题名

擔保物權發展之動向

DOI

10.6509/TLM.201805_69(5).0001

作者

謝在全

关键词

非典型擔保 ; 擔保標的 ; 專案融資 ; ABL ; 聲明登錄 ; 控制 ; 管理機能 ; 私實行程序

期刊名称

法令月刊

卷期/出版年月

69卷5期(2018 / 05 / 01)

页次

1 - 37

内容语文

繁體中文

中文摘要

民法制訂擔保物權制度之後,雖形成「不動產擔保中心主義」,但由於其後經濟之發展,科技之驚人進步,法制之健全,動產、債權及其他無形資產之價值,水漲船高,擔保標的遂有多樣化之發展。且農、工、商業經營模式推陳出新,為因應社會經濟需求,各種新類型之擔保,例如浮動擔保、流動集合資產之讓與擔保、ABL融資、專案融資等沛然而來。擔保標的之特定性、擔保物權之從屬性、物權法定原則、公示方法、擔保物權之機能及實行方式等隨之因應調整,顯示物權法活法之生命力。產經之發展、金融市場之日新月異有如一隻無形的手,成為推動擔保物權發展巨大重要之動力。

主题分类 社會科學 > 法律學
参考文献
  1. 謝在全(2017)。企業浮動資產擔保權之建立—以企業資產擔保法草案為中心。法令月刊,68(10),27-82。
    連結:
  2. Chang, Yun-Chien(Ed.)(2015).Law and Economics of Possession.Cambridge:Cambridge University Press.
  3. Commission of the European Communities (2005), Green Paper Mortgage Credit in the EU, http://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/PDF/?uri=CELEX:52005DC0327&from=EN (last visited: 2017/12/16).
  4. Cuming, R. C. C.,Walsh, C.,Wood, R. J.(2012).Personal Property Security Law.Toronto:Irwin Law.
  5. Gilmore, Grant(1999).Security Interests In Personal Property.Union:Lawbook Exchange.
  6. London Economics (2005), The Costs and Benefits of Integration of EU Mortgage Markets, https://londoneconomics.co.uk/wp-content/uploads/2011/09/84-The-Costs-and-Benefits-of-Integrationof-EU-Mortgage-Markets.pdf (last visited: 2017/12/16).
  7. LoPucki, L. M.,Warren, E.(2009).Secured Credit: A Systems Approach.Austin:Wolters Kluwer.
  8. Nelson, G. S.,Whitman, D. A.,Burkhart, A. M.,Freyermuth, R. W.(2015).Real Estate Finance Law.St. Paul:West Academic.
  9. Udell, Gregory F.(2004).Asset Based Finance: Proven Disciplines for Prudent Lending.New York:Commercial Finance Association.
  10. エリック.ヴァン=デン=オート、片山直也譯(2017)。ベルギーにおける二○一三年動産担保法改正。法學研究,90(6),45-75。
  11. 大場浩之(2010)。不動産公示制度論。東京:成文堂。
  12. 山口明(2012)。動産譲渡担保権の円滑な実行に関する—試論。財産法の新動向:平井一雄先生喜寿記念,東京:
  13. 中原太郎、周江洪譯(2017)。債權讓與—日本法主義及其現狀。中日民商法研究,北京:
  14. 中島弘雅(2016)。ABL 在庫担保の実行手続に関する立法論について:近時の立法論の紹介と検討(特集ABL の将来像と比較法)。NBL,1070,11-17。
