题名

日本的中國“孝”思想研究

DOI

10.6414/MTJPYCY.200709.0149

作者

佐野大介

关键词

孝 ; 孝順 ; 孝經 ; 中國哲學 ; 日本

期刊名称

明道日本語教育

卷期/出版年月

1期(2007 / 09 / 01)

页次

149 - 170

内容语文

日文

中文摘要

歷史上,日本長年累月吸收中國思想,作為自己思想的一部分且不斷用心思索。因此,日本研究者的有關中國孝思想的論文不勝枚舉。 概觀這50年來、日本在研究《孝經》方面,可以看出向來大多研究關於整個《孝經》的思想與經文內容的總論減少,而關於成立、展開與各註釋書的個論有增加的趨勢。譬如「孝經的成立」、「《古文孝經孔安國傳》」、「《孝經鄭氏注》」、「《御注孝經》」、「《孝經刊誤》」、「《古文孝經指解》」、「《孝經直解》」、「孝經緯」等。 在孝研究上,關於孝的本質,各家有其解釋,包括將孝做為「實踐道德」的津田左右吉;「家父長制度下的封建思想體系」的川島武宜;「生命論」的加地伸行;「對母性的依存」的下見隆雄;「父母所具有的象徵機能的一部分」的池澤優等。並且,還有許多的研究題目,在本稿上分成「孝的時代特性」、「孝與恩」、「孝與忠」、「諫諍」、「佛教道教的孝」等。 今後孝的研究,應該更朝向國際化,一邊繼承世界各國的研究成果,一邊深入研究。本稿是將孝研究作為邁進國際化的嘗試,藉由評述日本研究者對於中國孝思想的研究成果,向臺灣學術界介紹

