题名

家庭支援計畫對視、聽多重障礙兒童發展之影響研究-以初期發展階段為主

DOI

10.7034/SEES.200906.0051

作者

朱淑玲

关键词

二項學習 ; 三項學習 ; 共同注意 ; 互相作用 ; dyad learning ; triad learning ; joint attention ; reciprocity

期刊名称

國小特殊教育

卷期/出版年月

47期(2009 / 06 / 01)

页次

51 - 63

内容语文

繁體中文

中文摘要

本研究的目的在於探討家庭支援計畫對初期發展階段的視、聽多重障礙兒童之影響。 結果顯示: 一、在認知方面出現觸覺的選好性、持續注意和選擇注意、深度知覺能力、認識能力和二項學習。 二、在運動方面增長了定向學習、類化學習和依物體形狀和屬性自由操作的運動能力。 三、在語言能力方面和一般兒童相同的語言發展順序。 四、在情緒方面尚未出現共同注意、三項學習和他人情緒的共鳴。 五、在社會化方面已有自、他的分化和特定的人的人際關係。

主题分类 社會科學 > 教育學
参考文献
  1. (2006)。国立特別支援教育総合研究所課題別研究報告書国立特別支援教育総合研究所課題別研究報告書,未出版
  2. Adamson, L.B.(1995).Communication Development During Infancy.Westview Press.
  3. Chen, D,Haney, M(1995).An early intervention model for infants who are deaf-blind.Journal of Visual impairment and Blindness,89(3),213-221.
  4. D.N. Stern(1985).The interpersonal World of the Infant: A View from Psychoanalysis and Developmental Psychology.
  5. Freeman, P.(1985).The Deaf/Blind Bady-A programme of care.London:William Heinemann Medical Books.
  6. Halle, J.W.,Marshall, A.M.,Spradlin, J. E.(1979).Time delay; A technique to increase language use and facilitate generalization in retarded children.Journal of Applied Behavior Analysis,12,431-439.
  7. Landry, D.H.,C. Moore,P. J. Duham(1995).Joint attentions; Its origins and role in development.Hillsdale, New Jersey:Lawrence Eribaum Associates, Inc..
  8. Numally, J.C,Lemond, L.C(1973).Exploratory Behavior and Human Development.Advances in Child Development and Behavior,8,59-109.
  9. Van Dhjk, J.(1986).Sensory impairments in Mentally handicapped people.CroomHelm.
  10. 土谷良巳(1992)。盲聾であることと探索活動-不確定域における-人の盲聾児の行動調整の現れ-国立特殊教育総合研究所研究紀要盲聾であることと探索活動-不確定域における-人の盲聾児の行動調整の現れ-国立特殊教育総合研究所研究紀要,未出版
  11. 土谷良巳(2002)。先天性盲ろう児に語·意味生成としてのネゴシヨンに関する研究 研究成果報告書先天性盲ろう児に語·意味生成としてのネゴシヨンに関する研究 研究成果報告書,未出版
  12. 土谷良巳(2005)。弱視ろうの子g也どもとの相互的·共同的活動における「注意の共有」-事例研究-日本特殊教育学會第43回大会発表論文集。
  13. 土谷良巳(2002)。重度·重複障害児の事例研究(第25集)「こどもの理解」に視点をおいて:係わり合うなかでの子どもの理解-盲難聰二重障害であるNとの係わり合い重度·重複障害児の事例研究(第25集)「こどもの理解」に視点をおいて:係わり合うなかでの子どもの理解-盲難聰二重障害であるNとの係わり合い,未出版
  14. 土谷良巳、菅井裕行(1998)。盲ろう二重障害における初期的なひとと係わり合い-相互的「やりとり」としての対話に至る経緯について-国立特殊教育総合研究所研究紀要盲ろう二重障害における初期的なひとと係わり合い-相互的「やりとり」としての対話に至る経緯について-国立特殊教育総合研究所研究紀要,未出版
  15. 大河內直之、中野泰志、井手口範男、布川清彥(2005)。盲ろう児·者のコミユニケーシヨンにおける注意喚起方法に関する分析-人と呼ぶときにどういう働きかけをするのか?-日本特殊教育学會第43回大会発表論文集盲ろう児·者のコミユニケーシヨンにおける注意喚起方法に関する分析-人と呼ぶときにどういう働きかけをするのか?-日本特殊教育学會第43回大会発表論文集,未出版
  16. 大柳茂樹(2004)。D君について視覚聽覚二重障害教育における教師の專門性に関する研究国立特殊教育総合研究所重複障害教育研究部一般研究報告書。
  17. 中田誠、峯敦子(2001)。Jくんとの係わり合いその2。杤木□立盲学校研究紀要碧空,4,9-26。
  18. 中村保和、川住隆一(2004)。盲ろう児の余暇に関する実態調查-視覚と聰覚の障害に他の障害を併せ持つ子どもとの係わり合いを通して-日本特殊教育学会第42回大会発表論文集盲ろう児の余暇に関する実態調查-視覚と聰覚の障害に他の障害を併せ持つ子どもとの係わり合いを通して-日本特殊教育学会第42回大会発表論文集,未出版
