题名

「さえ~ば」と「~ば」の違いについて-どのように「最低条件」を表すのか-

并列篇名

「さえ〜ば」與「〜ば」的不同之處-如何表現「最低條件」-│The Difference between Sae-Ba and Ba: How to express the minimum condition?

DOI

10.6183/NTUJP.202012_(40).0004

作者

陳昭心(Jaushin CHEN)

关键词

さえ〜ば ; 最低条件 ; 唯一の条件 ; 誘導推論 ; 序列 ; さえ〜ば ; 最低條件 ; 唯一條件 ; 誘導推論 ; 序列│Sae-Ba ; the minimum condition ; the only-one condition ; invited inference ; scale

期刊名称

台大日本語文研究

卷期/出版年月

40期(2020 / 12 / 01)

页次

77 - 105

内容语文

日文

中文摘要

「さえ〜ば」という条件表現について、先行研究では「十分条件」、「最低(限の)条件」「唯一の(成立)条件」など、異なる用語で説明されているだけでなく、同じ研究者であっても用語の揺れが見られる。本稿では、「さえ〜ば」の意味を再検討し、さらに「さえ」を含まない「〜ば」条件文との違いを考える。「さえ〜ば」は、前件が後件成立の「かけがえのない条件」であるかどうかの違いによって、二種類の状況が存在しており、どちらでも序列関係にある最下位の条件を意味するため、「最低条件」という用語で説明したほうが本質的である。「さえ〜ば」は序列関係をなす複数の条件あっての「最低条件」を指しているため、直接的に「最低条件」を明示する。それに対して、「さえ」を含まない「〜ば」条件文は、文脈的に発話の焦点が前件に置かれる場合にだけ、誘導推論が働き「最低条件」と解釈されるため、間接的に「最低条件」が暗示される。「〜ば」条件文が(焦点前件限定の)「誘導推論による最低条件」を意味するのに対して、「さえ〜ば」は(焦点位置不問の)「序列関係あっての最低条件」を意味している。従って、「さえ〜ば」の使用の手がかりは、「序列をなす複数の条件の存在」である。

英文摘要

關於日語條件表現「さえ〜ば」的說明,在先行研究裡,可散見「充分條件」「最低(限)條件」「唯一條件」等用語,不僅是研究者之間各用不同的用語來說明,同一研究者的用語也不盡相同。本研究的目的在於,重新檢討「さえ〜ば」的句意,並比較其與「〜ば」有何不同之處。「さえ〜ば」根據前件是否為後件成立之「無可取代的條件」而分為兩種狀況,但不論在哪種狀況裡都意指序列關係中最下位的條件,因此用「最低條件」這個用語來說明「さえ〜ば」的句意較能凸顯其本質。「さえ〜ば」意指序列關係中的「最低條件」,所以是直接明示其為「最低條件」。而「〜ば」只有在發話焦點位於前件時,會因為誘導推論的作用而讓前件被解釋為「最低條件」,所以是間接暗示其為「最低條件」。相較於「〜ば」只是發話焦點位於前件時「因誘導推論而來的最低條件」,「さえ〜ば」則是不論發話焦點位於前件或後件都直接明示了「序列關係中的最低條件」。因此語境裡是否存在序列性的複數條件,可做為判斷是否必須使用「さえ〜ば」的依據。│Sae-Ba has been explained as a sufficient condition or the minimum condition or the only-one condition in different previous researches. Even the same researcher used the different terms in different studies. The aim of this paper is to find the specific character of Sae-Ba by comparing with the meaning of Ba conditional sentences. There are two kinds of Sae-Ba conditional sentences, and the difference is whether the antecedent is irreplaceable or not. Both of them mean the minimum one in the scale of conditions. Therefore, it is appropriate to use "the minimum condition" to express the meaning of Sae-Ba essentially. The Sae-Ba conditional sentence means the minimum one in the scale of conditions, so it expresses the minimum condition directly. The Ba conditional sentence implies the minimum condition indirectly because of invited inference only when discourse-focus is on the antecedent contextually. Therefore, the hint of using Sae-Ba is to see whether there is scale of conditions in the context.

主题分类 人文學 > 語言學
人文學 > 外國文學
参考文献
  1. グループ・ジャマシイ(1998)。教師と学習者のための日本語文型辞典。くろしお出版。
  2. 中西久実子、庵功雄(2010)。日本語文法演習助詞ー「は」と「が」、複合格助詞、とりたて助詞などー。スリーエーネットワーク。
  3. 丹羽哲也(1995)。「さえ」「でも」「だって」について。人文研究大阪市立大学文学部紀要,47-7,473-499。
  4. 日本語記述文法研究会(2008)。現代日本語文法6第11部複文。くろしお出版。
  5. 寺村秀夫(1991)。日本語のシンタクスと意味III。くろしお出版。
  6. 邢福義(2001).漢語複句研究.商務印書館.
  7. 沼田善子(1992)。日本語文法セルフマスターシリーズ5 「も」「だけ」「さえ」など一とりたてー。くろしお出版。
  8. 沼田善子(1986)。第2章とりたて詞。いわゆる日本語助詞の研究,105-225。
  9. 沼田善子(2009)。現代日本語とりたて詞の研究。ひつじ書房。
  10. 前田直子(1995)。バ、 ト、ナラ、タラー仮定条件を表す形式ー。日本語類義表現の文法(下)複文。連文編
  11. 庵功雄、高梨信乃、中西久実子、山田敏弘(2000)。初級を教える人のための日本語文法ハンドブック。スリーエーネットワーク。
  12. 野口直彦、原田康也(1996)。とりたて助詞の機能と解釈一:量的解釈を中心にして。日文研叢書10制約に基づく日本語の構造の研究,145-166。
  13. 森田良行(1980)。基礎日本語2。角川書店。
  14. 蓮沼昭子、有田節子、前田直子(2001)。日本語文法セルフマスターシリーズ7条件表現。くろしお出版。
  15. 坂原茂(1986)。"さえ"の語用論的考察。金沢大学教養部論集(人文科学編),23-2,127-158。
  16. 坂原茂(1985)。日常言語の推論。東京大学出版会。
被引用次数
  1. 陳昭心(2022)。「名詞+だけだ」から見た「量」と「質」の絡み合い-日中対照的視点を含めて-。台大日本語文研究,43,87-116。
  2. 陳昭心(2023)。譲歩の「さえ~ば」と非譲歩の「だけ~ば」。台大日本語文研究,45,95-120。