主题分类 人文學 > 語言學
人文學 > 外國文學
社會科學 > 教育學
参考文献
  1. 下見隆雄(1997)。孝から忠への展開について。東洋古典学研究,3
  2. 下見隆雄(1997)。孝と母性のメカニズム。日本:研文。
  3. 下見隆雄(2002)。母性依存の思想―「二十四孝」から考える母子一体観念と孝。日本:研文。
  4. 下見隆雄(1994)。儒教社会と母性―母性の威力の観点で見る漢魏晋中国女性史。日本:研文。
  5. 大塚鐙、社会科学編(1968)。論語の孝。甲南大学文学会論集,8(38)
  6. 川島武宜(1950)。日本社会の家族的構成。日本:日本評論社。
  7. 川島武宜(1948)。日本社会の家族的構成。日本:岩波書店。
  8. 川島武宜(2000)。日本社会の家族的構成。日本:岩波書店。
  9. 中村璋八(1973)。孝経緯とその篇目について。駒沢大学外国語学部研究紀要,2
  10. 中村璋八(1960)。孝経緯・論語緯についての資料面よりする若干の問題。緯書集成,5
  11. 中村璋八(1973)。孝経緯・論語緯についての資料面よりする若干の問題。重修緯書集成,5
  12. 太田辰夫、佐藤晴彦(1996)。元版 孝経直解。日本:汲古書院。
  13. 木村清孝(2001)。東アジア仏教思想の基礎構造。日本:春秋社。
  14. 木村清孝(1970)。中国仏教における孝倫理の受容過程。東方学,39
  15. 木島史雄、小南一郎編(1995)。中国古代礼制研究。日本:京都大学人文科学研究所。
  16. 加地伸行(1990)。〈『孝経』の作者〉の意味。待兼山論叢(哲学),24
  17. 加地伸行(1976)。中江藤樹の孝-川島武宜・守本順一郎両氏の解釈について。史学雑誌,85(6)
  18. 加地伸行(1964)。曽子と《曽子》学派―孝哲学史研究その二。懐徳,35
  19. 加地伸行(1990)。儒教とは何か。日本:中央公論社。
  20. 加地伸行(1964)。孔子における愛と死と〈孝〉と―中国における宗教思想の一前提―、孝哲学史への序章。東方宗教,24
  21. 加地伸行(1990)。『孝経』の漢代における思想的位置―宗教性から礼教性へ。日本中国学会報,42
  22. 加地伸行(1985)。中国思想からみた日本思想史研究。日本:吉川弘文館。
  23. 加地伸行(1994)。沈黙の宗教―儒教。日本:筑摩書房。
  24. 加地伸行(1998)。日本中国学会創立五十年記念論文集。日本:汲古書院。
  25. 加地伸行(1997)。『孝経』関係緯書をめぐる若干の問題。斯文,105
  26. 古勝隆一(2000)。『孝経』玄宗注の成立。東方学報,72
  27. 幼学の会(2003)。孝子伝注解。日本:汲古書院。
  28. 吉川幸次郎(1969)。貫酸斎、「孝経直解」の前後―金元明の口語の経解について。吉川幸次郎全集,15
  29. 吉川幸次郎(1965)。貫酸斎、「孝経直解」の前後―金元明の口語の経解について。石田幹之助博士頌寿記念東洋史論叢
  30. 吉川忠夫(1975)。六朝時代における『孝経』の受容・再説。古代文化,27(7)
  31. 吉川忠夫(1984)。六朝精神史研究。日本:同朋舎。
  32. 吉川忠夫(1984)。六朝精神史研究。日本:同朋舎。
  33. 吉川忠夫(1967)。六朝時代における『孝経』の受容。古代文化,19(4)
  34. 吉川忠夫、麥谷邦夫編(2002)。中国中世社会と宗教。日本:道気社。
  35. 宇野茂彦(1980)。直躬説話の成立・展開とその背景。東方学,60
  36. 池田知久、郭店楚簡研究会編(2002)。楚地出土資料と中国古代文化。日本:汲古書院。
  37. 池沢優(2002)。「孝」思想の宗教学的研究。日本:東京大?出版?。
  38. 池沢優(2002)。「孝」思想の宗教学的研究。日本:東京大学出版会。
  39. 池沢優(1993)。中国古代の、「孝」思想の思想的意味―「孝」の宗教学・その五。社会文化史学,31
  40. 池沢優(2002)。「孝」思想の宗教学的研究。日本:東京大学出版会。
  41. 池沢優(1992)。西周春秋時代の孝と祖先祭祀に就いて―「孝」の宗教学・その一。地域研究,10
  42. 池沢優(2002)。「孝」思想の宗教学的研究。日本:東京大学出版会。
  43. 池沢優(1993)。中国戦国時代末期の、「孝」思想の諸文献―「孝」の宗教学・その三。地域研究,11
  44. 池沢優、渡辺義広編(2005)。両漢の儒教と政治権力。日本:汲古書院。
  45. 佐野大介(2001)。『古文孝経孔安国伝』の法治観。日本中国学会報,53
  46. 佐野大介(2003)。司馬光における『古文孝経指解』の位置。新しい漢字漢文教育,37
  47. 佐野大介(2002)。儒家系文献における、「孝」と、「不服従」との関係。中国研究集刊,30
  48. 佐野大介(2000)。『古文孝経孔安国伝』における徳目間の関係構造。中国研究集刊,27
  49. 佐野大介(2003)。墨家の孝説について―儒家による批判を中心に。中国研究集刊,34
  50. 尾形彰(1979)。中国古代の「家」と国家―皇帝支配下の秩序構造。日本:岩波書店。
  51. 林秀一(1953)。太宰純の孝経孔伝の校刊とその影響。岡山大学法文学部学術紀要,2
  52. 林秀一(1976)。孝経学論集。日本:明治書院。
  53. 林秀一(1949)。孝経学論攷。日本:第六高等学校中国文化研究室。
  54. 林秀一(1976)。孝経学論集。日本:明治書院。
  55. 林秀一(1976)。孝経学論集。日本:明治書院。
  56. 林秀一(1972)。孝経刊誤の成立について。東方学会創立二十五周年記念東方学論集
  57. 林秀一(1979)。孝経。日本:明?出版社。
  58. 林秀一(1966)。儒家の諌争論について―特に子が父を諌争する場合。東京支那学報,12
