题名

「まあ」の使用傾向の分析-より良い会話指導上の記述のために

并列篇名

An Analysis of the Usage of the Expression "Maa": Towards a Better Conversation Instructions

DOI

10.6183/ntujp.2012.24.227

作者

黄英哲(Ying-Che Huang)

关键词

まあ ; 直前の表現 ; 直後の表現 ; 標識的表現 ; 接続的表現 ; "Maa" ; the expression in front of a word ; the expression behind a word ; the expression used as marker ; the expression used as conjunction

期刊名称

台大日本語文研究

卷期/出版年月

24期(2012 / 12 / 01)

页次

227 - 258

内容语文

日文

中文摘要

本稿では「まあ」の機能分類、出現位置、適切な使用場面について分析した。「まあ」の原義について「即時の判断や感想を提示する予告表現」として捉え、その原義から「暖昧性を示すこと」と「婉曲的に伝えること」の機能へ分化している解釈をしてみた。「まあ」の出現位置については、特に「まあ」の直前と直後の表現における日本語母語話者と非母語話者の使用状況の比較をした。分析に用いた会話データはETコーパス(JJ)(TJ)及びKYコーパスで、どれも一対一のインタビュー会話である。出現位置に関する主な結果については、次の5点が挙げられる。(1)接続的表現と主張陳述の間に挟まれてきた「まあ」の使用が多い現象から、「まあ」には主張陳述の予告の性質が強いという推論ができる。(2)「まあ」の直前にある「標識的表現」は「あの-」、「えー‧え」、「はい‧うん‧え↓」、「んー」の使用に集中している(62.7%)。(3)「あっ」や「うわ」など自己の内部的な原因から生起した緊急性を持つ表現は、何か外在の物事から引き起こされた話者の感覚を表す「まあ」とは共起しにくい。(4)母語話者の「まあ」の直前の表現について接続的表現と標識的表現に集中しているのに対して、日本語を使いなれない学習者は「まあ」をランダムに用いてしまう傾向がある。(5)「まあ」の直後よりも直前のほうに標識的表現が比較的に来やすい。なお、本稿の最終節では、「まあ」が用いられない場面の理由について検討した。

英文摘要

The purpose in this research is to analyze the function, appearing way and the proper usage of ”Maa”. The primary meaning of ”Maa” is that someone prepares to claim his viewpoint at some specific moment. The usage of ”Maa” which showing vague situation and making utterance fluently originates from the primary meaning of ”Maa”. The data for analysis are ET corpus (JJ) (TJ) and KY corpus. All of conversations are interview-style conversations which occurring one-on-one. The appearing way of ”Maa” were examined by analyzing the expressions in front and back of ”Maa”, and after comparing the usages of ”Maa” between Japanese native and non-native speakers the main viewpoints can be took up as follows: (1)The appearance ratio of ”Maa” is high between ”the expression used as conjunction” and ”the statement of speaker's claim”. This fact shows that ”Maa” is an expression showing someone preparing to claim his viewpoint at some specific moment. (2) The appearance ratio of the expressions likes ”ANOO” ”E(prolonged sound)” ”E” ”HAI” ”UN” ”E (fall intonation)” ”N (Prolonged sound)” are high in front of ”Maa” (62.7%). (3) ”A (with double consonant)” ”UWA” are the expressions showing urgent feeling. ”Maa” is the expression showing viewpoints about others. The former and latter rarely appears together. (4)In the data of Japanese native speakers, the usages of the expressions used as markers or conjunctions are more over than other expressions in front of ”Maa”. The basic Japanese learners seem to tend to use ”Maa” by random. (5)The expressions which regarded as marker in front of ”Maa” will be more than in back of ”Maa”. Some improper usages of ”Maa” have been explained in the last section of this paper.

主题分类 人文學 > 語言學
人文學 > 外國文學
参考文献
  1. 山內博之(1999)。第2言語としての日本語の習得に関する総合研究第2言語としての日本語の習得に関する総合研究,未出版
  2. 山根智恵(2002)。日本語の談話におけるフィラー。????出版。
  3. 川上恭子(1993)。談話における「まあ」の用法と機能(一)─応答型用法の分類。園田国文,14,69-79。
  4. 川上恭子(1994)。談話における「まあ」の用法と機能(二)─応答型用法の分類。園田国文,15,69-79。
  5. 方賀綏、佐々木瑞枝、門倉正美(1996)。あいまい語辞典。東京堂出版。
  6. 水野吉德(2006)。談話管理から見標識「まあ」について。日本語用論学会大会研究発表論文集
  7. 加藤豊二(1999)。談話標識「まあ」についての一考察。日本語学‧日本語教育論集,6,21-36。
  8. 西野容子(1993)。会話分析について─ディスュースマー力ーを中心として─。日本語学,12(5),89-96。
  9. 飛田良文、浅田秀子(1994)。現代副詞用法辞典。東京堂。
  10. 益岡隆志、田窪行則(1995)。基礎日本語文法─改訂版─。????出版。
  11. 清水泰生(2003)。「まあ」について。埼玉大学国語教育論叢,6,83-90。
  12. 富樫純一(2002)。談話標識「まあ」について。筑波日本語研究,7,15-31。
  13. 森山卓郎(1989)。応答と談話管理システ厶。阪大日本語研究Ⅰ
  14. 森田良行(1996)。基礎日本語辞典。角川書店。
  15. 黃英哲(2011)。日本語母語話者と非母語話者の発話に見られる「まあ」の使用傾向。第1回日本語教育学会研究集会,大分県: