题名

日本平安朝物語文学における衣装の役割-その視・聴・嗅覚的審美観について-

并列篇名

日本平安朝物語文學中服裝的作用-關於其視、聽、嗅覺性的審美觀-|The Role of Clothing In the Monogatori of Early and Middle Heian Period: Visual, Audial and Olfactory Aesthetics

DOI

10.6183/NTUJP.2017.34.1

作者

賴振南(Chen-nan Lai)

关键词

衣装の色彩 ; 衣装の文様 ; 衣擦れの音 ; 人香 ; 移り香 ; 服裝顏色 ; 服裝模樣 ; 衣服摩擦音 ; 體香 ; 香韻移染|Color of clothes ; Style and appearance of clothes ; Rustle of one's dress ; Human body Scent Odor ; Lingering fragrance/scent

期刊名称

台大日本語文研究

卷期/出版年月

34期(2017 / 12 / 01)

页次

1 - 24

内容语文

日文

中文摘要

日本平安朝の貴族社会の男女交際が幾重もの簾、屏風、几帳などに遮られている状態において、女性の装束の襲の袖口などを除き男性が女性を認識するには視覚以外の感性を働かせるほかない。したがって『うつほ物語』のように音楽が審美感の重要な媒介となった。加えて嗅觉的な化粧品の香を利用すれば、視覚的な化粧や音楽の音より無形無音であり、それは遮蔽物、空間を通り抜けるだけでなく、過ぎゆく時にも耐え得るのである。平安朝の貴族社会における装束は色と模樣の視覚的印象があるほか、「御衣のけはひ」という衣擦れの音の聴覚的効果と「人香」、「移り香」の嗅觉的意味も重要であろ。平安時代の代表的文化である裳唐衣姿等の装束は男女(特に女性)が自己を表現する、言わば身体と魂の容器なのである。日本平安朝物語文学に登場した人物は、視・聴・嗅覚的審美観を通して、衣装の色や自然と共鳴しあう文様衣服に染み込んだ香と人の気配を相手に感知させる衣擦れの音とをいかに美的に演出するか、その共鳴作用をいかに創りあげていくかいう点を考察するのが本論の目的である。日本平安朝の貴族たちの感性は視覚的審美觀から聴覚的、嗅觉的 審美觀へと発達してきた。男女がお互いに全身で表現できる衣装は、色彩、季節の移ろいと共鳴しあう襲や文様、衣装に染み込んだ「人香」、「移り香」などを通して各々の視覚、聴覚、嗅觉の美を表現するにとどまらず、視。聴.嗅覚的審美観を一体化し効果を上げることを可能としたのである。

英文摘要

日本平安朝貴族社會的現實生活中,男女交際被重重的簾幕、屏風、隔屏衣架等等家具遮掩、阻斷了視線,在此狀態下,除了女性的襲衣(襲,kasane)服飾袖口外,男性為了認識女性只能啟動視覺以外的感官。為此,才會出現有如《宇津保物語》中的音樂,成為審美感的重要媒介。更甚者,若利用嗅覺性化妝用品的香料或香木,會比起視覺性的化妝和音樂音效,更無形無音,不僅可穿透遮蔽物和空間,甚至連時間都可以超越。平安朝貴族社會中,服裝除了有顏色和模樣的視覺性印象外,可以藉由「衣服動靜間」產生的衣服摩擦音的聽覺性效果,以及「體香(人香hitoriga)」、「移染香韻(移り香utsuriga)」的嗅覺性意義也是重要要素。平安時代代表性文化的裳唐衣姿(mokaraginusugata,日本和服),比起女性特徵的亮麗芳香、髮長及地的黑髮,寧可說才是男女雙方足以展現自我的身體和靈魂的容器。本拙論的考察目的在於,出現在日本平安朝物語文學中的書中人物,透過視覺、聽覺、嗅覺性的審美觀如何展演出服裝顏色、與自然共鳴的服裝模樣、薰染進衣服的香味以及能感知對象動靜的「衣服摩擦音」?並如何透過服裝,創造出其中的共鳴作用來?日本平安朝貴族們的感官特性,雖然是從視覺性審美觀發達至聽覺性、嗅覺性審美觀,但是比起女性的黑髮來,足以展現男女彼此之間全身的身體和靈魂容器的和服,可以透過色澤、與自然共鳴的模樣、薰染進衣服的「體香」、「移染香韻」等功能,除了能表現出視覺、聽覺、嗅覺的美感之外,服裝更可以將視覺、聽覺、嗅覺性審美觀一體化並展現其功效。|In the aristocratic society of Ancient Japan, men and women were blocked by heavy curtains, screens and other furniture and only the cuff of women's kasane which protrudes beyond the folding screen could be seen. In order to get to know the woman, men could only use other senses. To this end, music becomes an important medium of aesthetic sense in Utsubo Monogatari. Furthermore, the use of olfactory cosmetic such as perfume or incense is more effective than visual make-up and music. Not only can they breach the hindrances of folding screens and space, they can even go beyond time. In the aristocratic society, in addition to the visual impression of color and appearance of the clothing, the auditory effect of the frictional sound of the clothes and the "body odor" (hitoriga), lingering fragrance (utsuriga) is also important. Compared to the feminine fragrance, floor length hair, the Mokaraginusugata, Japanese kimono, is the piece of clothing that enables both men and women to display their body and soul. The purpose of is study is to understand the how the senses (Visual Audial and Olfactory) influenced the development of the color of clothing, the appearance of natural garments, the aroma of the clothes, the smell of the clothes, and frictional sound of the clothes. The sensory characteristics of the noble class of Japan are developed from visual senses to auditory and olfactory senses. In comparison with the female black hair, the kimono is a container displaying the body and soul between men and women. The kimono is able to do so through color, natural resonance of the appearance, "body incense" smoked into the clothes, "lingering fragrance" and other methods. Therefore, the kimono can display visual, auditory, olfactory aesthetics, and it can be said that it also combines visual auditory, olfactory aesthetics in one piece of clothing.

