题名

会話支援ストラテジーとしての肯定的フィードバック研究-LARP at SCUコーパスのインタビューデータに基づいて

并列篇名

A Study on the Positive Feedback of the Strategy for Conversational Support for Teachers: Based on the Interview Data in the Corpus of LARP at Soochow University

DOI

10.6183/ntujp.2012.24.201

作者

陳淑娟(Shu-Chuan Chen)

关键词

会話支援ストラテジー ; 肯定的FB ; LARP at SCU ; 隣接対ペア ; second language ; Japanese learning ; learning motivation ; learning attitude

期刊名称

台大日本語文研究

卷期/出版年月

24期(2012 / 12 / 01)

页次

201 - 225

内容语文

日文

中文摘要

会話支援ストラテジーによって、学習者のコミュニケーション能力が促進される。村岡(1999:71)は「会話支援とは相手の話について理解していることを伝えたり、理解を深めたり、相手の状態や状況について支援したりする共感的な発話であり、さらに相手の会話参加を励ましたり、促したりするために用いられる。」と定義している。また、「肯定的フィードバック(以下FBと略称)」に焦点を当てた研究がある。大関(2010:104)は否定的FBとは反対に、肯定的FBを「学習者が発話したものが正しいとか適切であるということを示す場合のFBである」とし、横溝(2005)は「学生の作文‧発話に誤りがなかった時の「正答の是認」「褒める」などシグナルを送る教師の対応」と定義する。本稿はLARP at SCU コーパスで、学生に作文を書かせた直後に約20分間行ったインタビューデータを調査‧分析する。教師が学習者の書いた作文に対して行ったフィードバックの中で、様々な支援ストラテジーで有効に学生の口頭表現を誘導したと思われる教師の発話を「肯定的FB」とし、それに焦点を当て、その構造を明らかにすることが目的である。日本人教師9人が中上級学習者に行った18組のデータの会話の隣接対463ペアから「肯定的FB」として認められる要素を抽出し、それぞれのスキルの内実をパターン化し考察した。「相づち」「復誦」「同感の応答」「代弁」が最も多く用いられ、次に、相手の発話を自然に継続させるために「確認」「換言」「リキャスト」「正評価」「具体例要求」「連結」「継続」「目標言語に直す」「弱点をカバー」「褒める」技法が使われる。それらのパターンをまとめた結果、会話構造の「開始部」「過程部」(「内容を肯定」と「弱みを配慮」)「末尾部」に含まれる諸要素が分かった。

英文摘要

Based on the interview data from the corpus of LARP at SCU, this paper will examine the strategy of conversational support applied by teachers when guiding students to express and analyze the contents of the conversations. The paper focuses on the ”positive feedback” (hereafter ”positive FB”) provided by the teachers to stimulate conversations during the interviews the teachers conducted with the students about their compositions and tries to clarify its structure. Through this ”positive FB,” the teachers effectively guided the students to respond by adopting the strategy of conversational support to the students' responses during the interviews. When forming the corpus of LARP at SCU, students were requested to write compositions in Japanese prior to a twenty-minute one-on-one interview conducted by a teacher with each student based on the content of their composition. During the interview, in order to make the dialogue progress smoothly, the teacher employed various strategies to facilitate student responses. Based on the dialogues between 9 Japanese teachers and their students for a total of 18 interviews, this paper analyzes the ”positive FB” taken from 463 adjacent pairs of dialogues and categorizes them according to the patterns of presentation skills. The most often used presentation skills include making brief responses, repetitions, empathy, and substitutions. Other effective skills that can keep students talking include confirmation, substitution, recasting, positive evaluation, asking for specific examples, connection, continuation, correction of the target language, protecting weaknesses, and compliments. Further analysis of the above skills shows that the teachers' positive FB is endowed with certain elements of the conversational structure, such as ”aperture,” ”process” (”content affirmation,” ”protecting weaknesses,”) and ”closure.”

