题名
|
再帰他動詞文について
|
并列篇名
|
再歸他動詞句
|
DOI
|
10.6414/MTJPYCY.201107.0129
|
作者
|
蔡季汝
|
关键词
|
所有者 ; 所有物 ; 不可分離 ; 等同自動詞 ; 再歸他動詞句 ; 所有者 ; 所有物 ; 分離不可能 ; 自動詞相当 ; 再帰他動詞文
|
期刊名称
|
明道日本語教育
|
卷期/出版年月
|
5期(2011 / 07 / 01)
|
页次
|
129
-
157
|
内容语文
|
日文
|
中文摘要
|
日語裏有所謂的「再歸」表現。「再歸」,如同字面上意義“再度、歸回”,也就是說“動作、作用的泉源=動作、作用的歸著點”,由動作主所發出的動作、作用不會朝向外界事物,會回到動作主本身,完結其動作。「再歸」表現表示動作主本身的動作、狀態變化等。或者表示主語本身由於“内部作用”所引起的生理、心理、生理=心理的狀態變化。現代日本語的再歸表現形態區分為二種,一種由基本動詞(他動詞)表示,另一種由使役動詞表示。由基本動詞(他動詞)所表示的再歸表現又區分為二種:如「着物を着る」「靴を脱ぐ」等由所謂的「再歸動詞」構成的他動詞句,以及,如「手を叩く」「背筋を伸ばす」「機嫌を直す」等由「普通的他動詞」所構成的他動詞句。由「使役動詞」所表示的再歸表現有「唇をとがらせる」、「胸を躍らせる」、「目を輝かせる」、「涙を溢れさせる」、「気を利かせる」等。本論文在論述了先行研究「再歸表現」差異的認定之後,考察了再歸他動詞句中「を」格名詞與他動詞的組合、再歸他動詞句與「相(Aspect)」、再歸他動詞句與「態(Voice)」等的相關問題。
|
英文摘要
|
日本語の中には、いわゆる「再帰」表現という表現様式がある。「再帰」とは文字通り、“再び、帰る”であり、つまり“動作、働きかけの源泉=動作、働きかけの帰着点”となっていて、動作主から出た動作、働きかけが他に及ばずに、動作主自身に戻ってくることによってその動作が完結する動作主自身の動き、状態変化などを表わす表現である。或いは、主語自身の“内部作用”によって引き起こされた生理、心理、生理=心理的な状態変化を表わすものである。現代日本語の再帰表現は、基本動詞(他動詞)によって表わされるものと、使役動詞によって表わされるものとの、二種類にわかれる。基本動詞(他動詞)によって表わされる再帰表現は、更に「着物を着る」「靴を脱ぐ」など、いわゆる「再帰動詞」によって作られた他動詞文と、「手を叩く」「背筋を伸ばす」「機嫌を直す」など、「普通の他動詞」によって作られた他動詞文にわけられる。使役動詞によって表わされるものは、例えば、「唇をとがらせる」、「胸を躍らせる」、「目を輝かせる」、「涙を溢れさせる」、「気を利かせる」などがある。本稿では、諸研究によって差異が存在する再帰表現の認定について考え、再帰他動詞文における「を」格名詞と他動詞との組み合わせ、再帰他動詞文とアスペクト、再帰他動詞文とヴォイス、などとのかかわりを考察する。
|
主题分类
|
人文學 >
語言學
人文學 >
外國文學
社會科學 >
教育學
|
参考文献
|
-
蔡季汝(2007)。再帰使役文について。明道日本語教育,1
連結:
-
早津恵美子 「所有者主語の使役について」、東京外語大『日本語学科年報』13、1911
-
(1978)。日本語研究の方法。
-
(1991)。日本語のヴォイスと他動性。
-
(1991)。現代日本語のテンス、アスペクト、ヴォイスについての総合的研究。
-
(1991)。日本語動詞の諸相。
-
奥田靖雄 「動詞 第二章 終止形」、琉球大学国語学概論11集中講、1994。
-
(1983)。副用言の研究。
-
(1983)。日本語文法、連語論(資料編)。
-
工藤真由美(1990)。現代日本語の受動文。ことばの科学,4
-
工藤真由美(1989)。現代日本語のパ一フェクトをめぐって。ことばの科学,3
-
仁田義雄(1982)。再帰動詞、再帰用法─Lexico-Syntax の姿勢から─。日本語教育,47
-
天野みどり(1987)。状態変化主体の他動詞文。国語学,151
-
生越直樹(1979)。他動詞の再帰性と使役の関係-日本語と朝鮮語の対照を通してー。待兼山論叢,13
-
佐藤硺三(1994)。他動詞表現と介在性。日本語教育,84
-
村木新次郎(1986)。ヴォイスの輪郭。国文学解釈と鑑賞,51(1)
-
幸田佳子(1991)。他動詞文について─考察─主語の特徴から自動文への連続性を見る─。言語、文化研究,9,37-44。
-
益岡隆志(1984)。「-てある」構文の文法─その概念領惑をめぐって─。言語研究,86
-
益岡隆志(1979)。日本語の経験的間接関与構文と英語のhave構文について。林栄―教授還暦記念論文集『英語と日本語と』
-
高橋太郎(1985)。現代日本語のヴォイスについて。日本語学,4(4)
-
高橋太郎(1975)。文中にあらわれる所属関係の種々相。国語学,103
-
彭飛(1992)。日本語の他動詞文における他動性喪失の諸問題をめぐって。文学史研究,33
-
須賀―好、早津恵美子(1995)。動詞の自他。
-
鈴木英夫(1985)。「ヲ+自動詞」の消長について。国語と国文学,62(5)
-
蔡季汝(1999)。東京外国語大学地域文化研究科言語文化コース日本専攻。
-
櫻井光昭(1977)。古代語の再帰的他動詞。学術研究─国語、国文学編,26
-
国語学会(1968)。国語学辞典。
-
稲村すみよ(1993)。東京外国語大学。
|