题名

「名詞/ナ形容詞ダト認識動詞」と「名詞/ナ形容詞ト認識動詞」との使用傾向

并列篇名

「名詞/na形容詞da to認識動詞」及「名詞/na形容詞to認識動詞」的使用傾向

DOI

10.6414/MTJPYCY.201107.0001

作者

蔡珮菁

关键词

認識動詞 ; da的脱落 ; 修飾關係 ; 語構成 ; 分類語彙表 ; 認識動詞 ; ダの脱落 ; 係り受け関係 ; 語構成 ; 分類語彙表

期刊名称

明道日本語教育

卷期/出版年月

5期(2011 / 07 / 01)

页次

1 - 18

内容语文

日文

中文摘要

如「今後さらなる検討が必要だと考える」及「今後さらなる検討が必要と考える」此兩例句所示般,「名詞/ナ形容詞(da) to認識動詞」構文裡,常出現「da」脫落的現象,然而,其使用傾向及使用條件至今尚未被釐清。本篇論文為探討此一現象,將考察對象限定為「名詞/na形容詞da to認識動詞」及「名詞/na形容詞to認識動詞」此二形式的構文,而認識動詞則限定為「omou、kangaeru、shinjiru、kanjiru、minasu、handansuru、iu」等7個。考察之後發現,首先各個動詞的「da」脫落現象有著不同程度的差別。其次,探討「名詞/ナ形容詞da to認識動詞」及「名詞/ナ形容詞to 認識動詞」構文其前所接的修飾關係,可發現ⅰ)受到名詞的修飾時,常出現「da」的脫落現象。相反的,ⅱ)受到形容詞或連體詞的修飾時,則「da to認識動詞」的形式較常被使用。從語構成的觀點來探討,名詞及認識動詞所組成的句子中,尤以「4字漢語名詞/5字漢語名詞+認識動詞」「和語名詞+認識動詞」等的組合方式,最常觀察到「da」的脫落現象。而「外來語名詞/和語na形容詞+認識動詞」則常採「da to認識動詞」的形式出現。

英文摘要

「今後さらなる検討が必要だと考える」と「今後さらなる検討が必要と考える」のように、「名詞/ナ形容詞(ダ)ト認識動詞」構文における「ダ」の脱落がしばしば見られるが、その使用傾向ないし使用条件は不明である。本稿では、このような使用傾向を究明することを目指し、考察対象を、構文形式は「名詞/ナ形容詞だ・である+と+認識動詞」「名詞/ナ形容詞+と+認識動詞」という二つに、認識動詞は「思う、考える、信じる、感じる、みなす、判断する、言う」という7つに限定し、考察を行う。調査の結果として、まず、作家別、動詞別による「ダ」の脱落の差が見受けられる。次に、文レベルの考察では、調査対象の前後の係り受け関係を考慮に入れ検討してみると、ⅰ)名詞による限定を受ける場合は、「ダ」の脱落が多い傾向を見せているのに対して、ⅱ)形容詞と連体詞の限定を受ける場合は、「~だと認識動詞」構文が多用される。語構成、特に語種、品詞の観点による考察では、「4字/5字漢語名詞+認識動詞」「和語名詞+認識動詞」などの構文において、「ダ」の脱落現象が観察されるのに対して、「外来語名詞/和語ナ形容詞+認識動詞」の構文では、「~だと認識動詞」の形の方が多用される。

主题分类 人文學 > 語言學
人文學 > 外國文學
社會科學 > 教育學
参考文献
  1. 八木雄二(2002)。古代哲学への招待。平凡社。
  2. 三輪真木子(2003)。情報検索のスキル。中央公論新社。
  3. 小沼純一(2000)。サウンド・エシックス これからの「音楽文化論」入門。平凡社。
  4. 井田茂(2002)。惑星学が解いた宇宙の謎。洋泉社。
  5. 古川修(2005)。世界一旨い日本酒。光文社。
  6. 平井伯昌(2008)。見抜く力。幻冬社。
  7. 安藤寿康(2000)。心はどのように遺伝するか。講談社。
  8. 志村史夫(2001)。いやでも物理が面白くなる。講談社。
  9. 金子郁容(1992)。ボランティア もう一つの情報社会。岩波書店。
  10. 金安岩男(2002)。プロジェクト発想法。中央公論新社。
  11. 金澤裕之(2008)。留学生の日本語は、未来の日本語。???書房。
  12. 阿部二郎(2001)。『AヲBダト思ウ』と『AヲBト思ウ』。日本語と日本文学,33
  13. 阿部二郎(1991)。認識動詞構文の構造と格。待兼山論叢,25
  14. 茂木健一郎(2008)。すべては音楽から生まれる。PHP研究所。
  15. 堀井秀之(2004)。問題解決のための「社会技術」。中央公論新社。
  16. 遠藤秀紀(2006)。人体失敗の進化史。光文社。
  17. 蔡珮菁(2007)。連語と交替可能な臨時的複合語の語構成―新聞社説における『A的なB』と『A的B』の場合―。日本語の研究,3(3)
  18. 鷲谷いづみ(2004)。自然再生。中央公論新社。
  19. 内田研二(2001)。成果主義と人事評価。講談社。
  20. 国立国語研究所(2004)。分類語彙表―増補改訂版。大日本?書株式?社。