题名

譲歩の「さえ~ば」と非譲歩の「だけ~ば」

并列篇名

讓步的「さえ~ば」與非讓步的「だけ~ば」|Concessive Sae-Ba vs. Non-Concessive Dake-Ba

DOI

10.6183/NTUJP.202306_(45).0005

作者

陳昭心(Jaushin CHEN)

关键词

「さえ~ば」 ; 「だけ~ば」 ; 条件 ; 譲歩 ; 非譲歩 ; 「さえ~ば」 ; 「だけ~ば」 ; 條件 ; 讓步 ; 非讓步|sae-ba ; dake-ba ; condition ; concessive ; non-concessive

期刊名称

台大日本語文研究

卷期/出版年月

45期(2023 / 06 / 01)

页次

95 - 120

内容语文

日文;繁體中文;英文

中文摘要

本稿では、「さえ~ば」と「だけ~ば」の違いを検討し、誤用例の修正の説明を考える。「さえ~ば」と「だけ~ば」はほぼ同義に解釈されることがあると言われるが、どちらのほうが適切なのかは表現機能から決まり、互いに対立した表現機能を持っと考えられる。いわゆる「最低条件」を表す「さえ~ば」が、相対的に弱い.比較的達成されやすい条件へと譲歩するのに対して、「だけ~ば」は、譲歩できない最少(でありながらの最強)条件を限定している。つまり、「さえ~ば」は条件の譲歩を表すのに対して、「だけ~ば」は条件の非譲歩を表すと言える。

英文摘要

本研究試著討論「さえ~ば」與「だけ~ば」的不同,來思考誤用修正時應該如何說明。有先行研究認為兩者在表現「最低條件」時近乎同義,但本研究認為,依據表現機能的不同,兩者是互相對立的。「さえ~ば」的本質確實是所謂的「最低條件」,精確地說就是相對較弱的條件。但因為存在更強的條件,所以其表現機能在於:讓步採取相對較易達成的方法。而探討「だけ~ば」的本質,應該要同時考慮其互相矛盾的兩義性。因此,其本質應認為是:限定了不能讓步的最少(但必備,所以其實可以說是最強的)條件。|In this study, I discuss the difference between sae-ba and dake-ba. According to the previous studies, sae-ba means the minimum condition and it can almost be replaced with dake-ba. But I think sae-ba and dake-ba are opposite. The minimum condition expressed by sae-ba means comparatively weak condition and also means that stronger conditions exist, so it tends to be used to show concession. Dake-ba does not always mean the minimum condition. Actually, because it always means the irreplaceable condition, dake-ba tends to be used to show no-concession.|In this study, I discuss the difference between sae-ba and dake-ba. According to the previous studies, sae-ba means the minimum condition and it can almost be replaced with dake-ba. But I think sae-ba and dake-ba are opposite. The minimum condition expressed by sae-ba means comparatively weak condition and also means that stronger conditions exist, so it tends to be used to show concession. Dake-ba does not always mean the minimum condition. Actually, because it always means the irreplaceable condition, dake-ba tends to be used to show no-concession.

主题分类 人文學 > 語言學
人文學 > 外國文學
参考文献
  1. 陳昭心(2020)。「さえ~ば」と「~ば」の違いについて-どのように「最低条件」を表すのか-。台大日本語文研究,40,77-105。
    連結:
  2. (1986)。いわゆる日本語助詞の研究。凡人社。
  3. 中西久実子(2012)。現代日本語のとりたて助詞と習得。ひつじ書房。
  4. 北原保雄監修・編(2003)。朝倉日本語講座5 文法Ⅰ。朝倉書店。
  5. 市川保子、浅山友貴、荒巻朋子、板井美佐、太田陽子、坂本まり子、杉本ろここ、副島昭夫、田代ひとみ、野田景子、本郷智子(2010)。日本語誤用辞典。スリーエーネットワーク。
  6. 沼田善子(1991)。とりたて詞文の二義性。日本語・日本文学,3,1-18。
  7. 沼田善子(2009)。現代日本語とりたて詞の研究。ひつじ書房。
  8. 沼田善子(1992)。日本語文法セルフマスターシリーズ5 「も」「だけ」「さえ」など-とりたて-。くろしお出版。
  9. 近藤泰弘(2001)。記述文法の方向性-とりたて助詞の体系を例として。國文學:解釈と教材の研究,46(2),20-25。
  10. 野口直彦、原田康也(1996)。とりたて助詞の機能と解釈:量的解釈を中心にして。制約に基づく日本語の構造の研究,10,145-166。
  11. 趙愛淑(2006)。現代日本語における限定のとりたて詞の研究。제이앤씨。
  12. 趙愛淑(2003)。条件節における「だけ」と「さえ」について。日本學報,54,213-226。
  13. 澤田美恵子(2007)。現代日本語における「とりたて助詞」の研究。くろしお出版。
  14. 坂原茂(1986)。“さえ”の語用論的考察。金沢大学教養部論集(人文科学編),23(2),48-80。