行为的对比研究。现代外语,1997(3),63-72。
-
浜田麻里(1995)。依頼表現の対照研究―中国語における命令依頼の方略―。日本語学,14(11),69-75。
-
滝浦真人(2008)。ポライトネス入門。研究社。
-
畑中香乃(2011)。サービス・エンカウンター場面における「依頼」の日中対照研究―「依頼主要部」の言語行動に着目して―。ニダバ,40,47-56。
-
笹川洋子(1999)。アジア社会における依頼のポライトネス(for you or for me)について―日本語・韓国語・中国語・タイ語・インドネシア語の比較。親和國文,34,154-181。
-
頼美麗(2005)。依頼における「お詫び・謝罪型」表現に関する考察―日本語母語話者と台湾人日本語学習者を対象に―。早稲田大学日本語教育研究,6,63-77。
|
被引用次数
|
-
本間美穂(2015)。台湾人日本語学習者の「依頼」習得に関する一考察―丁寧な依頼の手紙文を例に―。銘傳日本語教育,18,35-60。
-
本間美穂(2015)。依頼の手紙文の文章構造に関する日中対照研究。台灣日語教育學報,24,132-162。
|