题名

第二言語習得理論の研究

并列篇名

第二語言學習理論的研究

DOI

10.6414/MTJPYCY.201107.0044

作者

伊藤幹彥

关键词

誤用分析研究 ; 中間語言研究 ; Monitor理論 ; Interaction理論 ; 文化變容理論 ; 誤用分析研究 ; 中間言語研究 ; モニター理論 ; インターアクション理論 ; 文化変容理論

期刊名称

明道日本語教育

卷期/出版年月

5期(2011 / 07 / 01)

页次

44 - 70

内容语文

日文

中文摘要

第一、根據誤用分析研究,因爲教師能夠預測學習者誤用的地方,只要針對誤用的地方加強訓練的話,台灣學習者的日語會話能力就能提高。第二、透過中間語言研究,因爲教師能了解學習者錯誤的地方,針對此點重點地教導的話,台灣學習者的日語會話能力就能提升。第三、若能實際運用普遍文法理論的話,教師能夠提高台灣學習者的日語會話能力。第四、根據Monitor理論,教師使用照片、全身反應教授法,對學習者發問、透過活動、輸入、進行溝通的話,就能提升日語會話能力。第五、有效的運用Interaction理論,使用教師的提問、兩兩一組、團體指導促進學習者的溝通,如果進行Interaction的話,台灣學習者的日語會話能力就能提高。第六、以文化變容理論爲基礎,在台灣有漢字、儒家思想、佛教、說日語的母語者、以日本的媒體的五個條件爲基礎,在教材上加入日本的漫畫、歌曲等,可讓學生對日語產生興趣的話,就能提高台灣學習者的日語會話能力。爲了能提升台灣學習者的日語會話能力,最好能實際應用以上的六個理論。

英文摘要

第一に、誤用分析研究によって、教師は学習者が誤用するところが予測できるので、そこを強調して教えれば、台湾人学習者の日本語会話力は向上する。第二に、中間言語研究を通して、教師は学習者がまちがうところがわかるので、そこを重点的に教えれば、台湾人学習者の日本語会話力は高まる。第三に、普遍文法理論を実践に応用すれば、教師は台湾人学習者の日本語会話力を高められる。第四に、モニター理論により、教師は写真を使い、全身反応教授法で、学習者に質問し、活動を通して、インプットし、コミュニケーションすれば、日本語会話力を向上させられる。第五に、インターアクション理論を生かし、教師の質問やペアワークやグループワークで学習者のインターアクションを促し、インターアクションをすれば、台湾人学習者の日本語会話力は高まっていく。第六に、文化変容理論をもとにし、台湾にある漢字、儒教思想、仏教、日本語母語話者、日本のメディアの五条件を基礎に、教材に日本の漫画や歌をとりいれ、日本語に関心をもたせれば、台湾人学習者の日本語会話の力は高まる。台湾人学習者の日本語の会話力を高めるためには、以上の六つの理論を実践に応用すればよい。

主题分类 人文學 > 語言學
人文學 > 外國文學
社會科學 > 教育學
参考文献
  1. Andersen, R.(1983).Pidginization and Creolization as Language Acquisition.Rowley, MA:Newbury House.
  2. Burt, Marina(ed.),Dulay, Heidi(ed.),Finocchiaro, Mary(ed.)(1977).Viewpoints on English as a second language.New York:Regents Pub. Co..
  3. Chomsky, N.(1965).Aspects of the Theory of Syntax.Cambridge MA:MIT Press.
  4. Corder, S.P.(1971).Idiosyncratic dialects and error analysis.International Review of Applied Linguistics,9
  5. Corder, S.P.(1981).Error Analysis and Interlanguage.Oxford:Oxford Univerity Press.
  6. Corder, S.P.(1967).The significance of learners.International Review of Applied Linguistics,5
  7. Dulay, H.,Burt, M.,Krashen, S.(1982).Language Two.New York:Oxford University Press.
  8. Eills, R.(1994).The Study of Second Language Acquisition.Oxford:Oxford University Press.
  9. Ferguson, C.(1975).Towards a characterization of English foreigner talk.Anthropological Linguistics,17
  10. Giles, H.,St Clair, R.(1979).Language Social Psychology.Basil Blackwell.
  11. Krashen, S.(1985).The Input Hypothesis:Issues and Implications.New York:Longma.
  12. Long, M.(1983).Native speaker non-native speaker conversation and the negotiation of comprehensible input.Applied Linguistics,4
  13. Richard, J.(1971).A non-contrastive approachi to error analysis.English Language Teaching Journal,25
  14. Schumann, J.(1978).The Pidginization Process:A Model for Second Language Acquisitio.Rowley, MA:Newbury House.
  15. Selinker, L.(1972).Interlanguag.International Review of Applied Linguistic,10
  16. 小柳かおる(2004)。日本語教師のための新しい言語習得概論。東京:???????????。
  17. 日本語教育学会(2005)。新版日本語教育事典。東京:大修?書店。
  18. 伊藤幹彦(2009)。日語教學法之研究。臺北:先鋒公司。
  19. 伊藤幹彦(2009)。日本語教授法の研究。台北:先鋒公司。
  20. 青木直子、尾崎明人、土岐哲(2001)。日本語教育学を学ぶ人のために。京都:世界思想社。
  21. 迫田久美子(2002)。日本語教育に生かす第二言語習得研究。東京:???。