主题分类 人文學 > 語言學
人文學 > 外國文學
参考文献
  1. 頼振南(2016)。視覚的審美観から聴覚的、嗅覚的審美観への発達-平安朝初‧中期の作り物語を中心に-。台大日本語文研究,32
    連結:
  2. 今井源衛(1948)「古代小說創作上の一手法-垣間見について-」『国語と国文学』第25卷3号
  3. 「新編 日本古典文学全集」(知識探索サイト ジゃパンナレッジ プラス JapanKnowledge+)http://www.jkn21.com/koten/displaymain
  4. 三谷栄一校注 訳、三谷邦明校注 訳、稲賀敬二校注 訳(2000)。落窪物語/堤中納言物語。小?館。
  5. 小沢正夫校注 訳、松田成穂校注 訳(1994)。古今和歌集。小?館。
  6. 中野幸一校注 訳(1999)。うつほ物語。小?館。
  7. 中野幸一校注 訳(1999)。うつほ物語。小?館。
  8. 中野幸一校注 訳(1999)。うつほ物語。小?館。
  9. 今井源衛(1970)。王朝文学の研究。角川書店。
  10. 片桐洋一校注 訳、福井貞助校注 訳、高橋正治校注 訳、清水好子校注 訳(1994)。竹取物語 伊勢物語 大和物語 平中物語。小?館。
  11. 安原盛彦(2013)。源氏物語 男君と女君の接近-寝殿造の光と闇-。河北新報社。
  12. 阿部秋生校注 訳、秋山 虔校注 訳、今井源衛校注 訳、鈴木日出男校注 訳(1994)。源氏物語。小?館。
  13. 阿部秋生校注 訳、秋山 虔校注 訳、今井源衛校注 訳、鈴木日出男校注 訳(1994)。源氏物語。小?館。
  14. 阿部秋生校注 訳、秋山 虔校注 訳、今井源衛校注 訳、鈴木日出男校注 訳(1994)。源氏物語。小?館。
  15. 阿部秋生校注 訳、秋山 虔校注 訳、今井源衛校注 訳、鈴木日出男校注 訳(1994)。源氏物語。小?館。
  16. 阿部秋生校注 訳、秋山 虔校注 訳、今井源衛校注 訳、鈴木日出男校注 訳(1994)。源氏物語。小?館。
  17. 阿部秋生校注 訳、秋山 虔校注 訳、今井源衛校注 訳、鈴木日出男校注 訳(1994)。源氏物語。小?館。
  18. 高橋雅夫(1997)。化粧ものがたり-赤‧白‧黒の世界。雄山閣。
  19. 野口元大校注(1979)。竹取物語。新潮社。
  20. 藤原克己、三田村雅子、日向一雅。源氏物語-におう、よそおう、いのる。????。