主题分类 人文學 > 語言學
人文學 > 外國文學
参考文献
  1. 陳淑娟(2010)。『LARP at SCU』の被験者からのフィードバック─グラウンデッド・ セオリーによる作文の分析―。東呉大学日語教育学報,35,70-88。
    連結:
  2. 陳淑娟(2010)。作文に対する否定的フィードバック研究─LARP at SCU のデータに基づいて─。東呉大学日語教育学報,36,30-52。
    連結:
  3. 陳淑娟(2004)。「隨後訪談」對作文的修正效應─依據LARP at SCU之語料調查。語文與國際研究,2,1-34。
    連結:
  4. 羅曉勤(2008)。作文指導への思考マップの導入の可能性―「作文1」の授業での実践から。台湾日本語文学報,24,353-376。
    連結:
  5. 羅曉勤(2009)。初中級クラスでの推敲活動の試み―ピア・レスポンス活動を中心にー。台湾日本語文学報,26,309-328。
    連結:
  6. 資料:「LARP at SCU 資料全集」CDROM 2009.3.14 第一版
  7. Blanken, G.(Ed.),Dittman, J.(Ed.),Grimm, H.(Ed.),Marshall, J.(Ed.),Wallesch, C.(Ed.)(1993).Linguistic disorders and pathologies: An international handbook.Berlin:de Grunyter.
  8. Gass, S.(Ed.),Madden, C.(Ed.)(1985).Input in second language acquisition.Rowley, MA:Newbury House.
  9. Ritchie, W.C.(Ed.),Bhatia, T.K.(Ed.)(1996).Handbook of second language acquisition.San Diego, CA:Academic Press.
  10. お茶の水女子大学日本言語文化学研究会編(2004)。第二言語習得‧教育最前線2004年版
  11. 大関浩美(2010)。日本語を教えるための第二言語習得論入門。東京:????出版。
  12. 內田さくら(2012)。碩士論文(碩士論文)。台北,東呉大学日本語文学系。
  13. 內田伸子(2009)。作文の推敲過程における語の選択─ことばを選ぶこと‧考えを発見すること─。日本語教育,140,4-13。
  14. 牛田英子、千菊岳志、ダグラス昌子、當作靖彥(2010)。オンライン専門能力開発におけるインターアクションの役割と効果。日本語教育,144,97-107。
  15. 石橋玲子(2000)。日本語学習者の產出作文に対する教師の修正及び非修正行動。言語文化と日本語教育,23,1-12。
  16. 池田玲子(2000)。推敲活動の違いによる推敲作業の実際。お茶の水女子大学人文科学紀要,53,203-213。
  17. 池田広子(2004)。日本語教育実習における教師の意思決定─意思決定と授業形態との関係から。世界の日本語教育,14,1-20。
  18. 佐々木瑞枝‧他(2010)。『作文添削ブログ』という学習型態を使った日本語学習支援の可能性─『作文添削ブログ』への投稿作文と添削の分析を通して─。2010世界日語教育大会論文集:予稿集,台北:
  19. 村田晶子(2004)。発表訓練における上級学習者の内省とピアフィードバッ クの分析―学習者同士のビデオ観察を通じて─。日本語教育,120,63-72。
  20. 村岡英裕(1999)。日本語教師の方法論。東京:凡人社。
  21. 辛銀真(2008)。日本国内接触場面のフォリナー‧トーク使用に関する一考察─非母語話者日本語教師の会話を通して─。早稲田大学日本語教育学,3,25-38。
  22. 岩下倫子(2006)。母語話者(NS)との会話練習でみられるフイードバックの第二言語習得における役割。第二言語としての日本語の習得研究,9,42-62。
  23. 岩下倫子(2004)。第二言語習得における会話練習の役割:否定フィードバックの先行研究の概要と今後の研究課題。第二言語としての日本語の習得研究,7,163-185。
  24. 林玉英(2008)。台北,東呉大学日本語文学系。
  25. 松本明香(2001)。協働的対話場面で起こる日本語学習者の言語学習プロセスの考察─母語話者のフィードバックに対する学習者のリペアー─。言語文化と日本語教育,22,92-103。
  26. 泉子‧K‧メイナード(1997)。会話分析。東京:????出版。
  27. 原田三千代(2006)。中級学習者の作文推敲過程に与えるピア・レスポンスの影響―教師添削との比較―。日本語教育,131,3-12。
  28. 得丸さと子‧他(2008)。第 3章日本語教育におけるテクノロジーの応用:さくぶん.orgインターネット電子掲示板―作文から作品へー。外国語としての日本語教育,東京:
  29. 菅生早千江(2008)。受益表現の誤用と訂正フィードバックに対する中上級日本語学習者の反応─リキャストと自己訂正を促す介入の比較─。日本語教育,139,52-61。
  30. 菊川秀夫(2012)。博士論文(博士論文)。台北,東呉大学日本語文学系。
  31. 影山陽子(2001)。上級学習者による推敲活動の実態─ピア•レスポンスと教師フィードバック─。お茶の水女子大学人文科学紀要,54,107-119。
  32. 広瀬和佳子(2007)。教師フィードバックが日本語学習者の作文に与える影響ーコメントとカンファレンスの比較を中心に─。早稲田大学日本語教育研究センター紀要,20,137-153。
  33. 横溝紳一郎(2005)。教授法の応用について考える。日本語学習者の視点から日本語教育を考える