题名

中国語母語話者の日中同形同義語の用法に関する知識-母語の影響の有無

并列篇名

Chinese Background Learners' Knowledge about the Usage of Japanese-Chinese Cognates: Existence of Cross-linguistic Influence

DOI

10.6372/JEFLL.200806.0073

作者

加藤稔人(Hiko San)

关键词

言語転移 ; 中国語母語話者 ; 日中同形同義語 ; 品詞 ; コロケーション

期刊名称

教育暨外國語文學報

卷期/出版年月

7期(2008 / 06 / 01)

页次

73 - 84

内容语文

日文

中文摘要

本稿は,日中同形同義語であるが日本語と中国語で品詞やコロケーションなどの用法が異なる語を選び,中国語母語話者のこれらの語の用法に関する知識がどの程度母語の影響を受けているかを調査したものである。正誤判断テストの結果を英語母語話者と比較したところ,これらの語が日本語の中で正しく使用されている場合は,初級レベルでいくつかの語に有意差が見られたが,いずれも中国語母語話者の方が平均値が高かったことから,中国語の用法に影響を受けた負の転移とは言えない。また,これらの語を日本語の文中で中国語と同じ共起語や品詞で使用したいわゆる誤用文では,どのレベルでも中国語母語話者と英語母語話者の判断に有意差は見られなかった。本調査では,日中同形語の用法に関する知識は中国語母語話者のみならず,英語母語話者にとっても同様に習得が難しいということがわかり,中国語母語話者の母語の影響は見られなかった。

主题分类 人文學 > 語言學
社會科學 > 教育學
参考文献
  1. Deignan, A.(2005).Metaphor and Corpus Linguistcs.Amsterdam:John Benjamins.
  2. Ellis, R.(1994).The Study of Second Language Acquisition.Oxford:Oxford University Press.
  3. Granger, S.,Cowie, A. P. (ed.)(1998).Phraseology.Oxford:Clarendon.
  4. Granger, S.,Hung, J.,Petch-Tyson S.(2002).Computer Learner Corpora, Second Language Acquisition and Foreign Language Teaching.Amsterdam:John Benjamins.
  5. Holmes, J.(1986).Snarks, quarks and cognates: An elusive fundamental particle in reading comprehension.The ESPecialist,15,13-40.
  6. Jarvis, S.(2000).Methodological rigor in the study of transfer: Identifying L1 influence in the interlanguage lexicon.Language Learning,50(2),245-309.
  7. Kato, T.(2007).Constraints of language transfer and transfer in multiple dimensions: A review.Nanzan Linguistics, Special Issue 2, Papers from the Consortium Workshops on Japanese Pedagogy.
  8. Kato, T.(2006).Unpublished Ph.D. dissertation, University of New South Wales.
  9. Komori, S.(2003).A study of L2 lexical collocations of English-speaking learners of Japanese.Acquisition of Japanese as a Second Language,6,33-51.
  10. Nakahama, Y.(2003).Unpublished Ph.D. dissertation, Georgetown University.
  11. Sugiura, M.,Saito, T. (eds.),Nakamura, J. (eds.),Yamazaki, S. (eds.)(2002).English Corpus Linguistics in Japan.Amsterdam:Rodopi.
  12. Tono, Y.,Aston, G. (eds.),Bernardini, S. (eds.),Stewart, D. (eds.)(2004).Corpora and Language Learners.Amsterdam:Benjamins.
  13. 三浦久美子(1997)。言語文化。愛知淑徳大学言語文化学会。
  14. 大河内康憲(1997)。日本語と中国語の対照研究論文集。くろしお。
  15. 小林典子、フォード丹羽順子、山元啓史(1996)。日本語能力の新しい測定法(SPOT)。世界の日本語教育,6,201-218。
  16. 加藤稔人(2005)。中国語母語話者による日本語の漢語習得-他言語話者との習得過程の違い。日本語教育,125,96-105。
  17. 石堅、王建康(1983)。日本語と中国語の対照研究別冊。大阪外国語大学中国語学研究室内 日中語対照研究会。
  18. 松下達彦(2002)。中国語を母語とする日本語学習者のための語彙学習先行モジュールの提案-第二言語習得理論,言語認知,対照分析,語彙論の成果をふまえて。日语学习与研究,108,50-55。
  19. 迫田久美子(2002)。日本語教育に生かす第二言語習得研究。???。
  20. 陳毓敏(2003)。中国語を母語とする日本語学習者における漢語習得研究の概観-意味と用法を中心に。『第二言語習得・教育の研究最前線』,言語文化と日本語教育2003年11月増刊特集号。
  21. 陳毓敏(2003)。中国語を母語とする日本語学習者の漢語習得について-同義語・類義語・異義語・脱落語の4タイプからの検討。日本語教育学会秋季大会予稿集
  22. 奥野由紀子(2003)。上級日本語学習者における言語転移の可能性-『の』の過剰使用に関する文法性判断テストに基づいて。日本語教育,116,79-88。