题名

日本語母語話者と台湾人日本語学習者の接触場面における調整行動-遠隔接触場面と対面接触場面の比較を試みる-

并列篇名

The Adjustment Behavior Occurred in Conversation BetweenJapanese Native Speaker and Taiwanese Japanese Learner:Compare between remote scene and face-to-face scene

DOI

10.29716/TKSFLL.201606_(27).0006

作者

施信余(Hsin-Yu Shih)

关键词

遠距對話場景 ; 面對面對話場景 ; 語言形式上的調整行為 ; 發言內容上的調整行為 ; 會話分析 ; remote conversation ; face-to-face conversation ; adjustment inform ; adjustment in content ; conversation analysis

期刊名称

淡江外語論叢

卷期/出版年月

27期(2016 / 06 / 01)

页次

124 - 148

内容语文

日文

中文摘要

本論文從「語言形式上的調整行為發言內容上的調整行為」、「要求對方調整.實際執行調整」這兩個觀點來進行檢證,以實際對話內容為分析對象,採用會話分析的手法來探討分別在「遠距對話場景」及「面對面對話場景」中調整行為使用上的特徵。分析結果發現,身處在遠距對話場景中亦或是面對面對話場景中,日語母語話者在調整行為的使用上沒有明顯差異;然而,日語學習者處於面對面對話場景時,不但面臨的語言形式上的問題較處於遠距對話場景時少,也較容易採取引導更深層對話內容的調整行為。

英文摘要

In order to understand the differences between remote conversation scene and face -to- face scene, there are two points of view in this study, one is "adjustment in form v.s. adjustment in content" and the other is "requires adjustment v.s. implement adjustment". The conclusion reveals that, there are almost no significant difference in the use of adjustment between remote scene and face-to- face scene which was used by Japanese native speaker. However, while Japanese learners in face -to- face scenes, less formal language problems occur red and relatively easy to take adjustment behavior for deeper understanding toward the content.

主题分类 人文學 > 語言學
人文學 > 外國文學
参考文献
  1. ネウストプニ―, J.V.(1997)。プロセスとしての習得研究。阪大日本語研究,9,1-15。
  2. ファン, S.K.(1999)。非母語話者同士の日本語会話における言語問題。社会言語科学,2(1),37-48。
  3. 尹智鉉(2002)。遠隔接触場面における日本語学習者のコミュニケーション・ストラテジー。社会言語科学会第10回研究大会予稿集
  4. 宇佐美まゆみ(2007)。談話研究と日本語教育の有機的統合のための基礎的研究とマルチメディア教材の試作談話研究と日本語教育の有機的統合のための基礎的研究とマルチメディア教材の試作,未出版
  5. 宇佐美まゆみ編(2011)。人間の相互作用研究のための多言語会話コーパスの構築とその語用論的分析方法の開発人間の相互作用研究のための多言語会話コーパスの構築とその語用論的分析方法の開発,未出版
  6. 池田玲子(1999)。ピア・レスポンスが可能にすること: 中級学習者の場合。世界の日本語教育,9,29-43。
  7. 施信余(2014)。対面接触場面における調整行動―台湾人日本語学習者と日本語母語話者の会話より―。日本語/日本語教育研究,5,191-206。
  8. 宮崎里司(1998)。第二言語習得理論における調整、意味交渉及びインプット。紀要,11,177-190。
  9. 宮崎里司(2002)。第二言語習得研究における意味交渉の問題。早稲田日本語教育研究,創刊?,77-89。
  10. 第二言語習得研究会編集(1997)。第二言語としての日本語の習得研究。凡人社。
  11. 横山紀子(1998)。言語学習におけるインプットとアウトプットの果たす役割―効果的な「気づき」を生じさせる教室活動を求めて―。日本語国際センター紀要,8,67-80。