  15. 中島弘雅(2017)。包括的債権譲渡担保権の倒産上の取扱い。倒産法の実践,東京:
  16. 內田貴(2002)。担保法のパラダイム。法学教室,266,7-20。
  17. 片山直也(2015)。フランス法(シンポジウム 担保法の国際的動向:担保制度の多様性と共通性をめぐる比較研究)。比較法研究,77,30-45。
  18. 片山直也(2017)。べルギーにおける二○一三年動産担保法改正。法學研究,90(6),45-75。
  19. 片山直也(2014)。財の集合的把握と財の法。財の多様化と民法学,東京:
  20. 王利明、周友軍(2017)。我國民法總則的成功與不足。比較法研究,4,1-15。
  21. 王樂兵(2016)。金融創新與中國動產擔保制度改革。中國法研究,4,37-70。
  22. 古積健三郎(2013)。換価権としての抵当権。東京:弘文堂。
  23. 吉田真澄(1997)。物の讓渡担保の機能的考察序論。民法における「責任」の横断的考察:伊藤進教授還暦記念論文集,東京:
  24. 安永正昭(2009)。講義物権 担保物権法。東京:有斐閣。
  25. 江口直明、豐原信治、塚谷昭子(1999)。日本におけるプロジェクト.ファイナンスの法律側面(上)。旬刊金融法務事情,47(31),36-43。
  26. 江口直明、豐原信治、塚谷昭子(1999)。日本におけるプロジェクト.ファイナンスの法律側面(下)。旬刊金融法務事情,48(1),74-82。
  27. 江口直明、豐原信治、塚谷昭子(1999)。日本におけるプロジェクト.ファイナンスの法律側面(中)。旬刊金融法務事情,47(32),42-49。
  28. 江蘇省高級人民法院民二庭(2017)。抵押權預告登記糾紛案件審理的相關問題探討。第三屆擔保法理論與實踐國際研討會,南京:
  29. 池田真朗(2007)。ABL 等に見る動產、債権担保の展開と課題—新しい担保概念の認知に向けて。担保制度の現代的展開:伊藤進先生古稀紀念論文集,東京:
  30. 池田真朗編、中島弘雅編、森田修編(2015)。動産債権担保—比較法のマトリクス。東京:商事法務。
  31. 角紀代惠(2008)。受取勘定債権担保金融の生成と発展。東京:有斐閣。
  32. 赤松秀岳(1989)。物権・債権峻別論とその周辺:二十世紀ドイツにおける展開を中心に。東京:成文堂。
  33. 松井宏興(1997)。抵当制度の基礎理論:近代的抵当権論批判。京都:法律文化社。
  34. 松本恒雄(2002)。不動產の流動化、不動產の流動化、證券化を通してみる物権と債権—共有法理‧ 團體法理‧ 契約法理の交錯。ジュリスト,1229,116-127。
  35. 松岡久和(2001)。抵当権の本質論について—賃料債権への物上代位を中心に。現代民法学の理論と実務の交錯:高木多喜男先生古稀記念,東京:
  36. 松岡久和(2017)。担保物権法。東京:日本評論社。
  37. 松岡久和、鄭芙蓉譯(2009)。日本非典型擔保法的最近動向。中日民商法研究,北京:
  38. 河上正二(2015)。担保物権法講義。東京:日本評論社。
  39. 近江幸治(2007)。担保物権。東京:成文堂。
  40. 近江幸治、渠濤譯(2004)。擔保法理念的變遷。中日民商法研究,北京:
  41. 近江幸治、渠濤譯(2010)。因市場變化引發擔保制度變化。中日民商法研究,北京:
  42. 長谷川貞之(2012)。担保権信託とパラレル・デットによる担保権設定の代替補完性。財產法の新動向:平井一雄先生喜寿記念,東京:
  43. 青木則幸(2003)。アメリカにおける収益型不動産担保制度(2・完)コマーシャルモーゲージ制度の発展過程。比較法學,37(1),49-95。
  44. 青木則幸(2004)。アメリカ統一商法典商事法典第九編における浮動担保制度の史的考察(1)—事業収益を基礎とする動産担保の制度設計に向けて—。早稲田法学,79(2),57-98。
  45. 青木則幸(2003)。アメリカにおける收益型不動産担保制度(1)コマーシャルモーゲージ制度の発展過程。比較法學,36(2),1-43。
  46. 青木則幸(2003)。イギリズおける浮動担保制度の再評価について—ホール・ビジネス セキュリタイゼーションにおける積極的活用の意義—。早稲田法学,79(1),43-84。
  47. 青木則幸(2015)。アメリカ法 (シンポジウム 担保法の国際的動向:担保制度の多様性と共通性をめぐる比較研究)。比較法研究,77,57-69。