  19. 中村保和、川住隆一(2005)。盲ろう児の余暇に関する実態調查(II)-保護者に対する質問紙調查を通して-日本特殊教育学会第43回大會発表論文集盲ろう児の余暇に関する実態調查(II)-保護者に対する質問紙調查を通して-日本特殊教育学会第43回大會発表論文集,未出版
  20. 中村保和、川住隆一(2006)。弱視ろう児入の組識的な働きかけにおける会話狀況の展開過程-話相手による情報報償に視点をおいて。特殊教育学研究,44(1),35-46。
  21. 中村保和、川住隆一、中村友亮(2006)。盲ろう児の共同的活動の展開過程-触覚的共同注意に焦点をあてて-日本特殊教育学会第44回大会発表論文集盲ろう児の共同的活動の展開過程-触覚的共同注意に焦点をあてて-日本特殊教育学会第44回大会発表論文集,未出版
  22. 中澤惠江(2005)。日本における盲ろう教育の展開と重複障害教育への貢獻。世界の特殊教育,19,7-12。
  23. 中澤惠江(2001)。盲ろう児のコミユニケーシヨン方法-分類と体系化の試み。國立特殊教育総合研究所研究紀要,28,43-55。
  24. 中澤惠江(2004)。盲と聾と同時に重複した『盲ろう』の指導の最前線」季刊 特別支援教育No.9文部科学省初等中等教育局特別支援課,58-61。
  25. 中澤惠江(2004)。世界盲ろう者連盟設立総会と第7回へしン·ケラ世界会議(ニユージーランド、2001年)および第13回盲ろうインターナシヨナル世界会議(カトダ、2003年)の意義。世界の特殊教育,18,21-24。
  26. 中澤惠江(2006)。國立特別支援教育総合研究所課題別研究報告書國立特別支援教育総合研究所課題別研究報告書,未出版
  27. 今枝みどり(2004)。重複障害教育研究部一般研究報告書重複障害教育研究部一般研究報告書,國立特殊教育総合研究所。
  28. 引用大藪、泰·田中みどり訳(1999)。乳児のコミユニケーシヨン。?達川島書店。
  29. 左振惠子(2006)。盲学校における盲ろう生徒への通訳介助について-筑波大学付屬盲掌校の実跌を通してー。日本特殊教育学会第44回大会発表論文集
  30. 立石博章、神波修、吉武清實(1995)。一弱視難聰幼児の発達過程。日本特殊教育学会第33回大会発表論文集
  31. 伊藤隆二、上出弘之編。眼や耳の不自由なこども。福村。
  32. 宇佐川陽子(2004)。Nくんとの入学からの係わりについ 視覚聽覚二重障害教育における教師の專門性に関する研究国立特殊教育総合研究所重複障害教育研究部一般研究報告書。
  33. 宇佐川陽子、土谷良巳、菅井裕行(2004)。難聰を伴う重度視覚障害児の自立活動と学校生活の関連-教具を用いたコミユニケーシヨンを中心に。日本特殊教育学会第42回大会発表論文集
  34. 朱淑玲、蘇淑紅(2008)。視聽多重障礙兒童的早期介入服務(l)-以家庭爲中心的療育支援。第九屆發展遲緩兒童早期療育論文發表大會暨實務交流研習會
  35. 村井潤一(1987)。言語と言語障害を考える。?????書房。
  36. 林尚美、中野泰志、中澤惠江(2004)。重複障害教育研究部一般研究報告書重複障害教育研究部一般研究報告書,國立特殊教育総合研究所。
  37. 松田直(2002)。重度重複障害児に関する教育実践研究の現狀と課題。日本特殊教育学研究,40(3),341-347。
  38. 松田直(2002)。重度·重複障害児に関する教育実踐研究の現狀と課題。特殊教育学研究,40(3),341-347。
  39. 河野惠美、小田浩一(2005)。盲ろう児が共通して興味をもつ活動、日本特殊教育学会第43回大会発表論文集盲ろう児が共通して興味をもつ活動、日本特殊教育学会第43回大会発表論文集,未出版
  40. 阿部真由美(2004)。重複障害教育研究部一般研究報告書重複障害教育研究部一般研究報告書,國立特殊教育総合研究所。
  41. 國立特殊教育総合研究所、佐藤正幸、寺崎雅子(2005)。「世界の特殊教育第19巻」:アメリ公衆国における盲ろう学生の高等教育支援。
  42. 植木田潤(2004)。「障害のあるこどもの教育相談」におけるカウングの役割に関する-考察。教育相談年報,25,11-19。
  43. 植木田潤(2001)。「母子の関係性」に焦点を当てた支援·援助のアプローチ-障害のあるこどもと保護者への教育相談から。国立特殊教育総合研究所教育相談年報,22,11-14。
  44. 菅井裕行(2002)。盲ろろ教育ととネゴシエーシヨン研究-その背景-先天性盲ろう児に語·意味生成としてのネゴシエーシヨンに関する研究 研究成果報告書盲ろろ教育ととネゴシエーシヨン研究-その背景-先天性盲ろう児に語·意味生成としてのネゴシエーシヨンに関する研究 研究成果報告書,未出版
  45. 菅井裕行、吉武清實(2004)。重複障害教育研究部一般研究報告書重複障害教育研究部一般研究報告書,国立特殊教育総合研究所。
  46. 福島智。盲ろう者のコミユニケーシヨンの可能性について。視覚障害究,30,58-66。
  47. 福島智(1994)。盲ろう児の言語発達と教育に関する文獻的考察-「読み」の指導と想像力の形成を中心に。特殊教育学研究,32(1),9-17。
  48. 德永豐(2001)。自発的な動きの乏しい重度·重複障害児の対人的相互交涉の成立について。特殊教育學研究,8(5),45-51。
  49. 潮海映子、八木タイ(2004)。国立特殊教育総合研究所重複障害教育研究部一般研究報告書国立特殊教育総合研究所重複障害教育研究部一般研究報告書,未出版
  50. 蘇淑紅、朱淑玲(2008)。視聽多重障礙兒童的早期介入服務(2)-以家庭爲中心的動作、觸覺訓練。第九屆發展遲緩兒童早期療育論文發表大會暨實務交流研會