英文摘要
|
In recent years, the number of Japanese-related departments that have begun to introduce "Media Japanese" courses in the country has gradually increased. I hope that many multimedia resources that are useful for learning Japanese and understanding Japanese culture can be drawn from the Internet to design Japanese teaching content. The M University, which I teach, started the "Media Japanese" course in the 108th academic year. The author consulted the analysis of the previous literature and understood the many advantages of multimedia teaching materials, but also concluded that multimedia teaching has "the film length is too long", "It is difficult to continue self-study after class" and other issues that need to be improved. In order to improve the problem, the curriculum design needs to reflect the diversity of textbooks, and also introduce learning activities such as group activities, and add practice items that extend self-study after class. The author selected a total of six different types of multimedia animations to form the main textbook. It is combined with Shadowing exercises, writing of thoughts after watching animations, plus a number of practice activities to test the students' learning results. Hold a questionnaire survey at the end of the semester, and then analyze it as a reference for future teaching improvement.|近年、「媒體日語(メディア日本語)」というコースを導入し始めた台湾の日本語学科が段々増えてきた。インターネットから日本語学習に役立ち、日本文化を理解できるマルチメディアリソースを多く取り入れて、日本語教育のコンテンツをデザインすることを目指している。筆者が教えているM大学は108年度に「媒體日語」のコースを開講した。著者は先行文献の分析を調べ、マルチメディア教材の利点をよく理解したが、マルチメディア教育には「映画が長すぎる」、「クラスの履修人数が多すぎる」、「授業後に自主練習を継続することが困難」、「アニメの字幕が消せない」などの改善すべき課題が存在している。コースのニーズを考慮しながら、問題点を改善するため、コースデザインでは、教材の多様化を反映するだけでなく、グループ活動などの学習活動も導入し、学生に授業後の自主練習の課題を与えることも必要だと考えている。今学期教材のシラバス配置では、オンライン日本語動画、日本漫才、日本街頭インタビュー動画、日本短編アニメ、ネット小説動画、NHK FOR SCHOOL動画など、合計6種類のマルチメディア動画を主な教材として選択した。学習効果の測定では、シャドーイング、動画の鑑賞感想文、さらにオンラインニュース、インフォグラフィックスをグループで口頭発表など、いくつの練習活動と組み合わせて、学生の学習効果を測定する。学期末にアンケート調査を実施し、今後改善する参考として分析する。
|