  59. 林秀一(1976)。孝経学論集。日本:明治書院。
  60. 林秀一(1953)。孝経述議復原に関する研究。日本:文求堂。
  61. 林秀一(1979)。び『孝経』。明徳出版社。
  62. 林秀一(1979)。孝経。日本:明徳出版社。
  63. 林秀一(1974)。儒家の諌争論について―特に子が父を諌争する場合。林秀一先生古稀記念出版会『林秀一博士存稿』
  64. 板野長八(1964)。鈴木俊教授還暦記念東洋史論叢。鈴木俊教授還暦記念会。
  65. 板野長八(2000)。中国古代社会思想史の研究。日本:研文。
  66. 板野長八(1995)。儒教成立史の研究。岩波書店。
  67. 板野長八(1995)。儒教成立史の研究。日本:岩波書店。
  68. 板野長八(1995)。儒教成立史の研究。岩波書店。
  69. 板野長八(1967)。戦国秦漢に於ける孝の二重性。史学研究,100
  70. 板野長八(1972)。中国古代における人間観の展開。日本:岩波書店。
  71. 板野長八(1955)。孝経の成立1。史学雑誌,64(3)
  72. 板野長八(1995)。儒教成立史の研究。日本:岩波書店。
  73. 板野長八(1955)。孝経の成立2。史学雑誌,64(4)
  74. 武内義雄(1978)。武内義雄全集。日本:角川書店。
  75. 沼尻正隆(1997)。呂氏春秋の思想的研究。日本:汲古書院。
  76. 沼尻正隆(1975)。呂氏春秋の孝説について。日本大学人文科学研究所研究紀要,17
  77. 花房卓爾(1975)。中国における諌争および諌争論の展開(二)父子間における場合・(三)春秋時代の諫争。哲学,27
  78. 前川正名(2001)。『白虎通義』諫諍篇に就いて―漢代に於ける「諫諍」の一側面。待兼山論叢(哲学篇),35
  79. 津田左右吉(1938)。儒教の実践道徳。日本:岩波書店。
  80. 秋月観暎(2003)。中国宗教史上における、「孝道」の展開―『太上老君説報父母恩重経』を中心に。東北大学東洋史論集,9
  81. 秋月観暎(1966)。道教と仏教の父母恩重経―両経の成立をめぐる諸問題。宗教研究,187
  82. 若江賢三(1996)。秦漢律における、「不孝」罪。東洋史研究,55(2)
  83. 宮本勝他(1985)。孝経注疏訓注(1)。中国哲学,14
  84. 宮紀子(1998)。『孝経直解』の出版とその時代。中国文学報,56
  85. 宮紀子(1998)。『孝経直解』の挿絵をめぐって。東方学,95
  86. 宮紀子(2006)。モンゴル時代の出版文化。日本:名古屋大学出版会。
  87. 島一(1997)。母の為の三年の喪―玄宗『孝経』注の背景。立命館文学,551
  88. 島一(1998)。『孝経』注疏とその周辺。学林,28?29
  89. 栗原圭介(1986)。孝経。日本:明治書院。
  90. 桑原隲藏(1965)。中国の孝道。三島海雲。
  91. 桑原隲藏(1977)。中国の孝道。日本:講談社。
  92. 清水悦男(1987)。『孝経』の成立についての一考察。早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(哲学・史学編),13
  93. 野田俊昭(1985)。晋南朝における、「忠孝先後」問題をめぐって。九州大学東洋史論集,14
  94. 野村茂夫(1974)。儒教的、「孝」の成立以前―尚書を手がかりとして。愛知教育大学研究報告(人文・社会科学),23
  95. 陳捷(2002)。仁治本古文『孝経』考―文字学の立場から再検討を加える。人間・環境学,11
  96. 麥谷邦夫(2002)。中国中世社会と宗教。日本:道気社。
  97. 喬秀岩(2001)。義疏学衰亡史論。日本:白峰社。
  98. 森熊男(1974)。儒家の諌諍論―その変化の背景。研究集録,40
  99. 渡辺信一郎(1987)。中国貴族制社会の研究。日本:京都大学人文科学研究所。
  100. 渡辺信一郎(1986)。孝経の製作とその背景。史林,69(1)
  101. 渡辺信一郎(1978)。“仁孝”―あるいは二~七世紀中国における一イデオロギ―形態と国家。史林,61(2)
  102. 渡辺信一郎(1994)。中国古代国家の思想構造―専制国家とイデオロギー。日本:校倉書房。
  103. 渡辺信一郎(1994)。中国古代国家の思想構造―専制国家とイデオロギー。日本:校倉書房。
  104. 渡辺義浩(2002)。九品中正制度における、「孝」。大東文化大学漢学会誌,41
  105. 越智重明(1990)。儒家と法家との孝。久留米大学法学,5?6
  106. 越智重明(1990)。孝思想の展開と始皇帝。国立台湾大学歴史学系学報,15
  107. 間嶋潤一(1988)。『孝経鄭氏注』の真偽に就いて―果たして鄭玄の注なのか。香川大学教育学部研究報告(1部),18
  108. 道端良秀(1985)。中国仏教史全集。日本:書苑。
  109. 緒方賢一(1999)。『孝経刊誤』と朱子。集刊東洋学,81
  110. 坂田充(2005)。『御注孝経』の伝来と受容―九世紀日本における唐風化の一事例として。学習院史学,43
  111. 奥崎裕司(1987)。道教と宗教文化。日本:平河出版社。
  112. 徳田進(1963)。孝子説話集の研究(中世篇・近世篇・近代篇年)。日本:井上書房。
  113. 徳田進(2004)。説話文学研究叢書,4?5?6
  114. 斎木哲郎(1999)。漢代の統治政策における孝思想の展開と『孝経』(上)―政策としての孝思想。東洋文化(復刊),82
  115. 浅野裕一(1995)。儒教の形成6―『孝経』の著作意図。国際文化研究科論集,3
  116. 浅野裕一(1997)。孔子神話。日本:岩波書店。
  117. 黒田彰(2001)。孝子伝の研究。日本:?教大?通信教育部。