题名

芥川龍之介〈鼻〉材源論

并列篇名

A Study of the Material Source of "Nose" by Akutagawa Ryunosuke

DOI

10.6183/NTUJP.2014.28.87

作者

賴衍宏(Yen-Hung Lai)

关键词

《法華經》 ; 五種法師 ; 六波羅蜜 ; 《啟顏錄》 ; 《太平廣記》 ; Dharma Flower Sutra ; Five kinds of masters of the Law ; Six Paramitas ; Record of Jokes ; Extensive Records of the Taiping Era

期刊名称

台大日本語文研究

卷期/出版年月

28期(2014 / 12 / 01)

页次

89 - 114

内容语文

日文

中文摘要

《今昔物語集》固然是〈鼻〉不容撼動的材源,但含「典據度」的源泉,似乎仍有指摘的餘地。本論導入一個新視角,亦即〈鼻〉本文中所透露的「內典」觀點,照射出敘述結構、以及人名設定上所帶有的諧謔意圖。其次,針對「外典」,由平安前期書籍目錄、芥川藏書目錄等狀況研判,筆者闡明芥川在重點設定配角「中童子」之際,可能與《今昔物語集》一樣都受到了《啟顏錄》話型的支配。〈鼻〉在結構上明顯借用了漢譯佛典,在人物設定上也同時暗用了中國佛教笑話的話型。由於〈鼻〉吸收了佛教的養分而宣告成立,因此應重新視為一篇佛教滑稽小說。

英文摘要

Though "Konjaku Monogatarisyu" is undoubtedly the material source of "Nose", there is still space to discuss the "degree of citation". This study took a new viewpoint, the perspective of the "Buddhist literature" revealed in this work, to reflect the intention of banter in the narrative structure and name settings. Secondly, this study focused on the "non-Buddhist writings". According to the catalog of books in the early Heian Period and the catalog of Akutagawa's books, the author clarified that when Akutagawa designed the support ing role "temple pageboy", it could be influenced by the tale type of "Record of Jokes", like "Konjaku Monogatarisyu" was. In the aspect of structure, "Nose" apparently borrowed the Chinese translation of the Buddhist classics. In the character designs, there is also stealth usage of the narrative pattern of Chinese Buddhist jokes. Because "Nose" absorbed the nutrient from Buddhism when beingcreated, this work should be re-considered as a Buddhist comical novel.

