题名

日本語母語話者による三人称代名詞の使用傾向と容認度について-性別に関する情報の有無から分析して-

并列篇名

關於日文母語話者的第三人稱代名詞使用傾向與容許度─以是否有性別相關訊息的觀點分析─|A Study About Use and Acceptance of The 3rd Person Pronoun by The Japanese Native Speakers: Focus on The Information of Gender

DOI

10.6183/NTUJP.202206_(43).0005

作者

陳嬿如(Chen Yenju)

关键词

三人称代名詞 ; 日本語母語話者 ; 使用傾向 ; 容認度 ; 性別に関する情報 ; 第三人稱代名詞 ; 日文母語話者 ; 使用傾向 ; 容許程度 ; 性別相關訊息|3rd person pronoun ; Japanese native speakers ; use ; Acceptance ; gender information

期刊名称

台大日本語文研究

卷期/出版年月

43期(2022 / 06 / 01)

页次

117 - 139

内容语文

日文

中文摘要

日本語の三人称代名詞に関して、談話の中での使用頻度が高くないことや、話し手が知らない対象には用いられないなど使用制限があることが指摘されている(神崎1994、金水1989、田窪.木村1997)。本研究は性別に関する情報の有無という観点から、『多言語母語の日本語学習者横断コーパス』における日本語母語話者のインタビュー発話資料に現れた「彼・彼女」を収集し、三人称代名詞の使用傾向について分析した。さらに、アンケート調査を用い、日本語母語話者の三人称代名詞に対する容認度を調査した。調査の結果、日本語母語話者のインタビュー発話資料内で使用されている「彼.彼女」は全て話し手が知っている人物であり、そのうち、8割以上の「彼.彼女」が使用される前に、直接的、もしくは間接的に性別に関する情報が導入されていたことがわかった。また、三人称代名詞の使用に対する日本語母語話者の容認度は、話し手.聞き手の知識状態、性別に関する情報の有無、及び指示対象が目上の人か否かによって異なっていることが明らかになった。

英文摘要

日文的第三人稱代名詞在談話中使用頻率不高,且有不能使用於說話者不知道的對象上的使用限制(金水1989、神崎1994、田窪.木村1997)。本研究以文脈中是否有性別相關訊息為分析觀點,自『多語言母語之日文學習者語料庫』的日文母語話者訪談對話資料中,收集日文母語話者使用的「彼」、「彼女」,並分析其使用傾向。另外,以問卷調查方式分析日文母語話者對於第三人稱代名詞的容許程度。結果顯示,日文母語話者在訪談對話裡使用的「彼」、「彼女」皆為說話者已知的人物,其中80%以上的「彼」、「彼女」使用之前可觀察到文脈中曾出現性別相關的訊息。日文母語話者對於第三人稱代名詞的容許程度受到訊息屬於說話者或者聽話者,是否有性別相關訊息的導入,以及指示對象是否為上位者等因素影響。|About the Japanese 3rd person pronoun, it is said that the Japanese native speakers do not use it frequently in their conversation and it cannot be used to point someone whom speakers do not know (Kinsui1989、Kanzaki1994、Takubo.Kimura 1997). This study focused on the gender information. I analyzed the use of "彼(he)/彼女(she)" which appeared in the corpus called I-JAS. And by Using questionary survey, I investigated how do the Japanese native speakers accept a 3rd person pronoun. The results are as follow. In the interview, "彼(he)/彼女(she)" were used to refer to someone whom the speaker knows, and more than 80% were used after gender information. The acceptance of the Japanese native speakers for the use of the 3rd person pronoun was different from the knowledge of speakers and listeners, the gender information, and the instructions were superior or not.

主题分类 人文學 > 語言學
人文學 > 外國文學
参考文献
  1. Hinds, J.(1975).Third person pronounce in Japanese.Language in Japanese society: Current issues in sociolinguistic
  2. 日本語記述文法研究会(2009)。現代日本語文法7:第12部談話第13部待遇表現。くろしお出版。
  3. 北原保雄編(1989)。講座日本語と日本語教育第4巻日本語の文法・文体(上)。明治書院。
  4. 田窪行則、木村英樹(1997)。中国語、 日本語、英語、フランス語における三人称代名詞の対照研究。日本語と中国語の対照研究論文集
  5. 岩田一成(2013)。日本語数量詞の諸相一数量詞は数を表すコトバか。くろしお出版。
  6. 迫田久美子編、石川慎一郎編、李在鎬編(2020)。日本語学習者コーパスI-JAS入門:研究・教育にどう使うか。くろしお出版。
  7. 迫田久美子、小西円、佐々木藍子、須賀和香子、細井陽子(2016)。多言語母語の日本語学習者横断コーパス。国語研プロジェクトレビュー,6(3),93-110。
  8. 神崎高明(1994)。日英語代名詞の研究。研究社出版。
  9. 陳嬿如(2021)。インタビューにおける日本語母語話者による三人称代名詞の産出について-話し手と聞き手の知識と指示対象の特徴から分析してー。靜宜語文論叢,13(1),1-22。
被引用次数
  1. (2023)。会話における三人称代名詞の使用に関する一考察-指示対象の種類から日本語母語話者と中国語を母語とする日本語学習者の異同を分析して-。台灣日語教育學報,41,149-174。