题名

台湾の日本語音声教材における「学習項目」及びその「提出順序」に関する考察-2008年から2012年にかけて出版された教材を中心に

并列篇名

關於台灣日語發音教材中「學習項目」及其「提出順序」之考察-以2008年至2012年出版之教材為主

DOI

10.6394/JHSS.201407_(15).0002

作者

郭獻尹

关键词

日語發音教材 ; 學習項目 ; 提出順序 ; 單音層次 ; 韻律層次 ; 日本語音声教材 ; 学習項目 ; 提出順序 ; 単音レベル ; 韻律レベル

期刊名称

人文社會學報

卷期/出版年月

15期(2014 / 07 / 01)

页次

33 - 56

内容语文

日文

中文摘要

「發音」為外語教育的基石,其教材的編寫及選擇是一大課題。因此,本文考察了2008年至2012年在台出版之日語發音教材中的「學習項目」及「提出順序」。本文的研究顯示,調查對象於「學習項目」上偏重「單音層次」的課題,卻鮮少提及關於談話方面「韻律層次」及「其他項目(縮約形等)」的課題。而「提出順序」上多為單音層次到韻律層次。然而,理想的發音教材其內容至少應包含「單音層次」及「韻律層次」的學習項目。男一方面,在發音教育的實施上,該提出順序並非一定是漸進式的,亦有同時導人兩項目的可能性。

英文摘要

外国語教育の始まりは「発音」である。それに応じた教材の編成・逮択が大変重要な課題であると思われる。そこで、本稿は2008年から2012年にかけて、台湾で出版された日本語音声教材における「学習項目」及び「提出順序」を考察した。その結果、調査対象は、「学習項目」では、「単音レベル」の課題に偏るのに対し、談話に関わる「韻律レベル」と「その他の項目(縮約形など)」の課題に言及したものは少ないことがわかった。また、「提出順序」では、単音レベルから韻律レベル-導入するものが多い。しかし、理想的な音声教材として、最低限「単音レベル」と「韻律レベル」の学習項目を敬り入れる必要があると思われる。一方、音声教育を行う上で、その提出順序は必ずしも段階的ではなく、両項目を同時に導入する可能性もある。

主题分类 人文學 > 人文學綜合
参考文献
  1. J.V.ネウストプニー(1982)。外国人とのコミュニケーション。東京:岩波書店。
  2. 土岐哲(1996)。音声教育(日本)の展望。音声学会会報,211,35-42。
  3. 土岐哲(1986)。音声教育の面から見た教科書。日本語教育,59,24-37。
  4. 川瀬生郎(1983)。外国人に対する日本語教科書について。日本語学,4,63-69。
  5. 日向茂男(1984)。日本語教育における音声教材について。日本語学,11,48-57。
  6. 朱春躍(2008)。語音詳解。北京:外語教學與研究出版社。
  7. 定延利之(2004)。音声コミュニケーション教育の必要性。日本語教育,123,1-16。
  8. 郭獻尹(2012)。日本語の音声特徴から台湾人学習者に対する発音指導を考える。國立高雄大學東亞語文學系第一屆東亞語文社會國際研討會
  9. 楊暁安(2006)。中日両言語の比較研究─音声。文法•語義関係についてー。札幌:共同文化社。
  10. 窪薗晴夫(2012)。日英語対照による英語学演習シリーズ1音声学•音韻論。東京:????出版。
  11. 窪薗晴夫(1998)。モーラと音節の普遍性。音声研究,2(1),5-15。
  12. 斉藤純夫(1998)。日本語音声学入門。東京:株式?社三省堂。