主题分类 人文學 > 語言學
人文學 > 外國文學
参考文献
  1. 山川智応(訳註)『和訳法華経』(1937、東京:新潮社、32-33頁)第2版序文日付1912年1月 30日
  2. 芥川龍之介「あの頃の自分の事」「中央公論」1919年1月、123頁
  3. 柿村重松(註)『本朝文粋註釈 上冊』(1922、京都:內外出版、260頁)
  4. 「赤い鳥」1918年7月、8頁
  5. 張我軍訳「鼻」「北京近代科学図書館館刊」1939年7月、172頁
  6. 芥川龍之介の「鼻」、第四次「新思潮」創刊号,1916年2月、13-21頁
  7. 芥川龍之介「芋粥」「新小說」1916年9月、13頁
  8. 吉田精一『芥川龍之介』(1942、東京:三省堂、94頁)
  9. 宋李昉編(1961)。太平広記。北京:中華書局。
  10. 宋欧陽修(1975)。新唐書。北京:中華書局。
  11. 唐白居易、宋孔伝(1969)。唐宋白孔六帖。台北:新興。
  12. グループ・ジャマシイ編(1998)。教師と学習者のための日本語文型辞典。東京:????。
  13. バーナビー, ブレーデン(2001)。芥川龍之介「鼻」解釈論ノート。Comparatio,67。
  14. 三好行雄(1976)。芥川龍之介論。東京:筑摩書房。
  15. 三枝充悳(1978)。法華経現代語訳全。東京:第三文明社。
  16. 小林幸夫(1995)。「羅生門」の表現方法―森鴎外「金貨」の影。上智大学国文学科紀要,1995(3月),42-43。
  17. 小林保治校注訳(1996)。宇治拾遺物語。東京:小?館。
  18. 小澤次郎(1996)。大学一般教育課程における《教養》としての文学教育:芥川龍之介「羅生門」・「鼻」を題材として。全国大学国語教育学会発表要旨集
  19. 山崎甲一(1986)。芥川龍之介 「鼻」の文体について。鶴見大学紀要 人文.社会篇,34+59。
  20. 川島幸希(2012)。芥川龍之介「鼻」の完成原稿について(その三)。日本古書通信,2012(12月),20。
  21. 友田悅生(1994)。「鼻」のアレゴリー─超越論的主観の出自とゆくえ─。日本近代文学,1994(10月),153。
  22. 日本近代文学館編(1977)。芥川龍之介文庫目録。東京:日本近代文?館。
  23. 日本国語大辞典第二版編集委員会(2001)。日本国語大辞典。東京:小?館。
  24. 日本国語大辞典第二版編集委員会(2001)。日本国語大辞典。東京:小?館。
  25. 日本国語大辞典第二版編集委員会(2001)。日本国語大辞典。東京:小?館。
  26. 日本国語大辞典第二版編集委員会(2001)。日本国語大辞典。東京:小?館。
  27. 四庫全書存目叢書編纂委員会編(1995)。四庫全書存目叢書。台南:??文化。
  28. 平岡敏夫(1979)。「鼻」小論。稿本近代文学,1979(7月),12-13。
  29. 永積安明訳注(1968)。今昔物語集。東京:平凡社。
  30. 吉田精一(1966)。鼻(芥川龍之介)(二)隣接諸学を総合した新しいアプローチ。国文学解釈と鑑賞,1966(12月),211-212。
  31. 吉田精一(1967)。鼻(芥川龍之介)(三)。国文学解釈と鑑賞,1967(1月),208。
  32. 吉田精一(1966)。鼻(芥川龍之介)(一)隣接諸学を総合した新しいアプローチ。国文学解釈と鑑賞,1966(11月),223-231。
  33. 朱封鰲校釈(2000)。妙法蓮華経文句校釈。北京:宗教文化。
  34. 西田禎元(2000)。日本文学と『法華経』。東京:論創社。
  35. 志村有弘編(2002)。芥川龍之介大事典。東京:勉誠。
  36. 杉本苑子(1993)。今昔物語集。東京:講談社。
  37. 京都日本語教育センター編(2008)。日本文化を読む。東京:???。
  38. 芥川龍之介(1997)。芥川龍之介全集。東京:岩波。
  39. 芥川龍之介(1997)。芥川龍之介全集。東京:岩波。
  40. 芥川龍之介(1998)。芥川龍之介全集。東京:岩波。
  41. 芥川龍之介(1958)。芥川龍之介全集。東京:筑摩。
  42. 芥川龍之介、小田切進注(1995)。トロッコ.鼻。東京:講談社。
  43. 芥川龍之介、日高トミ子漫画(2010)。蜘蛛の糸.鼻.芋粥。東京:集英社。
  44. 芥川龍之介、沈敏玲訳(1989)。河童.羅生門.地獄変。台北:新潮社。
  45. 芥川龍之介、林榮一譯注(1980)。杜子春.くもの糸。台北:鴻儒堂。
  46. 芥川龍之介、金溟若訳(1969)。羅生門.河童。台北:志文。
  47. 秋山虔編(1989)。源氏物語事典。東京:?燈社。
  48. 宮坂覚編(1998)。芥川龍之介:人と作品。東京:翰林書房。
  49. 悟覚妙天褝師(2002)。褝的境界(1)。褝天下,2002(5月),29。
  50. 馬淵一夫(1966)。『今昔物語集』と芥川竜之介。国文学解釈と鑑賞,234+236。
  51. 馬淵和夫校注訳(1999)。今昔物語集。東京:小?館。
  52. 馬淵和夫校注訳(2002)。今昔物語集。東京:小?館。
  53. 張松輝注訳(2007)。新訳妙法蓮華経。台北:三民。
  54. 清水康次(1980)。「鼻」・「芋粥」論─「解釈」という方法にふれて─。国語国文,1980(10月),49。
  55. 清聖祖(1967)。淵鑑類函。台北:新興。
  56. 深川明子(1968)。教科書の文学教材再検討の提言:芥川龍之介の作品についての検討。教科教育研究,1968(7月),30。
  57. 鳥居邦朗(1970)。芥川龍之介『鼻』。国文学解釈と鑑賞,1970(4月),36。
  58. 森田良平(1989)。基礎日本語辞典。東京:角川。
  59. 森郷水(1991)。写経入門。東京:日本放送出版協?。
  60. 塙保己一編(1959)。続群書類従。東京:?群書類?完成?。
  61. 管美燕(2005)。「鼻」論─孤立した人間への同情の虚実。高科大応用外語学報,2005(6月),128。
  62. 劉崇稜(1988)。日本文学欣賞近代篇。台北:聯?。
  63. 魯迅(2008)。魯迅訳文全集。福建:福建教育。
  64. 呉昭新(2007)。台語文読本。新竹:花神。
  65. 釈性梵(1991)。大乗妙法蓮華経講義。台北:世樺。
  66. 関口安義(1993)。芥川龍之介の手紙。東京:大修館。
  67. 関口安義(1988)。芥川龍之介:実像と虚像。東京:洋?社。