题名

有關台日混血兒日語閱讀能力的個案研究

并列篇名

A Case Study on Reading Proficiency in Japanese by Taiwanese-Japanese Children

DOI

10.6183/NTUJP.2014.27.129

作者

服部美貴(Hattori Miki)

关键词

台日混血兒 ; 以日語為繼承語(JHL) ; 閱讀能力 ; 會話能力 ; 語彙能力 ; Taiwanese-Japanese Children ; Japanese as a Heritage Language (JHL) ; reading proficiency ; conversational proficiency ; amount of vocabulary

期刊名称

台大日本語文研究

卷期/出版年月

27期(2014 / 06 / 01)

页次

129 - 160

内容语文

日文

中文摘要

筆者以出生在台日婚姻家庭中並接受台灣學校教育的5名孩童為對象,執行「對話式閱讀力測驗」,將焦點置於孩童們的閱讀力,針對其能力有關的要因加以考察。「對話式閱讀力測驗」是經過測驗者和對象孩童的口頭互動,從〔讀書行為〕[讀解能力][閱讀習慣〕的三個觀點來觀察孩童的閱讀力。其中的4名測驗結果得知:①能把頭一次看見的日語文本誦讀得又正確叉順暢,②能重新講剛念完的故事主要的內容,③閱讀時,邊讀字邊想像各個場景。這種閱讀方式可說是有一定的語彙能力才能做到,支持「語彙能力為閱讀能力及會話能力等所有的語言能力的基礎」的先行研究結論。關於閱讀習慣,雖然有個人嗜好及閱讀方法的差異,5名研究對象不分中文或日文書籍皆保持經常讀書習慣。閱讀習慣(包含小時候大人給孩子聽故事)是獲得語彙能力的重要關鍵。孩童們隨著成長而拓展自己的視野。今後也繼續進行調查,將專注面臨青年期混血兒JHL習得方面所變化的狀態。

英文摘要

This paper is intended to investigate Reading Proficiency in Japanese and to find factors which related to it. "Developmental Reading Assessment-Japanese (DRA-J)" is developed to assess reading proficiency of Culturally Linguistically Diverse Children (CLD). It is evaluate from three aspects, such as reading behavior, reading comprehension and reading in daily life. Informants are five Taiwanese-Japanese Children born and growing up in Taiwan and all of them are students of local elementary school. According to the result of assessment, it is found that four informants out of five had following abilities; (1) can read text which they see for the first time aloud smoothly without errors, (2) can retell story which they just read, (3) read with having images of that story. As previous study indicated, informant's amount of vocabulary is related to the achievement of linguistic tasks. And result shows that those four informants have certain amounts of vocabulary to read those texts through reading Japanese books including reading-aloud by their mother. Further research would be needed to clarify their development on JHL acquisition.

主题分类 人文學 > 語言學
人文學 > 外國文學
参考文献
  1. Yamamoto, M.(2001).Language Use in Interlingual Families :A Japanese-English Sociolinguistic Study.Clevedon:Multilingual Matters.
  2. カナダ日本語教育振興会(2000)。子どもの会話力の見方と評価 バイリンガル会話テスト(OBC)の開発。カナダ:???日本語教育振興?。
  3. カミンズ, J.、中島和子訳(2011)。言語マイノリティを支える教育。東京:慶?大?出版?。
  4. マーフィ重松, スティーブン、坂井純子訳(2002)。アメラジアンの子供たち─知られざるマイノリティの問題。東京:集英社。
  5. 小野博(1994)。バイリンガルの科学─どうすればなれるのか?─。東京:講談社。
  6. 山本雅代編(1999)。バイリンガルの世界。東京:大修館書店。
  7. 川上郁雄編(2009)。海の向こうの「移動する子どもたち」と日本語教育─動態性の年少者日本語教育学─。東京:明石書店。
  8. 中島和子(2001)。バイリンガル教育の方法─12歳までに親と教師ができること。東京:???。
  9. 中島和子編(2011)。マルチリンガル教育への招待 言語資源としての外国人・日本人年少者。東京:???書房。
  10. 江原裕美編(2011)。国際移動と教育 東アジアと欧米諸国の国際移民をめぐる現状と課題。東京:明石書店。
  11. 池上摩希子(2011)。天使の都の小さな教室で親と子どもは共に大きくなる『バイリンガルの子供のための日本語同好会』の歩み。ジャーナル「移動する子どもたち」研究会,2,51-56。
  12. 服部美貴(2012)。ある台日国際児の日本語習得に関するケーススタディ。2012 日本文学.語学.文化国際学術シンポジウム論文集,台北:
  13. 河原俊昭編、岡戸浩子編(2009)。国際結婚 多言語化する家族とアイデンティティ。東京:明石書店。
  14. 望月貴子、野村和之、西村由紀、森山潤子(2012)。香港における日本語継承のダイナミクス─「個々の取り組み」の知識化を目指して─。第九回香港日本語教育.日本研究シンポジウム予稿集
  15. 桶谷仁美(2007)。家庭でバイリンガルを育てる 0 歳からのバイリンガル教育 継承日本語教育の立場から。東京:明石書店。
  16. 渡辺鉄太(2005)。緑の森のバイリンガル─多言語多文化社会での子育て、オーストラリアでの実践─。東京:三修社。
  17. 鈴木一代(2007)。国際家庭における言語・文化の継承―その要因とメカニズム―。異文化間教育,26,14-26。
  18. 鈴木一代(2008)。海外フィールドワークによる日系国際児の文化的アイデンティティ形成。東京:????。