题名

日本企業光與暗

并列篇名

Bright and Darkness of Japan Enterprise

DOI

10.29950/JHKUM.200801.0001

作者

莊幸美(Hsin-Mei Chuan);鈴木一道(Kazumichi Szuki)

关键词
期刊名称

興國學報

卷期/出版年月

9期(2008 / 01 / 01)

页次

1 - 12

内容语文

日文

中文摘要

第2次世界大戦後の混乱、1970年代のニクソン・ショック、オイル・ショックの乗り切り、成長を続けてきた日本企業を支えてきた仕組みが、いわゆる「日本的経営」である。従業員は自分の勤務する会社を大事にし、忠誠を誓い、献身的に勤務してきた。具体的には、日本企業は、TQC、JIT、原価企画、アメーバ経営を生み出しあるいは定着させ、効率的な企業経営を実現していた。しかしながら、1990年代のバブル崩壊後は、合理化の名のもとに、成果主義が導入され、日本的経営の長所は放棄された。バブル崩壊後、15年経過して、日本経済に立ち直りの兆しが見えるものの、日本企業の体質は、以前とは著しく変わった。本当の強さを取り戻せるか疑問である。

英文摘要

The Japanese management system is what is called the structure which supported the growth of Japanese companies sustaining the confusion after World War II, Nixon shock and oil shock of 1970s. Such management innovations as TQC, JIT, target costing and ameba management were created and deployed in the system with strong loyalty and devotion of employees to work. However, after bubble burst in 1990s, performance oriented system was introduced in the name of rationalization, and the merit of the Japan management was abandoned. Although Japanese economy seems to recover after 15 years since bubble burst, and the constitution of Japanese companies have changed remarkably, it is still doubt whether the true strength can be regained.

主题分类 人文學 > 人文學綜合
社會科學 > 社會科學綜合
参考文献
  1. (2006)。企業経営の分析 平成17年度版。三菱?合研究所。
  2. 『朝日新聞』(2006年8月18日)
  3. 『エコノミスト臨時增刊・戦後日本经済史』(每日新聞社、1993年5月17日) 274ペ一ジ
  4. 台北駐日経済文化代表処 http://www.roc.taiwan.or.jp
  5. 「日本经済は停滞期から上向き基調に転じた」(OECDグリア事務総長談)『日本経済新聞』2006年9月15日
  6. 中村隆英「经済教室」『日本经済新聞』(2006年8月16日)
  7. 『朝日新聞』(2006年10月1日)
  8. 『日本経済新聞』第2部(2007年3月23日)
  9. 伊藤惇巳編(1979)。日本的経営の現状と展望。白桃書房。
  10. 門田安弘(1994)。原価企画と原価改革の技法。東洋??新報社。
  11. 稻盛和夫(2006)。アメーバ经営。日本??新聞社。