  48. 青木則幸(2013)。講演 第六回法学会学術大会アメリカ法からみる担保権の実行制度の意義。早稲田法学,88(3),207-239。
  49. 青木則幸(2017)。ABL と生活利益。早稲田民法学の現在:浦川道太郎先生・内田勝一先生・鎌田薫先生古稀記念論文集,東京:
  50. 馬梓晏(2014)。碩士論文(碩士論文)。東吳大學法律系法律專業。
  51. 高木多喜男(2005)。担保物権法。東京:有斐閣。
  52. 高聖平(2017)。動產讓與擔保的立法論。中外法學,29(5),1193-1213。
  53. 高聖平(2016)。動產抵押登記的法理—以《動產抵押登記辦法》的修改為中心。擔保法理論與實踐,北京:
  54. 執行秀幸(2012)。擔保法における消費者保護—米國統一商事法第九編に關する消費者を保護中心に—。財産法の新動向:平井一雄先生喜寿記念,東京:
  55. 崔建遠(2016)。擔保辨—擔保泛化弊端嚴重。中國法制比較研究論文集—二○一五年(第十三屆)海峽兩岸民法典學術研討會,臺北:
  56. 常鵬翱(2017)。物權法的展開與反思。北京:法律出版社。
  57. 張新寶(2017)。資料與網路虛擬財產的民法保護。月旦民商法雜誌,57,19-33。
  58. 陳本寒(2014)。新類型擔保的法律定位。清華法學,8(2),87-100。
  59. 陳重見(2014)。智慧財產權擔保權之優先權。物權與民事法新思維:司法院謝前副院長在全七秩祝壽論文集,臺北:
  60. 陳重見、顏世翠(2015)。智慧財產權擔保交易登記制度之研究。智慧財產評論,13(1),55-117。
  61. 陳榮隆(1999)。非典型擔保物權的立法化。月旦法學雜誌,49,46-58。
  62. 鳥谷部茂(1999)。現代取引と物権法定主義。現代取引法の基礎的課題:椿寿夫教授古稀記念,東京:
  63. 鳥谷部茂(2015)。ドイツ法(シンポジウム 担保法の国際的動向:担保制度の多様性と共通性をめぐる比較研究)。比較法研究,77,19-29。
  64. 鳥谷部茂、任一瑋譯(2014)。債權讓與擔保與抵押權的再構建。山東大學法律評論,38-44。
  65. 森田宏樹(2014)。財の無體化と財の法。財の多樣化と民法學,1030,34-45。
  66. 森田修(2012)。UCC における担保物記載と倒産法。シンポジウムABL の現在・過去・未来:実務と比較法との対話
  67. 森田修(2005)。アメリカ倒産担保法—「初期融資者の優越」の法理。東京:商事法務。
  68. 森田修(2011)。債権回收講義。東京:有斐閣。
  69. 黃明聖(2010)。英國與日本PFI 制度比較之研究。臺灣經濟論衡,8(12),33-51。
  70. 道垣內弘人(2004)。担保物権法。東京:有斐閣。
  71. 道垣內弘人(2017)。日本における擔保權信託。第三屆擔保法理論與實踐國際研討會,南京:
  72. 道垣內弘人(2013)。典型担保法の諸項。東京:有斐閣。
  73. 鈴木禄弥(1971)。抵当制度の研究。東京:一粒社。
  74. 鈴木禄弥(2007)。物権法講義。東京:創文社。
  75. 椿寿夫(1996)。担保物権法。京都:法律文化社。
  76. 劉保玉(2015)。我國特別法上的擔保物權之規範梳理與立法改進。擔保法理論與實踐,北京:
  77. 謝在全(2014)。民法物權法論(下冊)。臺北:自版。
  78. 謝在全(2016)。台灣地區企業資產擔保法芻議。擔保法理論與實踐,北京:
  79. 謝在全(2017)。銀行聯貸與最高限額抵押權。台灣法學雜誌,328,1-15。
  80. 權澈(2015)。韓国法(シンポジウム 担保法の国際的動向 : 担保制度の多様性と共通性をめぐる比較研究)。比較法研究,77,70-88。
  81. 広中俊雄編、星野英一編(1998)。民法典の百年。東京:有斐閣。
被引用次数
  1. 陳旺聖(2021)。擔保物權之現代化-以從屬性緩和之法秩序變遷為例。軍法專刊,67(4),123-151。
  2. (2021)。判例法之進程──以讓與擔保為例。月旦法學雜誌,310,178-213。
  3. (2021)。我國習慣法上之讓與擔保。月旦法學雜誌,311,155-194。
  4. (2023)。最高限額抵押權擔保債權範圍之爭議問題研析。月旦法學雜誌,332,118-138。