题名
|
「外の関係」の連体修飾節におけるテンス.アスペクトおよびその習得について
|
DOI
|
10.6638/DAP-IS.201903.0005
|
作者
|
許夏珮
|
关键词
|
|
期刊名称
|
銘傳大學國際學術研討會:應用日語學系研討會論文集
|
卷期/出版年月
|
2019(2019 / 03 / 01)
|
页次
|
39
-
46
|
内容语文
|
日文
|
主题分类
|
人文學 >
語言學
|
参考文献
|
-
許夏珮(2010)。主節のテンス.アスペクトとの関わりにおける連体修飾節のテンス.アスペクトの習得。東吳外語学報,30,39-64。
連結:
-
大島資生(2014)。外の関係の連体修飾節におけるテンスについて。日本語複文構文の研究,東京:
-
大島資生(2010)。日本語連体修飾節構造の研究。東京:ひつじ書房。
-
大関浩美(2010)。日本語学習者はどのような外の関係の名詞修飾節を使っているか。言語文化と日本語教育,39,50-57。
-
大関浩美(2004)。日本語学習者の連体修飾構造習得過程—修飾節の状態性の観点から—。日本語教育,121,36-45。
-
大関浩美(2008)。第一.第二言語における日本語名詞修飾節の習得過程。東京:くろしお出版。
-
山中惠美(1999)。日本語の名詞修飾節の構造と第2言語学習者。日本語教育の交差点で:今田滋子先生退官記念論文集,広島:
-
丹羽哲也(1996)。ル形とタ形のアスペクトとテンス—独立文と連体節—。人文研究,48(10),23-60。
-
水谷信子(1993)。『非用』と談話の展開。日本語学,12(10),88-96。
-
寺村秀夫(1977)。連体修飾のシンタクスと意味—その二—。日本語.日本文化,5
-
寺村秀夫(1975)。連体修飾のシンタクスと意味—その一—。日本語.日本文化,4
-
寺村秀夫(1978)。連体修飾のシンタクスと意味—その三—。日本語.日本文化,6
-
岩崎卓(1998)。従属節テンス認定の問題—外の関係の連体修飾節の場合—。大阪大学日本学報,17,27-43。
-
高橋太郎(1978)。連体形のもつ統語論的な機能と形態論的な性格の関係。日本語研究の方法,東京:
-
許夏珮(2009)。連体修飾節におけるテンス.アスペクトの習得。台北:致良出版社。
-
奧津敬一郎(2004)。連体修飾とは何か。日本語学,23(3),6-16。
|
被引用次数
|
-
馮寶珠(2021)。日本語学習者の作文における複合動詞の使用状況。銘傳日本語教育,24,1-30。
|