题名

フィッシュボウル式訓練による議論スキル習得-日本語L1-L2話者間のディスカッションから-

并列篇名

魚缸式訓練之討論技巧習得-日語L1和L2會話者的討論實例研究-|Acquisition of Discussion Skills through Fishbowl-style Training: A Case study of Japanese L1-L2 speakes's discussions

DOI

10.6183/NTUJP.2016.32.165

作者

中村香苗(Kanae Nakamura)

关键词

フィッシュボウル式議論訓練 ; 日本語L1話者 ; 日本語L2話者 ; 議論スキル習得 ; 魚缸式討論訓練 ; 日語L1會話者 ; 日語L2會話者 ; 討論技巧習得|fishbowl-style discussion training ; L1 speakers of Japanese ; L2 speakers of Japanese ; acquisition of discussion skills

期刊名称

台大日本語文研究

卷期/出版年月

32期(2016 / 12 / 01)

页次

165 - 192

内容语文

日文

中文摘要

本研究では、台湾の大学で実施された日本語L1、L2話者合同のフィッシュボウル式議論訓練を通して、参加者の議論スキルがどのように向上したのかを検証した。3つのグループを対象に、振り返りの会話及び記述データと2回の議論の会話データを検証した結果どのグループも1回目の振り返りで発見した問題点に関して、2回目の議論では言語行動の変化が起こっていた。具体的には、時間確認や議論全体の流れの決定など議論管理に関連する行動、L1、L2学生の協働による議論進行や座席の工夫など対等な関係性を高める行動、さらに念入りな事前準備や客観的な情報にもとづく発話など意見の多様さや議論の深まりを意識した行動の面での改善が確認できた。これらの結果は、フィッシュボウル式訓練がL1-L2話者間の議論スキル向上に関して、気づきの面だけではなく、スキル習得面でも定の学習効果があることを実証するものである。

英文摘要

本文探究針對日語L1和L2會話者設計的魚缸式討論訓練如何改變參與者的討論技巧。本研究聚焦於三個討論小組,檢視參與者的自我檢討筆記,第一次與第二次團體討論過程以及討論後口頭檢討的錄影檔案。分析顯示,經過自我與集體的檢討,參與者意識到第一次討論中發生的問題,實際上改變了他們在第二次討論中的語言行為。具體來說,他們調整其行為,改變了討論進行的安排管理,追求參與的平等、意見的多元性、以及討論的深度等等。根據這些分析,可得出以下結論:作為訓練方法的魚缸式討論,可以有效率地提高日語L1和L2會話者的團體討論技巧。|This paper demonstrates how the fishbowl-style discussion training targeting L1 and L2 speakers of Japanese enhances the participants' discussion skills.Focusing on three groups, the study examines reflection notes written by the participants as well as recorded interactions of all groups' first and second discussions and post-discussion reflection sessions. The analysis shows that, through the group reflection on the first discussion, the participants' awareness of their problems triggers changes of their linguistic behaviors in the second discussion.More specifically, they modify their behaviors to improve discussion management, equality of participation, diversity of opinions and depth of discussion.Based on these findings, the study concludes that the fishbowl-style training is an effective method to increase the participants' discussion skills for L1 and L2 speakers of Japanese.

主题分类 人文學 > 語言學
人文學 > 外國文學
参考文献
  1. 小林由紀(2012)。文学読解におけるピア・リーディングの一考察-台湾人上級学習者クラスを例として─。台湾日本語文学報,31,247-272。
    連結:
  2. 中村香苗(2016)。日本語L1-L2学生間の議論訓練における「気づき」ー観察者評価に注目してー。台湾日語教育学報,26,50-77。
    連結:
  3. 施信余(2013)。遠隔接触場面の話し合いに見られるコミュニケーション.ストラテジー─調整行動の分析を中心に─。台湾日本語文学報,33,225-248。
    連結:
  4. 跡部千絵美(2013)。JFL必修作文授業のピア.レスポンスにおける学生のスタンス。東呉日語教育学報,40,1-24。
    連結:
  5. 羅暁勤(2009)。初中級作文クラスでの推敲活動の試み―ピア・レスポンス活動を中心に─。台湾日本語文学報,26,309-328。
    連結:
  6. 羅暁勤(2011)。台湾人日本語学習者からみたピア・レスボンスの可能性―TAE ステップ式質的手法を用いて―。台湾日本語文学報,30,393-418。
    連結:
  7. 大塚裕子、岩倉成志、竹內和広、富田英司、森本郁代(2011)。工学系学生のための対話力育成授業─「自律型対話プログラム」の開発と実践─。工学教育,59(5),43-49。
  8. 中村香苗(2016)。なぜ彼は話し続けたのかー独占されたNS-NNSディスカッションをめぐる内省と会話分析ー。社会言語科学会第37回大会発表論文集
  9. 池田玲子、舘岡洋子(2007)。ピア・ラーニング入門:創造的な学びのデザインのために。???書房。
  10. 村上智子(2014)。学習者がどのように議論スキルを向上させたか─「自律型対話」ディスカッション・トレーニング実践報告─。日本語教育方法研究会誌,21(1),104-105。
  11. 杉原由美(2010)。日本語学習のエスノメソドロジー言語的共生化の過程分析ー。勁草書房。
  12. 武井紀子、大塚裕子、岩倉成志(2009)。土木技術者の自律的対話能力の向上を目指した大学教育プログラム。土木学会論文集H(教育),1,111-121。
  13. 施信余(2011)。接触場面におけるコミュニケーション調整行動について─日本語母語話者と日本語学習者による話し合いの談話資料より─。淡江日本論叢,24,75-96。
  14. 施信余(2010)。遠隔接触場面における多地点間インターアクション─台湾・日本・中国間のアクセス事例から─。淡江日本論叢,22,117-138。
  15. 許均瑞(2015)。自律型対話プログラムにおける ディスカッション練習の実践─「診断・発 見シート」による話し合いの学習効果―。2015 年台湾日本語教育研究国際シンポジウム─学習者主体の日本語教育の再考―論文集
  16. 森本郁代、大塚裕子(2012)。自律型対話プログラムの開発と実践。?????出版。
  17. 跡部千絵美(2013)。ピア‧レスポンスで学生たちは何を話しているか─発話目的カテゴリーによる分析─。台湾日語教育学報,20,1-30。
  18. 羅暁勤(2010)。中級読解授業でのピア.ラーニングの有効性について─台湾人日本語学習者の視点から─。台湾日本語文学報,28,335-358。